経済外交

平成31年3月28日
(写真1)グリアOECD事務総長による安倍総理表敬(2013年4月) グリアOECD事務総長による安倍総理表敬(2013年4月) (写真:内閣広報室提供)
(写真2)グリアOECD事務総長と岸田外務大臣(2013年4月) グリアOECD事務総長と岸田外務大臣(2013年4月)  
(写真3)(OECD加盟覚書に署名する萩原駐仏大使(当時)とクリステンセン初代事務総長(1963年) OECD加盟覚書に署名する萩原駐仏大使(当時)
とクリステンセン初代事務総長(1963年)

 2014年は,我が国がOECDに加盟して50周年の節目の年です。
 我が国は,1952年のサンフランシスコ平和条約批准,1955年のGATT加盟,1956年の国連加盟を経て,1964年にOECD加盟を実現しました。OECD加盟は,名実ともに先進国への仲間入りを印象づける出来事でした。

 我が国は,この記念すべき2014年の閣僚理事会において,議長国を務めます。閣僚理事会は,OECDの最高意思決定機関である理事会に閣僚が参加し,年1回開催される最も重要な会合であり,我が国がOECD閣僚理事会の議長国を務めるのは,OECD加盟以来,1978年に次いで2度目になります。

 2014年の閣僚理事会は,5月6日及び7日の開催が予定されております。我が国は議長国として,東日本大震災からの復興や,最近の安倍政権の経済政策(「アベノミクス」)による経済財政運営の経験・教訓をOECD加盟国と共有し,グローバル或いは地域・国レベルで様々なリスク・不確実性への備えを高め,しなやか(レジリエント)な経済・社会を実現するための方策につき,理解を深め,具体的な方向性を発信していきたいと考えています。

 また,経済成長著しいアジアとの関係強化も推進します。日本が提唱し,2013年の閣僚理事会で立ち上げにつき合意された「東南アジア地域プログラム」に基づき,幅広い分野で積極的に推進していく考えです。

我が国のOECD加盟50周年関連事業

2014年12月現在
時期 行事・案件名 場所 関係府省庁
1 1月27日-28日 第4回アジアの移民に関するラウンドテーブル別ウィンドウで開く(アジア開発銀行研究所のサイトへリンク) 日本(東京) 厚労省
2 2月9日 第16回OECD/JAPANセミナー「キーコンピテンシー/21世紀スキル」別ウィンドウで開く(文科省のサイトへリンク) 日本(仙台) 文科省
3 2月28日 公務労働力の高齢化における政府の人的資源管理に関するシンポジウム別ウィンドウで開く(内閣人事局のサイトへリンク) 日本(東京) 内閣人事局(開催時は総務省)
4 3月13-14日 アジアの資本市場改革に関するラウンドテーブル(東京ラウンドテーブル) 日本(東京) 財務省
金融庁
5 3月14日 公正取引委員会競争政策研究センター国際シンポジウム「デジタルエコノミーにおける競争政策」別ウィンドウで開く(公取委のサイトへリンク) 日本(東京) 公取委
6 3月21日 日本のOECD加盟50周年記念行事 日本文化の夕べ:箏とバイオリンの共演 仏(パリ) 外務省
7 4月2日 特殊切手「経済協力開発機構(OECD)加盟50周年」の発行別ウィンドウで開く(日本郵便のサイトへリンク) 日本 外務省
8 4月8日 日本政府,OECD,BIAC,TUACのコンサルテーション 日本(東京) 外務省
9 4月8日 国際的な原子力安全の強化に関するOECD/NEA国際会議 日本(東京) 原子力規制庁
10 4月9日 日本のOECD加盟50周年記念シンポジウム アジアとともに,半世紀後の未来に向けて(シンポジウムへのリンク),(シンポジウム概要 日本(東京) 外務省
11 4月9日 国際海事セミナー
Maritime Green Frontier Green Growth in Maritime Sector(シンポジウム概要別ウィンドウで開く
日本(東京) 国交省
12 4月17-18日 第2回消費税グローバルフォーラム(VATGF)別ウィンドウで開く(財務省のサイトへリンク) 日本(東京) 財務省
13 4月30-5月3日 里山・社会生態学的生産ランドスケープにおける伝統的な知恵を活かした持続可能な発展(国際共同研究採択事業)別ウィンドウで開く(イベントのサイトへリンク) 日本(石川) 農水省
環境省
14 閣僚理事会の際(5月) OECDフォーラムにおけるアジア・セッション 仏(パリ) 外務省
15 5月6-7日 OECD閣僚理事会(閣僚理事会概要と評価へリンク) 仏(パリ) 全府省庁
16 6月17-19日 環境に関するグローバル・フォーラム:拡大生産者責任による持続可能な物質管理の促進(OECDのサイト(英語)へリンク別ウィンドウで開く)、公開シンポジウム(環境省のサイトへリンク別ウィンドウで開く 日本 環境省
17 6月19-20日 APEC食料安全保障に関するワークショップ アジア太平洋地域におけるフード・バリューチェーン構築・OECD加盟50周年事業別ウィンドウで開く 日本(東京) 農水省
18 6月24日 ASEAN-JAPAN-ITF都市交通セミナー(セミナー概要別ウィンドウで開く 日本(東京) 国交省
19 6月25-26日 第17回OECD/JAPANセミナー「よりよい教員政策の形成 国際比較からみる政策上の教訓」別ウィンドウで開く(セミナーのサイト(英語)へリンク) 日本(東京) 文科省
20 7月22日 OECD加盟50周年記念シンポジウム アジア地域における持続可能な社会の実現(シンポジウムのサイトへリンク別ウィンドウで開く 日本(東京) 環境省
21 8月30日-9月2日 「OECD東北スクール」参加生徒によるパリ シャン・ド・マルス公園でのイベント「東北復幸祭<環WA>in PARIS」,OECD訪問(OECD本部中庭への桜の植樹,生徒大人合同熟議)別ウィンドウで開く(OECD東北スクールのサイトへリンク) 仏(パリ) 文科省
22 9月4-5日 第6回 暴露評価タスクフォース会合 日本(東京) 経産省
23 10月2-3日 第4回知識経済に関するグローバル・フォーラム(Global Forum on the Knowledge Economy)別ウィンドウで開く(フォーラムのサイトへのリンク) 日本(東京) 総務省
経産省
24 10月15日 都市開発とグリーン成長に関する日本・OECD政策フォーラム
TOD等の都市開発に関する日本の経験のアジア都市との共有別ウィンドウで開く(フォーラムのサイトへリンク)
日本(東京) 国交省
25 10月16-17日 高齢社会における持続可能な都市政策に関する国際会議別ウィンドウで開く(富山市のサイトへリンク) 日本(富山) 国交省
26 11月5-7日 認知症サミット日本後継イベント:「新しいケアと予防モデル」 日本(東京) 厚労省
27 11月17-18日 第13回観光統計グローバルフォーラム別ウィンドウで開く観光庁のサイトへリンク別ウィンドウで開く)(公式サイト(英語)別ウィンドウで開く 日本(奈良) 国交省
28 11月17-18日 知的財産統計会合別ウィンドウで開く(公式サイトへリンク) 日本(東京) 経産省
29 11月19日 これからの科学技術イノベーション政策の展開に向けた国際シンポジウム
「社会と科学の架け橋 イノベーションの実現に向けて」 (シンポジウムのサイトへリンク別ウィンドウで開く
日本(東京) 文科省

その他我が国のOECD加盟50周年関連リンク


Get Adobe Reader(別ウィンドウで開く) Adobe Systemsのウェブサイトより、Acrobatで作成されたPDFファイルを読むためのAdobe Readerを無料でダウンロードすることができます。左記ボタンをクリックして、Adobe Systemsのウェブサイトからご使用のコンピュータに対応したソフトウェアを入手してください。

経済外交へ戻る