1. トップページ
  2. 会見・発表・広報
  3. 広報・パンフレット・刊行物
  4. キッズ外務省
  5. みんなの質問 Q & A
  6. ちょっと知りたい日本の国際協力!
みんなの質問 Q & A

ちょっと知りたい日本の国際協力!

日本は世界の国(開発途上国)にどんな協力をしているのですか?

生活水準(すいじゅん)(ひく)経済(けいざい)成長(せいちょう)途上(とじょう)にある国々(開発途上国)に対して行っている協力を、開発協力といいます。その重要じゅうよう手段しゅだんODAオーディーエー政府せいふ開発援助えんじょ)です。

ODAのしくみは、大きく分けて2つあります。

1つは、日本が相手の国に直接支援ちょくせつしえんをする国間こくかん協力きょうりょくです。

国間こくかん協力きょうりょくには、いろいろなやり方があります。

(1)お金をす・・・・円借款しゃっかんといいます。
発電所の建設けんせつや、下水道の整備せいびなどといったお金のかかる事業について、開発途上国が必要ひつようだと思うことがあれば、とてもひく利子りしでお金を貸します。貸したお金は長い時間をかけて少しずつ(かえ)してもらいます。 開発(かいはつ)途上国(とじょうこく)にとって毎年の負担(ふたん)(かる)くなりますし、計画的(けいかくてき)にお金を(かえ)すことはその国の自立にも役立(やくだ)ちます。
(2)お金をおくる・・・・無償資金むしょうしきん協力といいます。
開発途上国に対して、学校や病院(など)てる時に、そのためのお金を出して支援します。
(3)技術ぎじゅつを教える・・・・技術協力といいます。
開発途上国では、人々の知識ちしきや技術が十分でないために、産業さんぎょう、農業、教育等がかならずしも発達はったつしていないところもあります。そこで日本の技術を教えてその国の自立と発展はってんを助けます。

もう1つは、国連(こくれん)などの国際(こくさい)機関(きかん)を通じて世界(せかい)の国々と一緒(いっしょ)開発(かいはつ)協力(きょうりょく)を行う多国間協力(きょうりょく)です。多国間協力(きょうりょく)では、特定(とくてい)の分野についての知識(ちしき)経験(けいけん)()ち、どの国にも(ぞく)さないという特徴(とくちょう)がある国際(こくさい)機関(きかん)利点(りてん)も生かして、日本が直接的(ちょくせつてき)支援(しえん)を行いにくい国・地域(ちいき)や分野への協力(きょうりょく)を行うことで、「(だれ)ひとり()(のこ)さない」国際(こくさい)社会の実現(じつげん)目指(めざ)しています。

日本は、開発途上国の状態じょうたいや発展状況じょうきょうに合わせて必要なものを考え、このようにさまざまな方法ほうほうを用いた支援を行っています。

1954年から70年にわたり行っている日本のODAは、1989年(およ)び90年代(ねんだい)(90年を除く)を通して世界(せかい)(だい)1()援助国(えんじょこく)になり、今も3()という高い順位(じゅんい)にあります。また、これまで日本がODAで支援をしてきた国や地域ちいきは、190の国と地域です。この国々の中には、日本がその国にとって最大さいだいの援助国になっている国がたくさんあります。

日本は、1954年10月6日、開発(かいはつ)途上国(とじょうこく)(たい)するODAを開始(かいし)しました。政府(せいふ)は、この10月6日を「国際(こくさい)協力(きょうりょく)の日」と(さだ)め、国際(こくさい)協力(きょうりょく)への国民(こくみん)理解(りかい)参加(さんか)()びかけています。また2024年は、日本がODAを開始(かいし)してから70年の節目(ふしめ)にあたります。

国際協力70周年

国際協力70周年のロゴ

なぜ日本は協力するのですか?

世界には、飲み水や食べ物が十分になかったり、教育を受けられなかったり、病気になったり怪我けがをしたりしても病院に行くことができない人々がたくさんいます。1日に200円くらいのお金で生活しなければいけない人たちもたくさんいます。このような人々が住んでいる国を開発(かいはつ)途上国(とじょうこく)んでいます。

日本が開発途上国に協力を行うのは、ゆたかな国がまずしい国を助けるという理由だけではありません。日本での食料(しょくりょう)やエネルギーの安定的(あんていてき)確保(かくほ)、日本企業(きぎょう)が海外でビジネスをしやすくなるなどのメリットもあります。また、(わたし)たち日本国民(こくみん)の生活を(まも)り、日本の平和(へいわ)安定(あんてい)にもつながっているのです。だからこそ、積極的せっきょくてきに協力をしていく必要ひつようがあるのです。

協力(きょうりょく)する理由(りゆう)は?

  1. 日本の平和(へいわ)繁栄(はんえい)は、世界(せかい)平和(へいわ)繁栄(はんえい)があって(はじ)めて可能(かのう)

    ラビット 日本が平和(へいわ)でも、(ほか)の国で(あらそ)いがあれば、日本の平和(へいわ)(おびや)かされてしまう可能性(かのうせい)があるね。日本が開発(かいはつ)協力(きょうりょく)を通じて、平和(へいわ)安定(あんてい)し、繁栄(はんえい)した国際(こくさい)社会の構築(こうちく)()()んできたことは、(わたし)たち日本国民(こくみん)の生活を(まも)り、繁栄(はんえい)実現(じつげん)することにもつながってきたんだね。

  2. 日本の経済(けいざい)成長(せいちょう)につながる!

    1. 開発(かいはつ)途上国(とじょうこく)(ゆた)かになれば、その経済(けいざい)成長(せいちょう)を日本の経済(けいざい)成長(せいちょう)につなげることができます。

      ラビット 開発(かいはつ)途上国(とじょうこく)(ゆた)かになれば、日本企業(きぎょう)の海外進出(しんしゅつ)活発(かっぱつ)になったり、日本からの輸出(ゆしゅつ)促進(そくしん)になったりなどのメリットにつながるね!

    2. (わたし)たちが食べているものや石油(せきゆ)などの資源(しげん)といった()の回りの多くのものが、開発(かいはつ)途上国(とじょうこく)から(はこ)ばれています。開発(かいはつ)途上国(とじょうこく)安定(あんてい)発展(はってん)すれば、食料(しょくりょう)資源(しげん)輸入(ゆにゅう)安定(あんてい)につながります。

      ラビット つまり、世界(せかい)安定(あんてい)したものの(なが)れを維持(いじ)することは、日本経済(けいざい)にもプラスになるね。

  3. かつては日本も援助(えんじょ)される(がわ)

    東海道新幹線(とうかいどうしんかんせん)や東名・名神(めいしん)高速(こうそく)道路(どうろ)などのインフラは、(だい)()世界(せかい)大戦(たいせん)後に世界(せかい)銀行(ぎんこう)から資金(しきん)支援(しえん)()けて整備(せいび)されたものです。

    ラビット 戦後(せんご)の日本が(まず)しさから立ち直り、経済(けいざい)発展(はってん)()げたのは、(じつ)はこうした多くの支援(しえん)があったからだということを(けっ)して(わす)れてはいけないね。

また、えや貧しさは、テロや紛争ふんそうなどの原因げんいんになります。さらに地球の環境かんきょうが悪くなることや、新型コロナウイルス・エイズ・鳥インフルエンザなどの病気の問題は、国境こっきょうをこえて地球全体で広がっています。これらをふせぐためには、世界の国々が力を合わせなくてはいけません。こうした問題に日本が国際こくさい社会の一員として積極的に取り組むことで、地球の未来みらいや世界の平和を守るとともに、日本の存在そんざい感を高めることにもなるのです。

さらにくわしい情報はこちら!

● ウェブサイトで見る

● PDFで見る

● 動画で見る

日本の開発協力はどのように行われているのですか?

政府せいふ開発援助えんじょODAオーディーエー)を使って開発協力を行うさいには、多くの人たちがかかわっています。外務省がいむしょうを含む日本政府、国際こくさい協力機構きこうJICAジャイカ)、国連(こくれん)などの国際(こくさい)機関(きかん)政府組織そしきNGOエヌジーオー)や企業きぎょうなどです。JICAは、日本政府が作った方針ほうしんもとづいて、開発途上国で実際じっさいに開発協力を行っています。

途上国の人たちが本当に必要ひつようとしている支援しえんをするには、その国の様子を知り、その国の政府とはなし合い、どのように協力をするか決めなければいけません。

現地げんちの大使館、JICAなどがばらばらに動くのではなく、それぞれの情報じょうほう技術ぎじゅつを持ちよって、アイデアを出し合うことが大事です。そのため、現地の大使館、JICAなどが「現地ODAタスクフォース」をつくり、組織をこえて協力し合ったり、NGOと政府が協力し合ったりする取組が行われています。また、開発協力をしている他の国々や国際機関きかんなどと協調きょうちょうすることも必要です。日本は他国とも協調しながら効果的こうかてきな開発協力を実施じっししています。

世界にはどのくらいまずしい人たちがいますか?

いま世界では、やく10人に1人が1日200円くらいで生活をしています。また、約10人に1人が栄養不足えいようぶそくに苦しんでいます。年間約490まん人の子どもが5さいまで生きられず命をうしない、およそ6,400万人の子どもたちが小学校にも通えないでいます。こうして、貧困ひんこん原因げんいんで、人々の生きる権利けんり才能さいのうをいかす機会きかいうばわれています。

国際こくさい社会は世界のこまっている人たちにどのようなことをしているのですか?

国連(こくれん)加盟(かめい)するすべての国は、どんな国や環境(かんきょう)に生まれて(そだ)っても、みんなが元気に活躍(かつやく)できる社会をつくるため、2016年から2030年までの目標(もくひょう)を17()()めました。これはSDGs(Sustainable Development Goals:持続(じぞく)可能(かのう)開発(かいはつ)目標(もくひょう))と()ばれており、2030年までに持続(じぞく)可能(かのう)でよりよい世界(せかい)実現(じつげん)することを目指(めざ)しています。SDGsは開発(かいはつ)途上国(とじょうこく)のみならず、すべての国が()()むものであり、日本も積極的(せっきょくてき)()()んでいます。

世界の困っている人たちに協力をしたいけれど、どうしたらいいですか?

世界の困っている人たちに協力するなら、まず、身近に取り組めることからはじめてください。世界はつながっています。食料しょくりょうや水を大切にする、ゴミを拾う、そういうひとつひとつの行動が世界をよりよくします。そして世界には学べない子供たちがたくさんいます。みんなが勉強に一生懸命いっしょうけんめい取り組んで、将来しょうらい大きくなったときに、困っている人たちに何かをできるようになるといいと思います。

いますぐ、だれにでも協力できる方法ほうほうとして、募金ぼきんがあります。世界各地かくちで募金を行っている国際機関こくさいきかんの中には、国連児童基金こくれんじどうききん(ユニセフ)、国連難民なんみん高等弁務官べんむかん事務じむ所(UNHCRユーエヌエイチシーアール)、国連世界食糧しょくりょう計画(WFPダブリューエフピー)のように、それぞれの活動に対する募金を日本でもけている機関きかんがあります。また、わたしたちがインターネットのサイトのボタンをクリックするだけで募金が出来るシステムもあります。これは、企業きぎょうがスポンサーとなってつもので、私たちはお金をはらうことなく、簡単かんたんに募金をすることが出来ます。

もっと直接的ちょくせつてきな活動がしたいという人には、夏休みなどを利用りようしてNGOエヌジーオー非政府組織ひせいふそしき)のボランティア活動に参加さんかしたり、長期ではJICA海外協力たいに参加したり、と様々な方法があります。

NGOの国際協力活動についてくわしく知りたい場合は、「NGO相談員」がいますので、問い合わせることができます。

難民なんみんとはどんな人たちのことですか?

難民とは、「人種じんしゅ宗教しゅうきょう政治せいじの考え方などのちがいが理由で、自分の国にいると命をねらわれたり、ひどい目にあうおそれがあるので、外国にのがれた人」のこと。難民を守るためにできた難民条約じょうやくでは、このように定められています。難民となった事情じじょうはさまざまですが、戦争せんそうこったり、政治が混乱こんらんしたことなどが大きな理由となっています。難民がえることは、住みにくい国が増えているということです。世界には、現在げんざいも多くの難民が存在そんざいしています。それはまだまだ世界には、人が安心してらせる環境かんきょうととのっていない地域ちいきがたくさんあるということなのです。

世界には何人くらいの難民がいますか?

世界には、やく3,530まん人の難民がいます(UNHCR 「グローバル・トレンズ・レポート 2022」)。

とくに難民が多い国・地域ちいきはシリア(約650万人)、ウクライナ(570万人)、アフガニスタン(約570万人)などとなっています。また、自分の国の中で生まれ育った土地にいることができなくなって国内のべつの場所に避難ひなんしている人たちの問題も深刻しんこくで、その数は難民の数を上回っています(難民数:約3,530万人、国内避難民数:約6,250万人)。

日本は、1970年代後半にインドシナ3国(ベトナム・ラオス・カンボジア)から逃げ出した大勢の難民(インドシナ難民)が日本にたどり着いたことがきっかけとなり、1981年に「難民の地位に関する条約じょうやく(難民条約)」に加入かにゅうしました。インドシナ難民の受け入れ事業は、2005年度をもって終わりましたが、受け入れたインドシナ難民の数は11,319人になりました。また、難民条約に加入したことから日本国内では難民認定制度が整えられ、1982年から2023年末までの間に、1,420人が難民条約に基づく難民(条約難民)として認められています。さらに、2010年からは、難民を受け入れる制度が始まり、この枠組みによって、2023年までに101家族275人を受け入れています。

国内に受け入れたこれらの難民に対しては、日本での生活がしやすいように、日本語を教えたり、就職しゅうしょくのお手伝てつだいをしたりしています。

世界で大きな自然災害しぜんさいがいが起きた時、日本はどんな協力をしているのですか?

外国で地震じしん洪水こうずい津波つなみなどの自然災害が起きて大きな被害ひがいを受けた国が、支援しえんを求めてきた時には、日本は出来るだけ早く支援の手をさしのべます。

たとえば、地震などが起こった地域ちいきでは、こわれたビルの下でめになっている人やけがをしている人がたくさんいます。日本は、このような人びとを助けるために、国際緊急援助隊こくさいきんきゅうえんじょたいとしてレスキュー隊員(たいいん)やは救助犬(きゅうじょけん)医師いし看護師かんごしらのチームを直ちに現地に送っています。

また、災害により家をなくした人びとは、しばらくは避難ひなん所で生活しなければならないので、テント、毛布もうふ浄水器じょうすいきなど避難生活に必要ひつようなものを送ります。災害にあった人びとに配る食べ物や薬をったり、仮設住宅かせつじゅうたくを建てるためのお金を送ったりすることもあります。

このように、日本は海外の災害に対して人を派遣はけんしたり、物やお金を送ったりするなどして支援しています。

また、日本はただ災害発生前の状態じょうたいもどすのではなく、より災害に強い状態に復興ふっこうすることを目指す、”Build Back Better(ビルド・バック・ベター:よりい復興)”という考えを重視じゅうししています。

日本はこれまでに多くの被災経験ひさいけいけんがあるので、その分、防災ぼうさいかんする豊富ほうふ知見ちけんゆうしています。災害を防ぐために、国際機関きかんなどと協力しながら、海外の人に災害にそなえるための研修けんしゅうを行う、災害に強い施設しせつつくるなど、日本自身の経験けいけんをいかした知識ちしき技術ぎじゅつを外国につたえています。

世界遺産いさんを守るために日本はどのような事をしているのですか?

2024年5月現在げんざい、全世界で合計1,199けんの世界遺産がありますが、世界遺産になっても自然災害しぜんさいがい紛争ふんそう、開発などで遺産がきずついたり、崩壊ほうかいしたりする危険きけんがあります。

たとえば、2006年に起きたインドネシア・ジャワでの地震じしんにより「ブランバナン寺院ぐん」が被害ひがいを受けました。また2001年3月にはイスラム原理主義しゅぎ勢力せいりょくによりアフガニスタンの「バーミヤン遺跡」の大仏像だいぶつぞう破壊はかいされました。さらに、2012年以降いこう内戦状態ないせんじょうたいにあったシリアで「古代都市アレッポ」、「パルミラ遺跡いせき 」が破壊され、2015年にはイラクの「ハトラ遺跡」がイスラム過激派組織かげきはそしきにより破壊されました。

このように世界遺産が危機ききにさらされると、ユネスコを中心に、日本をふくむ多くの国々が、知恵ちえを出し合い、自分たちの国にできる支援をしながら、被害を食い止め、こわれた部分を直し、元にもど努力どりょくをしています。支援の方法ほうほうは、壊れた部分を直すためのお金や機材きざいをあげたり、どれくらい被害があったか調べる調査団ちょうさだんを送ったり、現地げんちの人に修復しゅうふくする技術ぎじゅつを教えるなど、多くの分野にわたっています。

たとえば、アンコール・ワットに代表されるカンボジアのアンコール遺跡群は、「危険きけんにさらされている世界遺産(危機きき遺産)」に指定されていましたが、日本やフランスをはじめ世界各国かっこくが壊れた部分を直すなど、この貴重きちょうな遺産を守る協力を行ったので、2004年に指定が解除かいじょされました。現在も日本はカンボジア政府(せいふ)協力(きょうりょく)し、ユネスコを通してさまざまな側面そくめんから遺産を守る協力を行っています。

世界(せかい)全体(ぜんたい)気候(きこう)変動(へんどう)を食い止めるために、日本はどのような協力(きょうりょく)をしているのですか?

気候(きこう)変動(へんどう)は、人間のさまざまな活動(かつどう)から排出(はいしゅつ)される二酸化(にさんか)炭素(たんそ)などの温室(おんしつ)効果(こうか)ガスが大気中に()え、地球(ちきゅう)平均(へいきん)気温(きおん)上昇(じょうしょう)すること(地球(ちきゅう)温暖化(おんだんか))によって()()こされます。気候(きこう)変動(へんどう)を食い止めるためには、人間の活動(かつどう)から排出(はいしゅつ)される温室(おんしつ)効果(こうか)ガスをできる(かぎ)()らすとともに、森林の保護(ほご)や新しい技術(ぎじゅつ)によって大気中の温室(おんしつ)効果(こうか)ガスを()(のぞ)くことが必要(ひつよう)です。今、世界(せかい)各国(かっこく)は、排出(はいしゅつ)される温室(おんしつ)効果(こうか)ガスと、()(のぞ)かれる温室(おんしつ)効果(こうか)ガスの(りょう)を同じにし、()()きした時に温室(おんしつ)効果(こうか)ガスの排出(はいしゅつ)(りょう)をゼロにすること(これを「ネット・ゼロ」や「カーボンニュートラル」と()びます)を目指(めざ)しており、これが実現(じつげん)した()の中のことを「(だつ)炭素(たんそ)社会」といいます。

日本は、日本の国内だけではなく、世界(せかい)全体(ぜんたい)(だつ)炭素(たんそ)社会を作っていくため、各国(かっこく)(たい)してさまざまな協力(きょうりょく)(おこ)なっています

たとえば、政府せいふ開発援助えんじょ(ODA)を通じて、太陽光(たいようこう)・風力・地熱(ちねつ)など、温室(おんしつ)効果(こうか)ガスを発生(はっせい)させないエネルギー(再生(さいせい)可能(かのう)エネルギー)を使(つか)った発電所(はつでんしょ)建設(けんせつ)や、気候(きこう)変動(へんどう)に強いまちづくりをお手伝(てつだ)いするなど、(だつ)炭素(たんそ)社会を目指(めざ)世界(せかい)中の多くの国への協力(きょうりょく)を行っています。

途上とじょう国が気候(きこう)変動(へんどう)対策(たいさく)に取り組むためには、お金の面での協力も重要です。日本は、政府や企業きぎょうなどを合わせた途上国への支援(しえん)として、2021年から2025年までの5年間で最大(さいだい)700(おく)ドルの支援(しえん)を行う方針(ほうしん)です。また、「緑の気候基金きこうききん(GCF)」という途上国の気候変動対策たいさくを支援するための国際機関こくさいきかんに、これまで30おくドル(約3,190億円)を提供ていきょうし、さらに今後4年間で最大(さいだい)1,650(おく)円を提供(ていきょう)することにしています。(くわ)えて、気候(きこう)変動(へんどう)によって()こる損失(そんしつ)損害(そんがい)(ロス&ダメージ)に対応(たいおう)するため、(とく)に大きな影響(えいきょう)()ける途上国(とじょうこく)支援(しえん)を行う基金(ききん)(たい)し、1,000万ドルを提供(ていきょう)しました。

途上国が自分で温室効果こうかガスをらすためには、技術ぎじゅつ普及ふきゅうすることも重要です。日本は、「二国間クレジット制度せいど(JCM)」という制度を通じて、アジア・太平洋、中東、アフリカ、中南米の29か国で、温室(おんしつ)効果(こうか)ガスの排出(はいしゅつ)()らすための(すぐ)れた技術(ぎじゅつ)製品(せいひん)、サービスなどを使って、これまでに250(けん)以上(いじょう)の温室効果ガスの排出(はいしゅつ)()らすプロジェクトを実施じっししています。