外交政策
自由で開かれたインド太平洋(FOIP)のための新たなプラン
令和6年7月9日
2023年3月20日、岸田総理は「インド太平洋の未来~『自由で開かれたインド太平洋』のための日本の新たなプラン~“必要不可欠なパートナーであるインドと共に”」と題する政策スピーチを行い、「平和の原則と繁栄のルール」、「インド太平洋流の課題対処」、「多層的な連結性」、「「海」から「空」へ拡がる安全保障・安全利用の取組」をFOIP協力の4つの柱とする、自由で開かれたインド太平洋(FOIP)のための新たなプランを発表しました。
- 岸田内閣総理大臣の世界問題評議会(ICWA)における政策スピーチ「インド太平洋の未来~『自由で開かれたインド太平洋』のための日本の新たなプラン~“必要不可欠なパートナーであるインドと共に” (The future of the Indo-Pacific-Japan’s new plan for a “Free and Open Indo-Pacific”- “Together with India, as an Indispensable Partner”)」(日本語(PDF)
/英語(PDF)
)
- 自由で開かれたインド太平洋(FOIP)の新たなプラン(概要)(日本語(PDF)
/英語(PDF)
/フランス語(PDF)
/スペイン語(PDF)
/中国語(簡)(PDF)
/中国語(繁)(PDF)
/アラビア語(PDF)
/ロシア語(PDF)
)
関連リンク:自由で開かれたインド太平洋とは
取組の柱1:平和の原則と繁栄のルール
取組の柱2:インド太平洋流の課題対処
- 事例7 現実的なエネルギー・トランジションに向けた取組(「アジア・ゼロエミッション共同体」構想の推進等)(日本語(PDF)
/英語(PDF)
)
- 事例8 太平洋島嶼国における気候変動・環境対策とエネルギー安全保障の両立(日本語(PDF)
/英語(PDF)
)
- 事例9 GX推進のためのODA(日本語(PDF)
/英語(PDF)
)
- 事例10 質の高い炭素市場の創出(日本語(PDF)
/英語(PDF)
)
- 事例11 気候変動への対応(適応支援、ロス&ダメージへの対応)(日本語(PDF)
/英語(PDF)
)
- 事例12 アフリカにおけるエネルギー安全保障への対応(日本語(PDF)
/英語(PDF)
)
- 事例13 ブルーオーシャン・ビジョン(日本語(PDF)
/英語(PDF)
)
- 事例14 水産ブルーエコノミー振興(日本語(PDF)
/英語(PDF)
)
- 事例15 持続可能な航空燃料(SAF)(日本語(PDF)
/英語(PDF)
)
- 事例16 廃棄物管理インフラ及び循環経済移行への協力(日本語(PDF)
/英語(PDF)
)
- 事例17 食料安全保障(日本語(PDF)
/英語(PDF)
)
- 事例18 国際保健(日本語(PDF)
/英語(PDF)
)
- 事例19 防災・災害対処能力の向上(日本語(PDF)
/英語(PDF)
)
- 事例20 自然災害リスク軽減に資する気象、地震・津波分野における協力(日本語(PDF)
/英語(PDF)
)
- 事例21 災害対処能力向上のための各国軍隊等との協力(日本語(PDF)
/英語(PDF)
)
- 事例22 経済強靱性(日本語(PDF)
/英語(PDF)
)
- 事例23 自由、公正かつ安全なサイバー空間の確保(日本語(PDF)
/英語(PDF)
)
- 事例24 新たな産業育成(日本語(PDF)
/英語(PDF)
)
- 事例25 安全・安心な社会基盤の形成(警察協力)(日本語(PDF)
/英語(PDF)
)
- 事例26 テロ・暴力的過激主義対策、テロの資金源ともなる国際組織犯罪対策(日本語(PDF)
/英語(PDF)
)
取組の柱3:多層的な連結性
- 事例27 ハード・ソフト両面の連結性強化(日本語(PDF)
/英語(PDF)
)
- 事例28 ASEAN連結性イニシアチブ(日本語(PDF)
/英語(PDF)
)
- 事例29 ベンガル湾からインド北東部を繋ぐ産業バリューチェーンの構築(日本語(PDF)
/英語(PDF)
)
- 事例30 太平洋島嶼国の空港・港湾・通信インフラの一体整備(日本語(PDF)
/英語(PDF)
)
- 事例31 「知」の連結性強化(日本語(PDF)
/英語(PDF)
)
- 事例32 スタートアップ支援(日本語(PDF)
/英語(PDF)
)
- 事例33 FOIP推進人材育成交流強化プログラム(日本語(PDF)
/英語(PDF)
)
- 事例34 デジタルコネクティビティ(日本語(PDF)
/英語(PDF)
)
- 事例35 ポスト・コロナ時代におけるデジタル協力(日本語(PDF)
/英語(PDF)
)
- 事例36 DFFT推進のための途上国の法整備・基盤整備等支援(日本語(PDF)
/英語(PDF)
)
- 事例37 日本企業進出を呼び込む海外港湾整備・運営(日本語(PDF)
/英語(PDF)
)
- 事例38 コールドチェーン物流分野の国際標準化(日本語(PDF)
/英語(PDF)
)
- 事例39 インド太平洋地域におけるグリーン海運回廊(日本語(PDF)
/英語(PDF)
)
- 事例40 グローバル金融連携センター(日本語(PDF)
/英語(PDF)
)
取組の柱4:「海」から「空」へ拡がる安全保障・安全利用の取組
- 事例41 海における法の支配の確保のための理念・知見の共有(日本語(PDF)
/英語(PDF)
)
- 事例42 海上法執行能力の強化(日本語(PDF)
/英語(PDF)
)
- 事例43 海上保安機関間の協力(日本語(PDF)
/英語(PDF)
)
- 事例44 同志国の軍等に対する資機材供与、インフラ整備(日本語(PDF)
/英語(PDF)
)
- 事例45 海洋安全保障・海洋安全に資する能力構築支援事業(日本語(PDF)
/英語(PDF)
)
- 事例46 防衛装備・技術協力の推進(日本語(PDF)
/英語(PDF)
)
- 事例47 海洋状況把握(MDA)の強化(日本語(PDF)
/英語(PDF)
)
- 事例48 インド太平洋方面派遣(IPD)(日本語(PDF)
/英語(PDF)
)
- 事例49 遠洋練習航海及び外洋練習航海(日本語(PDF)
/英語(PDF)
)
- 事例50 「空」の安全利用の推進(日本語(PDF)
/英語(PDF)
)
- 事例51 航空分野における協力の推進(環境、新技術など)(日本語(PDF)
/英語(PDF)
)