第3部 資料編
I 資料
1. 国会における内閣総理大臣及び外務大臣の演説等
(1) 第98回国会における中曽根内閣総理大臣施政方針演説(83年1月24日) (2) 第98回国会における安倍外務大臣外交演説(83年1月24日) (3) 第100回国会における中曽根内閣総理大臣所信表明演説(83年9月10日) (4) 大韓航空機撃墜事件に関する国会決議(衆議院,83年9月12日,参議院,9月13日) (5) 第101回国会における中曽根内閣総理大臣施政方針演説(84年2月6日) (6) 第101回国会における安倍外務大臣外交演説(84年2月6日)
2. 我が国が行った主要演説等
(1) 対外経済対策の推進についての中曽根内閣総理大臣談話(83年1月13日) (2) 対米武器技術供与についての内閣官房長官談話(83年1月14日) (3) 基準・認証制度等の改善についての内閣官房長官談話(83年3月26日) (4) 中距離核戦力(INF)交渉に関する米国提案についての安倍外務大臣談話(83年3月31日) (5) ASEAN歴訪の中曽根総理大臣のクアラルンプール・スピーチ(83年5月8日,クアラルンプール) (6) ジョンズ・ホプキンス大学高等国際問題研究所卒業式における中曽根内閣総理大臣演説(83年5月27日,ワシントン) (7) ニュー・ヨーク日本協会における中曽根内閣総理大臣の演説(83年5月31日,ニュー・ヨーク) (8) 第6回UNCTAD総会首席代表安倍外務大臣演説(83年6月7日,ベオグラード) (9) 中米情勢についての安倍外務大臣談話(83年7月27日) (10) 大韓航空機事件安保理決議案についてのソ連の拒否権行使に関する安倍外務大臣談話(83年9月13日) (11) 第38回国連総会一般討論における安倍外務大臣演説(83年9月28日,ニュー・ヨーク) (12) 総合経済対策に関する中曽根内閣総理大臣談話(83年10月21日) (13) ラングーン事件に関する内閣官房長官談話(83年11月7日) (14) 製品輸入拡大に関する中曽根内閣総理大臣談話(83年11月11日) (15) 中曽根内閣総理大臣の北京大学における講演(84年3月24日,北京) (16) イラン・イラク紛争における化学兵器の使用についての安倍外務大臣談話(84年3月29日)
3. 日本国政府が締結した二国間及び多数国間の条約その他の国際約束(83年に発効した主なもの)
4. 日本国政府が関与した主要な共同コミュニケ等
(1) 中曽根内閣総理大臣の韓国公式訪問に際しての日韓共同声明(83年1月12日,ソウル) (2) マハディール=マレイシア首相の訪日に際しての共同新聞発表(83年1月25日) (3) ムバラク=エジプト・アラブ共和国大統領の訪日に際しての日本・エジプト共同コミュニケ(83年4月8日) (4) 第22回OECD閣僚理事会共同声明(83年5月10日,パリ) (5) 第9回主要国首脳会議(ウィリアムズバーグ・サミット)関連文書(83年5月28日~30日,ウィリアムズバーグ)
(イ) 中曽根内閣総理大臣冒頭発言 (ロ) ウィリアムズバーグにおけるステートメント(政治声明) (ハ) 経済回復に関するウィリアムズバーグ宣言
(6) 安倍外務大臣のユーゴースラヴィア公式訪問に際しての共同新聞発表(83年6月8日,ベオグラード) (7) ジアウル・ハック=パキスタン回教共和国大統領の訪日に際しての日本・パキスタン共同コミュニケ(83年7月20日) (8) 安倍外務大臣のルーマニア公式訪問に際しての共同新聞発表(83年8月5日,ブカレスト) (9) 安倍外務大臣のブルガリア公式訪問に際しての共同新聞発表(83年8月6日,ソフィア) (10) 第12回日韓定期閣僚会議共同新聞発表(83年8月30日) (11) 日本国内閣総理大臣及びドイツ連邦共和国首相による「東京声明」(83年11月1日) (12) レーガン米大統領の訪日関連文書(83年11月10日)
(イ) 首脳会談終了時における中曽根内閣総理大臣の発表 (ロ) 中曽根総理大臣との会談後のレーガン米大統領の発表
(13) 胡ヨウ邦中国共産党中央委員会総書記の訪日に際しての中曽根内閣総理大臣の記者会見発表(83年11月24日) (14) ホーク豪首相の訪日に際しての日豪プレス・ステートメント(84年2月1日)
5. 諸外国における主要文書
(1) レーガン米大統領の年頭一般教書演説(83年1月25日,ワシントン) (2) ワインバーガー米国防長官の1984会計年度国防報告(要旨)(83年1月31日,ワシントン) (3) 第16回パレスチナ民族評議会政治声明(骨子)(83年2月26日,アルジェ) (4) 第7回非同盟諸国首脳会議関連文書(83年3月12日,ニューデリー)
(イ) 政治宣言(要旨) (ロ) ニューデリー・メッセージ(要旨)
(5) 第67回OPEC臨時総会決議(要旨)(83年3月14日,ロンドン) (6) レーガン米大統領の国防演説(要旨)(83年3月23日,ワシントン) (7) INF交渉暫定新提案に関するレーガン米大統領声明(要旨)(83年3月30日,ワシントン) (8) INF問題に関する「ソ連政府声明」(83年5月28日,モスクワ) (9) コンタドーラ・グループ大統領会談共同声明(83年7月17日,カンクン(メキシコ)) (10) アンドロポフ=ソ連共産党書記長のプラウダ紙への回答(INF及び中ソ関係)(83年8月26日,モスクワ) (11) 大韓航空機撃墜事件関連文書
(イ) 国連安全保障理事会決議案(83年9月8日,ニュー・ヨーク) (ロ) オガルコフ=ソ連参謀総長等の共同記者会見(83年9月9日,モスクワ)(ハ) EC外相理事会声明(83年9月12日,アテネ)
(12) 欧州安全保障協力会議外相会議最終文書(主要点)(83年9月9日,マドリッド) (13) カンボディア独立のためのASEAN5か国外相共同アピール(要旨)(83年9月21日,バンコック) (14) レーガン米大統領国連演説(要約)(83年9月26日,ニュー・ヨーク) (15) STARTに関するレーガン米大統領の新提案演説(83年10月4日,ワシントン) (16) グレナダに対する米・東カリブ海諸国軍派遣についてのレーガン大統領ステートメント(要旨)(83年10月25日,ワシントン) (17) INF交渉に関するプラウダ紙の質問に対するアンドロポフ=ソ連共産党書記長の回答(83年10月26日,モスクワ) (18) INF交渉中断に関するアンドロポフ=ソ連共産党書記長の声明(要旨)(83年11月24日,モスクワ) (19) START中止に関する米ソ発表(83年12月8日)
(イ) タス報道 (ロ) ロウニー米首席代表のプレス・ステートメント
(20) 北朝鮮の米国・韓国との三者会談提案(84年1月10日,平壌) (21) キト宣言(ラ米諸国経済会議において採択)(84年1月13日,キト) (22) レーガン米大統領演説(米ソ協力に向けての対話)(要旨)(84年1月16日,ワシントン) (23) レーガン米大統領一般教書(要旨)(84年1月25日,ワシントン) (24) ワインバーガー米国防長官の1985会計年度国防報告(要旨)(84年2月1日,ワシントン) (25) 大韓航空機事件調査報告書に関するICAO第111回理事会決議(要旨)(84年3月6日,モントリオール) (26) 北朝鮮の米国・韓国との三者会談提案に対する韓国国務総理の声明(84年3月10日,ソウル) (27) 南ア・モザンビーク不可侵協定(84年3月16日,ヌコマチ)(英文) (28) 第4回中ソ外務次官級会談プレス・コミュニケ(84年3月26日,モスクワ)