外交青書2010
(HTML)
目次
巻末資料目次
コラム目次
図表目次
写真目次
目次
>
外交青書2010(HTML)目次
> 写真目次
写真目次
外務大臣 岡田克也
平成22年版外交青書の要約
東アジア首脳会議(EAS)において記念撮影に臨む鳩山総理大臣(右から4番目)(10月25日、タイ 写真提供:内閣広報室)
日中韓外相会議に臨む、左から柳明桓(ユミョンファン)・韓国外交通商部長官、楊潔ち(ようけつち)・中国外交部長、岡田外務大臣(9月28日、中国・上海)
首脳会談に臨む鳩山総理大臣(左)とオバマ米国大統領(9月24日、米国・ニューヨーク 写真提供:内閣広報室)
第6回包括的核実験禁止条約(CTBT)発効促進会議で演説する岡田外務大臣(9月24日、米国・ニューヨーク)
第1章
国連気候変動首脳会合開会式で演説する鳩山総理大臣(9月23日、米国・ニューヨーク 写真提供:内閣広報室)
日米外相会談に臨む岡田外務大臣(右)とクリントン米国国務長官(11月11日、米国・ニューヨーク)
第2章
国連安保理決議第1874号採択時の様子(6月13日(日本時間)、ニューヨーク国連本部写真提供:UN Photo/Eskinder Debebe)
就任後、初めて韓国を訪問し、李明博(イミョンバク)韓国大統領夫妻と手を取り合う鳩山総理大臣夫妻(10月9日、韓国・ソウル 写真提供:内閣広報室)
日韓交流おまつり2009の様子(9月20日、東京 写真提供:日韓交流おまつり実行委員会)
首脳会談に臨む鳩山総理大臣(左)と胡錦濤(こきんとう)中国国家主席(9月21日、米国・ニューヨーク 写真提供:内閣広報室)
首脳会談に臨む鳩山総理大臣(左)と温家宝(おんかほう)中国国務院総理(10月10日、中国・北京 写真提供:内閣広報室)
外相会談に臨む岡田外務大臣(右)と楊潔ち(ようけつち)中国外交部長(11月19日、中国・北京)
中国四川高校生訪日団歓迎レセプションの様子(8月24日、東京 写真提供:(財)日中友好会館)
日・モンゴル外相会談に臨む岡田外務大臣(左)とザンダンシャタル・モンゴル外交・貿易大臣(12月17日、東京)
日・モンゴル首脳会談に臨む麻生総理大臣(右)とバヤル・モンゴル首相(7月16日、東京 写真提供:内閣広報室)
日本・メコン地域諸国首脳会議共同記者会見に臨む鳩山総理大臣(会見席左から3番目)(11月7日、東京 写真提供:内閣広報室)
自衛隊医療部隊の活動状況を視察する岡田外務大臣(中央左)(10月14日、インドネシア・西スマトラ州)
■コラム■
デザイナーのコシノ・ジュンコさん(中央)(写真提供:JUNKO KOSHINO株式会社)
■コラム■
ミャンマーでのファッションショーの様子(写真提供:JUNKO KOSHINO株式会社)
インドを訪問し、シン・インド首相と会談をする鳩山総理大臣(左)(12月29日、インド 写真提供:内閣広報室)
パキスタンを訪問し、ザルダリ・パキスタン大統領と会談する岡田外務大臣(左)(10月12日、パキスタン)
ティンレイ・ブータン首相と会談する麻生総理大臣(右)(9月2日、東京 写真提供:内閣広報室)
理工系人材育成招へい事業(2009年度「21世紀東アジア青少年大交流計画」)の参加者による製鉄所の見学風景(11月、茨城県鹿嶋市 写真提供:JICE)
首脳会談に臨む鳩山総理大臣(右)とラッド・オーストラリア首相(12月15日、東京 写真提供:内閣広報室)
首脳会談に臨む鳩山総理大臣(右)とキー・ニュージーランド首相(10月29日、東京 写真提供:内閣広報室)
第5回太平洋・島サミットで記念撮影に臨む麻生総理大臣(中央)と各国首脳(5月22日、北海道・占冠村 写真提供:内閣広報室)
首脳会談に臨む麻生総理大臣(右)とソマレ・パプアニューギニア首相(5月19日、東京 写真提供:内閣広報室)
第7回世界貿易機関(WTO)閣僚会議出席時に日・サモア二国間交渉終了についての署名式に出席する武正外務副大臣(左から2番目)(12月1日、スイス・ジュネーブ)
日中韓サミットに臨む、左から李明博(イミョンバク)韓国大統領、温家宝(おんかほう)中国国務院総理、鳩山総理大臣(10月10日、中国・北京 写真提供:内閣広報室)
2009年アジア太平洋経済協力(APEC)首脳会議(11月15日、シンガポール 写真提供:The APEC Singapore 2009 Organizing Committee)
アジア欧州会合(ASEM)第9回外相会合(5月25日~26日、ベトナム・ハノイ)
首脳会談に臨む鳩山総理大臣(右)とオバマ米国大統領(11月13日、東京 写真提供:内閣広報室))
日米外相共同記者会見に臨む岡田外務大臣(左)とクリントン米国国務長官(2010年1月12日、米国・ハワイ)
カナダ公式訪問歓迎行事の合間に子どもたちと御歓談になる天皇皇后両陛下(7月6日、カナダ・オタワ 写真提供:EPA=時事)
ホノルル滞在中に手を振ってあいさつになる天皇皇后両陛下(7月14日、米国・ホノルル 写真提供:EPA=時事)
アモリン・ブラジル外相と会談する吉良外務大臣政務官(左)(2010年1月20日、ブラジル)
第4回アジア中南米協力フォーラム(FEALAC)外相会合後の共同記者会見に臨む、左からタイアナ・アルゼンチン外相、岡田外務大臣、マルティ・インドネシア外相(2010年1月17日、東京)
日本・メキシコ交流400周年記念式典でお言葉を述べられる皇太子殿下(9月26日、千葉県御宿町 写真提供:千葉県)
第18回日・EU定期首脳協議に臨む、左から麻生総理大臣、クラウス・チェコ大統領、バローゾ欧州委員会委員長(5月4日、チェコ・プラハ 写真提供:内閣広報室)
ミリバンド英国外相と会談する岡田外務大臣(左)(9月22日、ニューヨーク国連本部)
テイラー博物館で、米大陸の鳥類の本をご覧になる秋篠宮同妃両殿下(8月22日、オランダ 写真提供:共同通信社)
来日したフィッシャー・オーストリア大統領と会談する鳩山総理大臣(右)(9月30日、東京 写真提供:内閣広報室)
ロイターズ・スイス副大統領兼経済大臣と中曽根外務大臣(右)との日・スイスEPA署名式(2月19日、東京)
アジア太平洋経済協力(APEC)首脳会議に出席し、メドヴェージェフ・ロシア大統領と会談する鳩山総理大臣(左)(11月15日、シンガポール 写真提供:内閣広報室)
外相会談後、共同記者会見に臨む岡田外務大臣(左)とラヴロフ・ロシア外相(12月28日、ロシア・モスクワ)
ベルディムハメドフ・トルクメニスタン大統領との首脳会談に臨む鳩山総理大臣(右)(12月16日、東京 写真提供:内閣広報室)
ナルバンジャン・アルメニア外相と会談に臨む岡田外務大臣(左)(11月25日、東京)
11月2~3日にかけて開催された、拡大中東・北アフリカ構想(BMENA)「未来のためのフォーラム」第6回閣僚級会合に出席した武正外務副大臣(前列左)(モロッコ・マラケシュ)
岡田外務大臣(左)とダルダリ・シリア経済担当副首相との会談(12月8日、東京)
カルザイ・アフガニスタン大統領(右)表敬の後、アフガニスタン政府が実施した「ポリオ撲滅キャンペーン」に出席した岡田外務大臣(中央)(10月11日、アフガニスタン・カブール)
「2010年トルコにおける日本年」オープニング式典に出席のため、トルコを訪問した岡田外務大臣(左)とダーヴトオール・トルコ外相(2010年1月4日、トルコ・アンカラ)
中曽根外務大臣(左)のムバラク・エジプト大統領表敬(5月3日、エジプト)
橋本外務副大臣(左)とメデルチ・アルジェリア外相との会談(6月26日、アルジェリア)
■コラム■
アフガニスタン・チャグチャランPRTでの文民支援 現地での活動の様子1
■コラム■
アフガニスタン・チャグチャランPRTでの文民支援 現地での活動の様子2
第1回アフリカ開発会議(TICAD)閣僚級フォローアップ会合で演説する中曽根外務大臣(3月21日、ボツワナ)
岡田外務大臣(左)とアリ・ソマリア共和国「外相」との会談(2010年2月8日、東京)
ピン・アフリカ連合(AU)委員長との会談に臨む福山外務副大臣(中央)(2010年1月29日、エチオピア)
第3章
ゲイツ米国国防長官との会談に臨む岡田外務大臣(左)(10月20日、東京)
日本の救援隊が参加したアセアン地域フォーラム(ARF)の災害救援合同演習(5月4日、フィリピン・マニラ 写真提供:AFP=時事)
第64回国連総会出席時の鳩山総理大臣(左)と潘基文国連事務総長(9月23日、米国・ニューヨーク 写真提供:内閣広報室)
安保理議場において、日本政府を代表して中東問題についてステートメントを行う伊藤外務副大臣(5月11日、米国・ニューヨーク)
核不拡散・核軍縮に関する国連安全保障理事会首脳会合で演説する鳩山総理大臣(左から2番目、左は岡田外務大臣)(9月24日、米国・ニューヨーク 写真提供:内閣広報室)
地雷除去の様子(写真提供:山梨日立建機)
「平和構築人材育成事業」国内研修でのワークショップの様子(2月、広島 写真提供:広島平和構築人材育成センター(HPC))
バグダッドの住宅街近くにある外務省の建物前で、爆発による穴の周りに立つ治安部隊と救助隊ら(8月19日、イラク・バグダッド 写真提供:AFP=時事)
腐敗対策セミナーの様子(10月、ベトナム)
違法栽培されているケシの生育状況を調査する監視員(ミャンマーにおけるケシの不法栽培監視プロジェクト)(写真提供:UNODC)
国連人権理事会特別会合の様子(10月15日、スイス・ジュネーブ 写真提供:UN Photo/Jean-Marc Ferre)
ミャンマー人難民キャンプの様子(タイ)
岡田外務大臣(右)とマッカリ-・ニュージーランド外相の科学技術協定署名式(10月28日、東京)
気候変動枠組条約第15回締約国会議首脳級会合でスピーチを行う鳩山総理大臣(12月18日、デンマーク・コペンハーゲン 写真提供:内閣広報室)
青年海外協力隊の活動を視察する西村外務大臣政務官(右)(10月15日、スリランカ・コロンボ)
日本の理数科教育強化計画プロジェクトによる支援を通じて学ぶケニアの子供たち(写真提供:JICA)
クレヘンビュール・赤十字国際委員会(ICRC)事務総局長による御法川外務大臣政務官(左)への表敬(2月4日、東京)
世界保健機関(WHO)を通じた支援によるモンゴルでの新型インフルエンザワクチン接種の様子(写真提供:WHO)
インドネシアにおいて活動する国際緊急援助隊(JDR)・救助チーム(写真提供:JICA)
気候変動枠組条約第15回締約国会議(COP15)において、鳩山イニシアティブ発表のための記者会見に同席する福山外務副大臣(左)(12月16日、デンマーク・コペンハーゲン)
里山は人と環境が共存する場のモデルとして注目されている(写真提供:PANA)
国際再生可能エネルギー機関(IRENA)憲章の署名に臨む西村外務大臣政務官(6月29日、エジプト)
国際宇宙ステーション(ISS)で活躍する若田宇宙飛行士(左)(写真提供:NASA/JAXA)
2009年11月に在シンガポール日本国大使館の一部として開設した「ジャパン・クリエイティブ・センター(JCC)」(シンガポール)
オピニオン・リーダーの招待で訪日したブッシュ米国ブルッキングス研究所北東アジア政策センター所長の柴山外務大臣政務官(左)への表敬(2月27日、東京)
日本外国特派員協会(FCCJ)における岡田外務大臣の講演(10月7日、東京)
外国語指導助手(ALT)の授業風景
スポーツ国際交流員(SEA)の授業風景
スリランカ日本帰国留学生会・日本人会・大使館共催盆踊り大会(7月12日、東京)
ミャンマー元日本留学生協会主催日本文化紹介(8月28日、ミャンマー・マンダレー)
東南アジア諸国が参加する国際スポーツ大会である東南アジア競技大会(2年に一度開催)(12月、ラオス)
京都祇園祭の山鉾行事(写真提供:文化庁)京都市東山区祇園の八坂神社の祭礼に合わせて行われる疫病除けを祈願する行事。一千年の歴史をもつとも言われ、町衆によって豪華絢爛な29基の山鉾の巡行が行われる。日本の夏祭りを代表する行事。
石州半紙(せきしゅうばんし)(写真提供:文化庁)島根県西部の石見地方に伝承される、手漉きの半紙を製作する技術。江戸時代に大阪で重用され、石州半紙の名が広まった。原料は地元産の石州楮(こうぞ)で、独特の原料処理方法により、極めて強靭な紙を漉く。
雅楽(写真提供:文化庁)日本に古くから伝わる「東遊(あずまあそび)」などの音楽と舞、6世紀以降にもたらされた外来の音楽と舞が日本独自に整理・発展した管絃と舞楽、平安時代につくられた「催馬楽(さいばら)」「朗詠(ろうえい)」などの声楽曲の総称。長く宮中を中心に伝承されてきた。
早池峰神楽(はやちねかぐら)(写真提供:文化庁)岩手県碑貫郡大迫町(ひえぬきぐんおおはさままち)に伝承される神楽で、もと早池峰山を霊峰として仰いだ山伏修験によって演じられた。早池峰神社の8月1日の祭礼などに演じられ、能楽大成以前の姿を暗示するもの。
第4章
都市で働く子どもたちへのノンフォーマル教育の提供(ネパール 写真提供:(特活)シャプラニール=市民による海外協力の会)
水道改善事業により作られた水供給タンク(パキスタン 写真提供:(認定)日本地雷処理を支援する会)
ストリートチルドレンなどを対象にした職業訓練コースにおいて、自動車整備の実習を指導する自動車整備隊員(フィリピン 写真提供:JICA)
病棟で看護学生に看護実習を指導する看護師隊員(ボリビア 写真提供:JICA)
■コラム■
マリス・ヤンソンス指揮バイエルン放送交響楽団との共演(11月9日、福岡シンフォニーホール 写真提供:椎原一久)
■コラム■
ミュージック・シェアリング「ICEP2009モンゴル」の活動で訪問したウランバートル市内の盲学校にて(12月22日 写真提供:小田哲明)
ペルーの日秘文化会館内にある移住史料館を御視察される常陸宮(ひたちのみや)同妃両殿下(6月14日、ペルー・リマ 写真提供:ペルー日系人協会)
海外日系人協会主催歓迎交流会に御臨席され、移住者・日系人代表者と親睦・交流される天皇皇后両陛下(10月14日、東京・憲政記念館 写真提供:財団法人海外日本人協会)
■コラム■
領事シニア・ボランティアの男性(中央・左)とホノルル総領事館領事部において
岡田外務大臣就任記者会見(9月17日、東京・外務省)
動画サイト「You Tube」の外務省動画チャンネル。岡田外務大臣他による記者会見等の動画配信。
第5回地域の魅力発信セミナー(北海道・東北ブロック)(9月10日、東京・外務省)
在ニューヨーク日本国総領事館で開催した鳥取県物産展(10月28日、米国・ニューヨーク)