アメリカ合衆国
令和3年2月8日
日米安全保障体制
日米安保総論
日本を取り巻く安全保障環境が格段に速いスピードで厳しさと不確実性を増している中、日米安保体制を強化し、日米同盟の抑止力を向上させていくことは、日本の平和と安全のみならず、アジア太平洋地域の平和と安定にとって不可欠である。日米両国は、首脳間の強力な信頼関係の下で日米同盟がかつてなく強固である中、ガイドライン及び平和安全法制の下で、日米同盟の抑止力・対処力を一層強化しており、弾道ミサイル防衛、サイバー、宇宙、海洋安全保障などの幅広い分野における協力を拡大・強化している。さらに、普天間飛行場の移設や在沖縄海兵隊約9,000人のグアム等への国外移転を始めとする在日米軍再編についても、在日米軍の抑止力を維持しつつ、沖縄を始めとする地元の負担を軽減するため、日米で緊密に連携して取り組んできている。
ピックアップ
- デービッドソン米インド太平洋軍司令官による茂木外務大臣表敬(令和2年10月23日)
- デービッドソン米インド太平洋軍司令官による菅総理大臣表敬(令和2年10月22日)
- マッカーシー米陸軍長官による宇都外務副大臣表敬(令和2年10月20日)
- 在日米軍駐留経費交渉準備会合の開催(令和2年10月16日)
- ブレイスウェイト米海軍長官による宇都外務副大臣表敬(令和2年10月15日)
- 改正された在沖縄海兵隊のグアム移転に係る協定に基づく日本国政府による資金の提供等に関する書簡の交換(令和2年9月9日)
- レイモンド米宇宙軍作戦部長による安倍総理大臣表敬(令和2年8月27日)
- 日本国とアメリカ合衆国との間の相互防衛援助協定に基づく指揮、統制、通信、コンピュータ、情報、監視及び偵察の能力に係る共同研究に関する書簡の交換 (令和2年8月3日)