在留外国人施策関連
令和5年度 外国人の受入れと社会統合のための国際フォーラム(令和6年2月27日開催)
令和7年4月3日
主催:外務省、国際移住機関(IOM)
後援:文部科学省、一般財団法人自治体国際化協会(クレア)
当日の映像
- 開会の辞
- 柘植芳文 外務副大臣
- 基調講演(英語)
- エイミー・E・ポープ 国際移住機関(IOM)事務局長
- 講演
- 中野理美 文部科学省総合教育政策局国際教育課長
- 配付資料:外国人児童生徒等教育の現状と課題(PDF)
- 事例発表(1)(英語)
- セルナ・ルーシー 経済協力開発機構(OECD)教育・スキル局上級分析官
- 配付資料:包摂的な社会のための教育(教育における移民の児童生徒:OECDの概観)(PDF)
- 事例発表(2)(英語)
- ソン・サンファン 韓国ソウル大学教育学部ドイツ語教育学科教授
- 配付資料:韓国における移民背景を持つ子どものための学習・キャリア支援プログラム(PDF)
- 事例発表(3)
- 築樋博子 愛知県豊橋市教育委員会 外国人児童生徒教育相談員
- 配付資料:豊橋市の外国人児童生徒教育支援の変遷と現状 子どもたちの明るい未来のために(PDF)
- 【モデレーター】
- 山脇啓造 明治大学国際日本学部教授
- 【パネリスト】
- 土屋隆史 横浜市立横浜吉田中学校副校長
海老原周子 一般社団法人 KURIYA 代表理事
宮城ユカリ COLORS メンバー
佐藤郡衛 独立行政法人 国際交流基金 日本語国際センター所長
- 配付資料(土屋隆史):横浜市における外国籍等児童生徒の現状と取組(PDF)
- 配付資料(海老原周子):外国人の高校生が未来を描ける社会へ キャリア支援から見えた現状と課題(PDF)
- 配付資料(宮城ユカリ):外国にルーツを持つ若者グループCOLORS(PDF)
- 配付資料(佐藤郡衛):子どもの日本語教育を問い直す(PDF)
- 閉会の辞
- 岩本桂一 外務省領事局長