第3部 資料編

I  資料

1. 国会における内閣総理大臣及び外務大臣の演説

(1) 第94回国会における鈴木内閣総理大臣施政方針演説(81年1月26日)
(2) 第94回国会における伊東外務大臣の外交演説(81年1月26日)
(3) 第95回国会における鈴木内閣総理大臣所信表明演説(81年9月28日)
(4) 第96回国会における鈴木内閣総理大臣施政方針演説(82年1月25日)
(5) 第96回国会における櫻内外務大臣の外交演説(82年1月25日)

2. 我が国が行った主要演説等

(1) バンコクにおける鈴木総理大臣政策演説(バンコク・スピーチ)(81年1月19日,バンコク)
(2) 「北方領土の日」に当たっての内閣総理大臣談話(81年2月7日)
(3) アフリカ難民援助国際会議における愛知首席代表演説(81年4月10日,ジュネーヴ)
(4) ナショナル・プレス・クラブにおける鈴木総理大臣演説(81年5月8日,ワシントン)
(5) イスラエル機によるイラク原子炉爆撃についての外務大臣談話(81年6月9日)
(6) 英国王立国際問題研究所における鈴木総理大臣演説(81年6月17日,ロンドン)
(7) カンボディア国際会議における園田外務大臣演説(81年7月13日,ニューヨーク)
(8) アルゼンティン国際関係審議会における園田外務大臣演説(81年8月7日,ブエノスアイレス)
(9) 新エネルギー源及び再生可能エネルギー源に関する国際連合会議における大来首席代表演説(81年8月1日,ナイロビ)
(10) 後発開発途上国国連会議における北原首席代表演説(81年9月2日,パリ)
(11) 第5回日米関係民間会議(下田会議)における鈴木総理大臣演説(81年9月4日,大磯)
(12) 第36回国連総会一般討論における園田外務大臣演説(81年9月22日,ニューヨーク)
(13) 「協力と開発に関する国際会議(南北サミット)」における鈴木総理大臣冒頭発言(81年10月22日,カンクン)
(14) イスラエル議会のゴラン高原併合法案可決に関する外務大臣談話(81年12月15日)
(15) ポーランド情勢に関する外務大臣談話(82年1月14日)
(16) ポーランド情勢に関する我が国の対応についての官房長官談話(82年2月23日)

3. 日本政府が締結した二国間及び多数国間の条約その他の国際約束(81年に発効した主なもの)

4. 日本政府が関与した主要な共同コミュニケ等

(1) 鈴木総理大臣のASEAN5か国訪問に対しての共同新聞発表
(イ) 日本とフィリピン共和国との共同新聞発表(仮訳)(81年1月10日,マニラ)
(ロ) 日本とインドネシア共和国との共同新聞発表(仮訳)(81年1月13日,ジャカルタ)
(ハ) 日本とシンガポール共和国との共同新聞発表(仮訳)(81年1月15日,シンガポール)
(ニ) 日本とマレイシアとの共同新聞発表(仮訳)(81年1月17日,クアラ・ルンプール)
(ホ) 日本とタイ国との共同新聞発表(仮訳)(81年1月20日,バンコク)
(2) ニエレレ=タンザニア連合共和国大統領の訪日に際しての共同コミュニケ(81年3月20日,東京)
(3) 鈴木総理大臣とレーガン=アメリカ合衆国大統領との共同声明(81年5月8日,ワシントン)
(4) エーリヒ・ホネカー=ドイツ民主共和国国家評議会議長の訪日に際しての共同コミュニケ(仮訳)(81年5月31日,東京)
(5) 第7回IEA閣僚理事会コミュニケ(仮訳)(81年6月15日,パリ)
(6) 第20回OECD閣僚理事会コミュニケ(仮訳)(81年6月17日,パリ)
(7) イスラエル機によるイラク原子炉爆撃に関する国連安全保障理事会決議487(仮訳)(81年6月19日,ニューヨーク)
(8) カンボディア国際会議におけるカンボディアに関する宣言及び決議(仮訳)(81年7月17日,ニューヨーク)
(9) 第7回主要国首脳会議関連文書
(イ) 第1回全体会議における鈴木総理大臣の冒頭発言(81年7月20日,オタワ)
(ロ) オタワ・サミット宣言(仮訳)(81年7月21日,オタワ)
(ハ) 政治問題に関する議長総括(仮訳)(81年7月20日,オタワ)
(ニ) テロリズムに関する声明(仮訳)(81年7月20日,オタワ)
(10) 第11回日韓定期閣僚会議共同新聞発表(81年9月11日,ソウル)
(11) 「協力と開発に関する国際会議(南北サミット)」の共同議長総括(仮訳)(81年10月23日,カンクン)
(12) プレム=タイ国首相の訪日に際しての共同コミュニケ(仮訳)(81年11月6日,東京)
(13) 第2回日中閣僚会議共同新聞発表(81年12月16日,東京)
(14) ポーランド人権問題に関する第38回国連人権委員会決議1982/26(仮訳)(82年3月10日,ニューヨーク)

5. 諸外国等における主要文書

(1) レーガン大統領の就任演説(要旨)(81年1月20日,ワシントン)
(2) 第26回ソ連共産党大会におけるブレジネフ書記長報告(対日関係部分及び「平和提案」関連部分)(仮訳)(81年2月23日,モスクワ)
(3) 北大西洋条約機構(NATO)外相理事会最終コミュニケ(仮訳)(81年5月5日,ローマ)
(4) ミッテラン=フランス大統領の就任演説(要旨)(81年5月21日,パリ)
(5) 第1回湾岸協力理事会首脳会議声明(要旨)(81年5月26日,アブダビ)
(6) 中国共産党第11期中央委員会第6回総会コミュニケ(81年6月29日,北京)
(7) アフガニスタンに関する欧州理事会宣言(要旨)(81年6月30日,ルクセンブルグ)
(8) サウディ・アラビアの中東和平8項目提案(要旨)(81年8月7日,リヤド)
(9) カンボディア抗越三者(シハヌーク,ソンサン及びキュー・サンパン)会談共同声明(81年g月4日,シンガポール)
(10) 葉剣英全国人民代表大会常務委員会委員長の台湾の祖国復帰,平和統一実現の方針・政策に関する談話(81年9月30日,北京)
(11) 第61回OPEC臨時総会プレス・リリース(仮訳)(81年10月29日,ジュネーヴ)
(12) 第2回湾岸協力理事会首脳会議コミュニケ(要旨)(81年11月11日,リヤド)
(13) レーガン米大統領の平和と安全保障問題に関する演説(概要)(81年11月18日,ワシントン)
(14) ポーランド国家評議会の戒厳令布告(81年12月13日,ワルシャワ)
(15) 全斗煥大統領の韓国国会における国政演説(「南北統一」関連部分)(82年1月22日,ソウル)
(16) 欧州中距離核戦力削減交渉についてのソ連側の6項目提案(概要)(82年2月9日,モスクワ)
(17) レーガン米大統領の米州機構(OAS)理事会における演説(要旨)(82年2月25日,ワシントン)
(18) 第63回OPEC臨時総会プレス・リリース(仮訳)(82年3月20日,ウイーン)

戻る