その他の地球規模課題トピックス
労働
令和6年7月4日
労働は、社会を形成する人間の根源的な営みの一つですが、現在、世界の失業者は約2億人に達しており、厳しい雇用情勢が続いています。こうした状況に対応するため、リスクに備えた社会的なセーフティ・ネットを構築するとともに、国をまたいだ地域レベルでの「ディーセント・ワーク(働きがいのある人間らしい仕事)」を実現することが急務となっています。日本は、アジア地域における労働安全衛生・職業訓練分野等の技術協力支援やアフリカ地域等における雇用創出支援等を行っています。また、1919年に設立され、労働条件の改善を通じた社会正義の実現を掲げる国際労働機関(ILO)の理事国として、その活動に積極的に関与しているほか、ILO事務局への職員派遣を進めるなど、世界の労働問題の解決のために大きな役割を果たしています。
労働関係
- 清水秀行日本労働組合総連合会事務局長による穂坂外務大臣政務官表敬(令和6年7月4日)
- 清水秀行日本労働組合総連合会事務局長による高村外務大臣政務官表敬(令和6年1月23日)
- 清水秀行日本労働組合総連合会事務局長による秋本外務大臣政務官表敬(令和5年7月7日)
- 清水秀行日本労働組合総連合会事務局長による三宅外務大臣政務官表敬(令和4年7月22日)
- 逢見直人日本労働組合総連合会会長代行による中西外務大臣政務官表敬(令和3年7月7日)
日ILO関係
- 第4回日・ILO年次戦略協議の開催(令和5年4月23日~24日)
- ウングボ国際労働機関(ILO)事務局長による岸田総理大臣表敬(令和5年4月24日)
- ウングボ国際労働機関(ILO)事務局長による林外務大臣表敬(令和5年4月24日)
- 国際労働機関(ILO)主催TICAD8公式サイドイベント「ハイレベル政策対話:アフリカにおける仕事の公正な移行のための雇用と社会的保護のグローバル・アクセレレーター」における武井外務副大臣のビデオ・メッセージの発出(令和4年9月15日)
- 第3回日・ILO年次戦略協議の開催(令和2年12月11日)
- 阿部外務副大臣のTICAD7公式サイドイベントILO仕事の未来ハイレベルダイアローグ「Jobs4Youth:若者と仕事」への出席(令和元年8月29日)
- 阿部外務副大臣とライダー国際労働機関(ILO)事務局長との会談(令和元年8月29日)
- 第2回日・ILO年次戦略協議の開催(平成31年2月6日)
- グリーンフィールド国際労働機関政策担当事務局次長による鈴木外務大臣政務官表敬(平成31年1月31日)
- 第1回日・ILO年次戦略協議の開催(平成30年6月13日)
- ILOのガンビアにおける若者雇用機会促進プロジェクトへの拠出に関する書簡の交換式
- ライダー国際労働機関事務局長による安倍総理大臣表敬(平成29年5月11日)
- ライダー国際労働機関事務局長による岸田外務大臣表敬(平成29年5月11日)
- ライダー国際労働機関(ILO)事務局長による安倍総理大臣表敬(平成25年5月16日)
- ライダー国際労働機関(ILO)事務局長の岸田外務大臣表敬(平成25年5月16日)
- ソマビア国際労働機関(ILO)事務局長の高村大臣表敬について(平成20年5月13日)