地球環境
大阪ブルー・オーシャン・ビジョン実現のための 日本の「マリーン(MARINE)・イニシアティブ」
令和7年1月9日
2019年6月、G20大阪サミットにて共有された、海洋プラスチックごみによる新たな汚染を2050年までにゼロにすることを目指す「大阪ブルー・オーシャン・ビジョン」の実現に向け、安倍総理(当時)は同サミットにおいて、日本は途上国の廃棄物管理に関する能力構築及びインフラ整備等を支援していく旨を表明した。そのため、日本政府は、(1)廃棄物管理(Management of Wastes)、(2)海洋ごみの回収(Recovery)、(3)イノベーション(Innovation)、及び(4)能力強化(Empowerment)に焦点を当てた、世界全体の実効的な海洋プラスチックごみ対策を後押しすべく、「マリーン(MARINE)・イニシアティブ」を立ち上げた。
同イニシアティブの下で、以下の具体的な施策を通じ、廃棄物管理、海洋ごみの回収及びイノベーションを推進するための、途上国における能力強化を支援していく。
1 概要(PDF)
(1)二国間ODAや国際機関経由の支援等の国際協力
- 途上国に対し、(1)廃棄物法制、分別・収集システムを含む廃棄物管理・3R推進のための能力構築や制度構築、(2)海洋ごみに関する国別行動計画の策定、(3)リサイクル施設や廃棄物発電施設を含む廃棄物処理施設などの質の高い環境インフラの導入や関連する人材育成のため、ODAや国際機関経由の支援を含め、二国間や多国間の協力による様々な支援を行う。
- 世界において、2025年までに、廃棄物管理人材を10,000人育成する。
- ASEAN諸国に対し、自治体、市民、ビジネスセクター等の非政府主体の意識向上、海洋ごみに関する国別行動計画の策定、廃棄物発電インフラを含む適切な廃棄物管理及び3Rに関する能力構築等の「ASEAN+3海洋プラスチックごみ協力アクション・イニシアティブ」に基づく支援を実施する。
- 東南アジア地域での海洋プラスチックごみのモニタリング実施に向けた支援、人材育成を実施する。
(2)日本企業・NGO・地方自治体による活動の国際展開
- 廃棄物処理関連施設等のインフラ輸出や、プラスチック代替品やリサイクル技術等に関するイノベーション・技術導入の支援等のため、産業界と連携した国際ビジネス展開や、NGO・地方公共団体との連携を通じ、日本企業・NGO・地方公共団体による活動の国際展開を推進する。
- 日本の化学関係の業界団体が設立した海洋プラスチック問題対応協議会(JaIME)によるアジア新興国におけるプラスチック廃棄物の管理向上の支援や、日中プラスチック加工関連業界の協力覚書に基づくペレット等の飛散・流出防止支援等の産業界による国際協力を促進する。
(3)ベスト・プラクティスの発信・共有
- 関連の国際会議(国連海洋会議、アジア太平洋3R推進フォーラム等)やイニシアティブ等を通じ、廃棄物管理、海洋ごみの回収及びイノベーションに関する日本の官民の取組におけるベスト・プラクティス(経験知見・技術)を発信・共有する。
- ASEAN諸国に対し、「海洋プラスチックごみナレッジセンター」の設立を通じて、海洋プラスチックごみ対策に関する知見の共有を促進する。
2 日本の取組
- 南スーダンに対する無償資金協力「ジュバにおける廃棄物管理改善計画」(令和5年2月22日)
- モルディブ共和国に対する無償資金協力(「経済社会開発計画」廃棄物管理分野の支援)に関する書簡の交換(令和4年12月10日)
- トンガ王国の火山噴火・津波からの復旧・復興に対する支援(離島給水インフラ整備及び廃棄物処理関連機材の供与(無償資金協力「経済社会開発計画」)に関する書簡の交換)(令和4年8月12日)
- 「南西アジアにおける感染性廃棄物管理改善計画(UNDP連携)」のための無償資金協力に関する書簡の交換(令和4年8月10日)
- マーシャル諸島共和国に対するインフラ整備、廃棄物処理及び、電力供給安定化のための支援(無償資金協力「経済社会開発計画」)に関する書簡の交換(令和4年3月17日)
- ナイジェリア連邦共和国に対するプラスチック資源循環体制の強化及びプラスチックごみの削減に向けた無償資金協力に関する書簡の交換(令和4年2月10日)
- ナウル共和国に対する廃棄物処理機材の供与(無償資金協力「経済社会開発計画」)に関する書簡の交換(令和3年8月27日)
- IAEA「NUTEC Plastics」に対する我が国からの拠出(令和3年6月11日)
- ベトナムに対する無償資金協力「経済社会開発計画」に関する書簡の交換(令和3年4月23日)
- ザンビア共和国に対する廃棄物管理のための無償資金協力に関する書簡の交換(令和3年4月21日)
- パラオ共和国に対する無償資金協力「廃棄物処分場建設計画」に関する書簡の交換(令和3年4月15日)
- エジプト・アラブ共和国に対する無償資金協力に関する交換公文の署名(令和3年3月10日)
- スーダン共和国に対する無償資金協力に関する書簡の交換(令和3年2月3日)
- モザンビークに対する無償資金協力(3件)に関する書簡の交換及び供与式の実施(令和2年12月11日)
- カンボジア王国における海洋プラスチックごみ対策計画のための無償資金協力に関する書簡の交換(令和2年11月25日)
- 日ASEAN・AOIP協力の取組(PDF)
(令和2年11月12日)
- パキスタンに対する廃棄物管理能力向上のための支援(無償資金協力)(令和2年9月8日)
- 令和元年度補正予算による国連環境計画(UNEP)に対する拠出(令和2年6月4日)
- ブータンにおける農業及び廃棄物管理分野の支援(無償資金協力)(令和2年3月9日)
- WCO(世界税関機構)を経由した途上国税関の能力向上支援(令和2年2月19日)
- 南アフリカにおける生分解性プラスチックの普及に向けた支援(「通常プラスチックから環境的に持続可能な代替素材への移行支援計画))(令和元年6月29日)
- エジプトにおけるプラスチック代替素材の導入に関する支援(令和元年6月27日)
- プラスチックごみ問題に関する国連環境計画シンポジウムの開催(令和元年6月17日)
- 「東南アジア・インドの海洋プラスチックごみの流出経路を探る」、「ベトナムから海にごみを出さない!」(ODAメールマガジン第398号)(令和元年5月24日)
- 東南アジア・インドにおける海洋プラスチックごみ対策促進支援の実施(平成31年3月4日)
- ヤンゴン市における廃棄物処理緊急改善計画(ミャンマーに対する無償資金協力に関する書簡の交換)(平成31年2月18日)
- プノンペン都廃棄物管理改善事業(平成31年1月25日)(PDF)
- ASEAN+3海洋プラスチックごみ協力アクション・イニシアティブ(平成30年11月15日)(PDF)
(ASEAN+3首脳会議に際して発表)
- キューバのハリケーン被害からの復旧・復興及び災害対策能力向上のための支援(平成30年2月17日)
- キューバに対する無償資金協力2件に関する書簡の交換(平成29年3月10日)