在留外国人施策関連

令和7年4月3日

外国人との共生社会の実現に向けた外務省の取組

 外務省では、外国人材の受入れ及び我が国で生活する外国人との共生社会の実現に向け、関係省庁・機関・団体との緊密な連携の下、「外国人との共生社会の実現に向けたロードマップ」「外国人材の受入れ・共生のための総合的対応策」に沿って以下のような取組を実施しています。

フォーラム・ワークショップ・シンポジウム

 外務省は国際移住機関(IOM)と共催で「外国人の受入れと社会統合のための国際フォーラム」を実施しています。

外国人の受入れと社会統合のための国際フォーラム

令和6年度(令和7年2月13日開催)

令和5年度(令和6年2月27日開催)

令和4年度(令和5年2月22日開催)

令和3年度(令和4年3月2日開催)

令和2年度 (令和3年2月25日開催)

主催:外務省、国際移住機関(IOM)
後援:法務省、文化庁、東京都、一般財団法人自治体国際化協会(クレア)
テーマ「外国人住民への情報発信:コロナ禍で見えた現状と課題」

令和元年度 (令和元年10月31日開催)

主催:外務省、国際移住機関(IOM)
後援:一般財団法人自治体国際化協会(クレア)、東京都港区

外国人の受入れと社会統合のための国際ワークショップ

平成29年度 (平成30年3月1日開催)

主催:外務省、国際移住機関(IOM)
後援:一般財団法人自治体国際化協会(クレア)

平成28年度 (平成29年3月1日開催)

主催:外務省、国際移住機関(IOM)
後援:東京都、一般財団法人自治体国際化協会(クレア)

平成27年度 (平成28年2月26日開催)

主催:外務省、国際移住機関(IOM)、品川区
後援:一般財団法人自治体国際化協会(クレア)

平成26年度 (平成27年2月25日開催)

主催:外務省、国際移住機関(IOM)、葛飾区
後援:一般財団法人自治体国際化協会(クレア)

平成25年度 (平成26年2月21日開催)

主催:外務省、国際移住機関(IOM)
後援:目黒区、財団法人自治体国際化協会(クレア)

平成24年度 (平成25年2月6日開催)

主催:外務省、大田区、国際移住機関(IOM)
後援:財団法人自治体国際化協会(クレア)

第3回 (平成24年3月1日開催)

主催:外務省、明治大学、国際移住機関(IOM)

第2回 (平成23年2月17日開催)

主催:外務省、上智大学、新宿区、国際移住機関(IOM)

第1回 (平成22年2月20日開催)

主催:外務省、神奈川県、国際移住機関(IOM)

外国人問題に関する国際シンポジウム

 外務省では、今後の日本における外国人の受入れ政策や社会統合のあり方についての議論を深めることを目的として、平成17年から平成21年まで外国人問題に関する国際シンポジウムを開催し、諸外国における外国人の受入れについての経験や知見を日本国内の地方公共団体等に紹介するとともに我が国の外国人受入れ政策のあり方等について議論しました。

第5回 (平成21年2月28日開催)

主催:外務省、愛知県、国際移住機関(IOM)

第4回 (平成20年3月25日開催)

主催:外務省、静岡県、国際移住機関(IOM)

  • 報告書(PDF)別ウィンドウで開く
    • 多文化主義の現状と課題
    • 日系ブラジル人の社会統合

第3回 (平成19年3月9日開催)

主催:外務省、国際移住機関(IOM)

  • 概要
  • 報告書(PDF)別ウィンドウで開く
    • 各国における移民の社会統合
    • 移民の社会統合に関する社会的取り組みの事例

第2回 (平成18年3月9日開催)

主催:外務省、国際移住機関(IOM)

  • 報告書(PDF)別ウィンドウで開く
    • 外国人を日本社会の中に受け入れていくための基本的考え方
    • 外国人第二・第三世代の日本での教育問題
    • 外国人の就労問題

第1回 (平成17年2月9日開催)

主催:外務省、国際移住機関(IOM)

  • 報告書(PDF)別ウィンドウで開く
    • 外国人が抱える諸問題 日本の取り組み
    • 日本は外国人問題にどう対処すべきか

 各回シンポジウムにおける当日配付資料・発表資料に関しては国際移住機関(IOM)別ウィンドウで開くをご覧ください。


在留外国人施策関連へ戻る