アジア
南アジア地域協力連合(SAARC)
令和3年3月5日

SAARC(South Asian Association for Regional Cooperation)とは
南アジア地域協力連合(SAARC:South Asian Association for Regional Cooperation)は、南アジアにおける比較的緩やかな地域協力の枠組みです。SAARCでは、南アジア諸国民の福祉の増進、経済社会開発及び文化面での協力、協調等の促進等を目的としています。
加盟国は、南西アジアの8か国(インド、パキスタン、バングラデシュ、スリランカ、ネパール、ブータン、モルディブ、アフガニスタン)。
日・SAARC関係
我が国は、経済成長を続け、民主主義、自由、法の支配といった基本的価値観を共有する南アジア地域諸国が加盟するSAARCを重視しており、各国との伝統的に良好な関係を基礎に、SAARCの活動と基盤強化のため、各種支援及び交流事業を実施し、同地域の域内連携を支援しています。
対SAARC支援
- 日・SAARC青少年交流(21世紀東アジア青少年大交流計画)
- 日・SAARCシンポジウム
- 第8回日・SAARCエネルギーシンポジウム「SAARC地域エネルギー連結性のための中期ビジョン」(平成27年4月8日)
- 第7回日・SAARCエネルギーシンポジウム「SAARC域内におけるエネルギー網の構築に向けた具体的戦略」(平成26年3月17日)
- 第6回日・SAARCエネルギーシンポジウム「SAARC地域における商業的に実施可能なエネルギー網」(平成25年3月10日)
- 第5回日・SAARCシンポジウム「SAARC地域のための再生可能エネルギー・イニシアティブ」(平成24年3月3日)
- 第4回日・SAARCシンポジウム「エネルギー効率性及び再生可能エネルギーにおける地域協力」(平成23年4月)
- 第3回日・SAARCシンポジウム「南アジアにおけるエネルギー協力の促進」(平成22年1月)
- 日・SAARC防災シンポジウム「SARRC域内における地域防災の枠組」(平成22年1月)
- 日・SAARC特別基金
その他
- 対日理解促進交流プログラム JENESYS2019 招へいプログラム(対象国:SAARC第2陣)(令和2年1月16日)
- 対日理解促進交流プログラム JENESYS2019 招へいプログラム(対象国:SAARC第1陣)(令和元年11月20日)
- 対日理解促進交流プログラム JENESYS2018 招へいプログラム(対象国:SAARC第2陣,テーマ:保健(スポーツ含む))(平成31年1月18日)
- 対日理解促進交流プログラム JENESYS2018 招へいプログラム (対象国:SAARC第1陣,テーマ:農業)(平成30年12月6日)
- JENESYS2017 招へいプログラムSAARC第2陣の記録(対象国:SAARC8か国,テーマ:連結性)(日本語(PDF)
/英語(PDF)
)
- JENESYS2017 招へいプログラムSAARC第1陣の記録(対象国:SAARC7か国,テーマ:経済協力)(日本語(PDF)
/英語(PDF)
)
- 対日理解促進交流プログラム JENESYS2017 招へいプログラム(対象国:SAARC第2陣,テーマ:連結性)(平成30年1月18日)
- 対日理解促進交流プログラム JENESYS2017 招へいプログラム (対象国:SAARC 第1陣,テーマ:経済協力)(平成29年11月20日)
- JENESYS2016 招へいプログラム(対象国:SAARC加盟8か国,テーマ:エネルギー)(平成29年2月2日)
- JENESYS2015 招へいプログラム(対象国:SAARC加盟8か国,テーマ:環境)(平成28年3月4日)
- 南アジア地域協力連合への我が国常駐代表任命(平成25年11月8日)
- 南アジア地域協力連合への我が国常駐代表任命(平成24年4月)