第3部 資料編
I 資料
1. 国会における内閣総理大臣及び外務大臣の演説等
(1) 第103回国会における中曽根内閣総理大臣の所信表明演説(85年10月14日)
(2) 第104回国会における中曽根内閣総理大臣の施政方針演説(86年1月27日)
(3) 第104回国会における安倍外務大臣の外交演説(86年1月27日)
(4) ソ連チェルノブイリ原子力発電所における事故に関する国会決議(衆議院,86年5月8日,参議院,86年5月9日)
2. 我が国の行った主要演説等
(1) 第24回OECD閣僚理事会における議題2,「途上国の調整と前進のための協調」に関する安倍外務大臣の発言(85年4月11日,パリ)
(2) 第24回OECD閣僚理事会における議題3,「貿易面を中心としたゲームのルールの強化」に関する安倍外務大臣の発言(85年4月11日,パリ)
(3) 第8回目豪閣僚委員会における安倍外務大臣の基調演説(85年6月17日)
(4) ASEAN拡大外相会議における安倍外務大臣のスピーチ(85年7月11日,クアラルンプール)
(5) 中曽根内閣総理大臣のソルボンヌ大学における講演(85年7月13日,パリ)
(6) アクション・プログラムの骨格決定に際しての中曽根内閣総理大臣談話(85年7月30日)
(7) ニューヨーク日本協会における安倍外務大臣講演(85年9月23日,ニューヨーク)
(8) 第40回国連総会一般討論における安倍外務大臣演説(85年9月24日,ニューヨーク)
(9) アメリカの新貿易政策に関する藤波内閣官房長官談話(85年9月24日)
(10) アフリカ諸国外相等との午餐会における安倍外務大臣のスピーチ(85年9月25日,ニューヨーク)
(11) 安倍外務大臣のブラジル文芸アカデミーにおける講演(85年10月2日,リオ・デ・ジャネイロ)
(12) 南アフリカ共和国のアパルトヘイト問題に関する安倍外務大臣談話(85年10月9日)
(13) 国連創立40周年記念会期における中曽根内閣総理大臣演説(85年10月23日,ニューヨーク)
(14) 日韓国交正常化20周年についての安倍外務大臣談話(85年12月17日)
(15) 国連行財政機能効率化のための「賢人会議」(ハイレベル政府専門家会議)に関する安倍外務大臣談話(85年12月19日)
(16) 中曽根内閣総理大臣のカナダ連邦議会におけるスピーチ(86年1月13日,オタワ)
(17) フィリピン新政府の成立に関する安倍外務大臣談話(86年2月26日)
3. 日本国政府が締結した二国間及び多数国間の条約その他の国際約束(85年に発効した主なもの)
4. 日本国政府が関与した主要な共同コミュニケ等
(1) 第24回OECD閣僚理事会共同声明(仮訳)(85年4月12日,パリ)
(2) 日米欧委員会第16回東京総会委員長ステートメント(仮訳)(85年4月25日)
(3) アジア・アフリカ会議(バントン会議)30周年記念会合宣言(要旨)(85年4月25日,バンドン)
(※日本国政府代表団見解を併記)
(4) フセイン・モハマッド・エルシャド=バングラデシュ人民共和国大統領の訪日に際しての日本・バングラデシュ人民共和国共同コミュニケ(仮訳)(85年6月22日)
(5) 第2回日本・ASEAN経済閣僚会議共同新聞発表(仮訳)(85年6月28日)
(6) 5か国蔵相・中央銀行総裁会議声明(要旨)(85年9月22日,ニューヨーク)
(7) 日・ソ共同コミュニケ(86年1月19日)
(8) 日米首脳会談関連文書(86年4月14日,ワシントン)
(イ) 中曽根内閣総理大臣のプレス・リマークス(仮訳)
(ロ) レーガン米国大統領のプレス・リマークス(英文)
(9) 第12回主要国首脳会議(東京サミット)関連文書(86年5月4日~6日)
(イ) 東京経済宣言(仮訳)
(ロ) 東京宣言一より良き未来を期して(仮訳)
(ハ) 国際テロリズムに関する声明(仮訳)
(ニ) チェルノブイリ原子力事故の諸影響に関する声明(仮訳)
5. 諸外国における主要文書
(1) ワルシャワ条約延長の議定書(仮訳)(85年4月26日,ワルシャワ)
(2) 日・米関係:危機と機会,神話と現実―ウォルフォウィッツ米国務次官補の講演(要旨)(85年6月13日,ニューヨーク)
(3) 日本・EC関係に関するEC外相理事会宣言(仮訳)(85年6月19日,ルクセンブルク)
(4) ミラノ欧州理事会結論文書(対日関係部分・要旨)(85年6月28,29日,ミラノ)
(5) 第21回OAU(アフリカ統一機構)首脳会議において採択された宣言・決議(要旨)(85年7月20日,アディスアベバ)
(6) 2000年に向けての婦人の地位向上のための将来戦略(要旨)(85年7月26日,ナイロビ)
(7) 南アフリカ共和国のアパルトヘイト改革に関するボータ大統領演説(要旨)(85年8月15日,ダーバン)
(8) 米国の新貿易政策に関するレーガン米国大統領の発表(要旨)(85年9月23日,ワシントン)
(9) フランスにおけるゴルバチョフ=ソ連共産党書記長の演説(要旨)(85年10月3日,パリ)
(10) 第40回世銀IMF総会におけるベーカー米国財務長官演説(85年10月8日,ソウル)
(11) ユーレカに関する原則宣言(仮訳)(85年11月6日,ハノーバー)
(12) 北アイルランド問題に関する英・アイルランド共同コミュニケ(要旨)(85年11月15日,ヒルズバラ〔アイルランド〕)
(13) 米・ソ首脳会談共同発表(仮訳)(85年11月21日,ジュネーヴ)
(14) ソ連最高会議におけるゴルバチョフ=ソ連共産党書記長の演説(要旨)(85年11月27日,モスクワ)
(15) 衆参両院合同会議におけるラジーブ・ガンジ一=インド首相の演説(仮訳)(85年11月29日)
(16) 第24回OECD/DAC(開発援助委員会)上級会合プレスリリース(仮訳)(85年12月3日,パリ)
(17) 第1回南アジア地域協力首脳会議宣言(要旨)(85年12月8日,ダッカ)
(18) 南アジア地域協力連合(SAARC)憲章(要旨)(85年12月8日,ダッカ)
(19) 第4回中南米債務国会議モンテヴィデオ宣言(要旨)(85年12月17日,モンテヴィデオ)
(20) 第40回国連総会において採択された国連賢人会議決議(概要)(85年12月18日,ニューヨーク)
(21) 第12回インドシナ三国外相会議コミュニケ(骨子)(86年1月24日,ビエンチャン)
(22) 南アフリカ共和国のアパルトヘイト改革に関するボータ大統領演説(骨子)(86年1月3日,ケープタウン)
(23) EC委員会対日関係報告書(要旨)(86年2月9日,ブラッセル)
(24) 第27回ソ連共産党大会におけるゴルバチョフ書記長演説(骨子)(86年2月25日,モスクワ)
戻る