気候変動
二国間クレジット制度(JCM)
令和6年2月22日
二国間クレジット制度(Joint Crediting Mechanism: JCM)は、途上国と協力して温室効果ガスの削減に取り組み、削減の成果を両国で分け合う制度です。
1 制度の概要
JCMは、パートナー国への優れた脱炭素技術、製品、システム、サービス、インフラ等の普及や対策実施を通じ、パートナー国での温室効果ガス排出削減・吸収や持続可能な発展に貢献し、その貢献分を定量的に評価し、相当のクレジットを我が国が獲得することで、双方の国が決定する貢献(NDC)(注)の達成に貢献する仕組みです。
これまでに29か国と署名済みです。
JCMを推進するため、JCMプロジェクトの実施に係る支援(設備補助事業・ADB拠出金・NEDO実証事業によるプロジェクト支援、実現可能性調査等)及びJCMの手続に係る支援を実施しています。
(注)国が決定する貢献(NDC):パリ協定において、全ての締約国が5年毎に提出・更新する義務を負う温室効果ガスの排出削減目標。

2 JCMパートナー国
日本は、2011年からJCMに関する協議を行ってきており、これまでにモンゴル・バングラデシュ・エチオピア・ケニア・モルディブ・ベトナム・ラオス・インドネシア・コスタリカ・パラオ・カンボジア・メキシコ・サウジアラビア・チリ・ミャンマー・タイ・フィリピン・セネガル・チュニジア・アゼルバイジャン、モルドバ、ジョージア、スリランカ、ウズベキスタン、パプアニューギニア、アラブ首長国連邦(UAE)、キルギス、カザフスタン、ウクライナとJCMを構築しています。
国名 | 日付・場所 | 日本側署名者 | 相手側署名者 | |
---|---|---|---|---|
1 | モンゴル | 2013年1月8日 ウランバートル |
清水武則大使 | サンジャースレン・オヨーン自然環境・グリーン開発大臣 |
2 | バングラデシュ | 2013年3月19日 ダッカ |
佐渡島志郎大使 | ショフィクル・ラーマン・パトワリ環境森林省次官 |
3 | エチオピア | 2013年5月27日 アディスアベバ |
岸野博之大使 | アーメド・シデ財務・経済開発担当国務大臣 |
4 | ケニア | 2013年6月12日 ナイロビ |
髙田稔久大使 | モハメド・アリ環境・水・天然資源省次官 |
5 | モルディブ | 2013年6月29日 沖縄 |
石原伸晃環境大臣 | リヤム・シャキーラ環境エネルギー大臣 |
6 | ベトナム | 2013年7月2日 ハノイ |
茂木敏充経済産業大臣 | グエン・ミン・クアン天然資源環境大臣 |
7 | ラオス | 2013年8月7日 ビエンチャン |
横田順子大使 | ヌーリン・シンバンデット天然資源・環境大臣 |
8 | インドネシア | 2013年8月26日 ジャカルタ |
岸田文雄外務大臣 | ハッタ経済担当調整大臣 |
9 | コスタリカ | 2013年12月9日 東京 |
石原伸晃環境大臣 | レネ・カストロ・サラサール環境エネルギー大臣 |
10 | パラオ | 2014年1月13日 ンゲルルムッド |
石原伸晃環境大臣 | チャールズ・オビアン公共基盤・産業・商業大臣 |
11 | カンボジア | 2014年4月11日 プノンペン |
隈丸優次大使 | サイ・サムオル環境省大臣 |
12 | メキシコ | 2014年7月25日 メキシコシティ |
目賀田周一郎大使 | ファン・ホセ・ゲラ・アブッド環境天然資源大臣 |
13 | サウジアラビア | 2015年5月13日 | (奥田紀宏大使) | (アブドゥルアジーズ石油鉱物資源副大臣(殿下)) |
14 | チリ | 2015年5月26日 サンティアゴ |
二階尚人大使 | エラルド・ムニョス外務大臣 |
15 | ミャンマー | 2015年9月16日 ネーピードー |
樋口建史大使 | テッ・テッ・ジン環境保全・林業副大臣 |
16 | タイ | 2015年11月19日東京 | 丸川珠代環境大臣 | スラサク・カーンジャナラット天然資源環境大臣 |
17 | フィリピン | 2017年1月12日 マニラ |
石川和秀大使 | レジーナ・ロペス環境天然資源大臣 |
18 | セネガル | 2022年8月25日 ダカール |
伊澤修大使 | サル・アブドゥ・カリム環境・持続可能な開発大臣 |
19 | チュニジア | 2022年8月26日 チュニス |
林芳正外務大臣 | オスマン・ジェランディ外務・移民・在外チュニジア人大臣 |
20 | アゼルバイジャン | 2022年9月5日 バクー |
和田潤一大使 | ムフタル・ババエフ環境天然資源大臣 |
21 | モルドバ | 2022年9月6日 キシナウ |
片山芳宏大使 | ユリナウ・カンタラジウ環境大臣 |
22 | ジョージア | 2022年9月13日 トビリシ |
今村朗大使 | オタル・シャムギア環境保護・農業大臣 |
23 | スリランカ | 2022年10月10日 コロンボ |
水越英明大使 | アニル・ジャシンハ環境省次官 |
24 | ウズベキスタン | 2022年10月25日 タシケント |
藤山美典大使 | ジャムシッド・ホジャーエフ副首相兼投資・対外貿易大臣 |
25 | パプアニューギニア | 2022年11月18日 シャルム・エル・シェイク |
西村明宏環境大臣 | シモ・キレパ環境保全・気候変動大臣 |
26 | アラブ首長国連邦(UAE) | 2023年4月16日 札幌 |
西村康稔経済産業大臣 | スルターン・アル・ジャーベル産業・先端技術大臣兼UAE気候変動担当特使 |
27 | キルギス共和国 | 2023年7月6日 ビシュケク |
合田秀樹大使 | アザマット・テミルクロフ天然資源・エコロジー・技術監督省次官 |
28 | カザフスタン | 2023年10月30日 アスタナ |
山田淳大使 | ヌサンバエフ・エルラン・エコロジー・天然資源大臣 |
29 | ウクライナ | 2024年2月19日 東京 |
伊藤信太郎環境大臣 松田邦紀大使 |
ルスラン・ストリレツ環境保全・天然資源大臣 |
3 関連リンク
- 二国間クレジット制度の基本コンセプト
- 日・カンボジア間の二国間クレジット制度におけるクレジット発行(令和2年3月6日)
- 日・ケニア間の二国間クレジット制度におけるクレジット発行(令和3年2月12日)
- 第9回太平洋・島サミット(PALM9)共同行動計画に基づく太平洋島嶼国に対する二国間クレジット制度(JCM)に関する情報提供のためのワークショップ(ウェビナー)の開催(令和3年9月7日)
- 日・バングラデシュ間の二国間クレジット制度におけるクレジット発行(令和4年3月31日)
- 日・セネガル間の二国間クレジット制度の構築に関する協力覚書の署名(令和4年8月25日)
- 日・チュニジア間の二国間クレジット制度の構築に関する協力覚書の署名(令和4年8月26日)
- 日・アゼルバイジャン間の二国間クレジット制度の構築に関する協力覚書の署名(令和4年9月5日)
- 日・モルドバ間の二国間クレジット制度の構築に関する協力覚書の署名(令和4年9月6日)
- 日・ジョージア間の二国間クレジット制度の構築に関する協力覚書の署名(令和4年9月6日)
- 日・スリランカ間の二国間クレジット制度の構築に関する協力覚書の署名(令和4年10月10日)
- 日・ウズベキスタン間の二国間クレジット制度の構築に関する協力覚書の署名(令和4年10月25日)
- 日・パプアニューギニア間の二国間クレジット制度の構築に関する協力覚書の署名(令和4年11月18日)
- 民間資金を中心とするJCMプロジェクトの組成ガイダンスの公表(令和5年3月28日)
- 日・アラブ首長国連邦間の二国間クレジット制度の構築に関する協力覚書の署名(令和5年4月16日)
- 日・キルギス共和国間の二国間クレジット制度の構築に関する協力覚書の署名(令和5年7月6日)
- 日・カザフスタン間の二国間クレジット制度の構築に関する協力覚書の署名(令和5年10月30日)
- 日・ウクライナ間の二国間クレジット制度の構築に関する協力覚書の署名(令和6年2月19日)