国際組織犯罪・テロ・海上の安全保障
日本の国際テロ対策協力
令和2年9月9日
新着情報
- クライストチャーチ・コール宣言へのLINEの参加(令和2年9月9日)
- 閣議了解「テロリスト等に対する資産凍結等の措置について」(概要)(令和2年3月31日)
- 公開シンポジウム「テロを取り巻く社会情勢と我が国の国内外におけるテロ対策 京都コングレスを見据えて」(結果)(令和2年1月23日)
- 第4回日英テロ対策協議の開催(令和元年12月4日)
- 閣議了解「テロリスト等に対する資産凍結等の措置について」(概要)(令和元年11月12日)
- リーダーズ・ダイアログ(テロリストや暴力的過激主義者のナラティブへの戦略的対策)結果概要(令和元年9月24日)
- テロ対策におけるソフトターゲット対策の強化に関するアジア地域実務者ワークショップ参加者による山田外務大臣政務官表敬(平成31年2月14日)
- 第11回日・ASEANテロ対策対話の開催(平成31年1月18日)
概要:我が国の国際テロ対策
- 1.基本認識
- 2.テロ対策における我が国外交の「3本柱」
1 国連及びG8/7におけるグローバルなテロ対策協力
- (1)テロ対策に関する国連(安全保障理事会)の動き
- (2)テロ対策に関するG8/7サミットの宣言
- (3)グローバル・テロ対策フォーラム(GCTF)
2 地域協力
- (1)東南アジア諸国連合(ASEAN)を通じた協力(日ASEANテロ対策対話等)
- (2)アジア太平経済協力(APEC)を通じた協力
- (3)アセアン地域フォーラム(ARF)を通じた協力
3 二国間協力
- (1)二国間のテロ対策協力等
- (2)スカイ・マーシャル制度の導入
4 テロ防止関連諸条約の締結
5 テロ資金対策
- (1)テロ資金対策
- (2)テロ資金供与防止条約と安保理決議第1373号
- (3)テロリスト等に対する資産凍結等の措置
- (4)FATF(金融活動作業部会)におけるテロ資金対策
6 テロ対処能力向上(キャパシティ・ビルディング)及び暴力的過激主義対策支援
- (1)日本のテロ関連対処能力向上支援に関する基本的考え方
- (2)日本の具体的取組
7 海外でのテロに備えた安全対策
- (1)テロ関連情報の収集・分析
- (2)国民へのノウハウの提供と啓発
- (3)海外テロ事件への対応
8 関連リンク
- 国内各省関連ページへのリンク
- その他主な関連ページへのリンク