参加希望 グローバル教育コンクール

開発教育/国際理解教育コンクール 作品検索

授業において、子どもたちと先生が楽しくコミュニケーションを取りながら、国際協力と国際理解の必要性について学び、今後の開発教育と国際理解教育の普及促進を図る目的で、教育現場で活用できる教育教材を毎年募集しています。皆様も、受賞作品をぜひご活用ください。

映像素材

撮影者自らが開発途上国・先進国に行き、日常生活や現地の様子を教育的視点にもとづいて撮影した映像素材(写真、動画等)です。

ねらい、効果

現場教育者が授業で使える素材の収集に悩むニーズに応えることができ、映像素材を通して子どもたちに正しい理解を与え、開発教育/国際理解教育に取り組むきっかけ作りに繋がります。

アジア地域

(インドインドネシアカンボジアタイ中国ネパールパキスタンバングラディッシュマレーシアミャンマーモンゴル)

中南米地域

(グアテマラベネズエラペルーボリビア)

欧州地域

(ポーランド)

大洋州地域

(オーストラリア)

中東地域

(シリア)

アフリカ地域

(エジプトガーナ,、ケニアスーダンマラウイ)

教材

教育関係者のスキルとノウハウを活かして、子どもたちがわかりやすく、そして楽しく学べる独自性の高い教材です。

ねらい、効果

開発教育/国際理解教育では、アイデア次第であらゆるものが教材になりました。また、同じ教材でも教育者によって様々な教え方ができます。教育現場での作品の活用やアイデアの共有効果により、子どもたちの学ぶ姿勢を高めます。

クイズ

(クイズを通して知ろうアラビア半島~カタールの自然と文化~世界パネル)

すごろく

アクティビティ

かるた

(いろはde歴史バンドンかるた)

トランプ

パズル

インターネット

体操

動画

実践授業例

総合的な学習の時間または、教科ごとの学習時間において、「開発教育/国際理解教育」をテーマにした実践授業です。
作品は、実践授業がわかる資料(実践報告書、研究発表、学習指導案、ワークシート等)や記録映像を対象としています。

ねらい、効果

日ごろの授業やNGO等での活動を披露できる場となりました。子どもたちが自ら学び、考える力をつけ、開発や国際社会についての関心を高めるきっかけ作りに繋がります。

持続可能な社会に向けて環境保全に取り組む児童の育成(単元名「わたしたちの水」)
アドベの家づくり
「地球は友だちガイドブック」
ブルキナファソ(西アフリカ)との交流

持続可能な社会に向けて環境保全に取り組む児童の育成(単元名「わたしたちの水」)

「新しい日本、平和な日本へ」「世界の平和と日本の役割」

国際理解-シエラレオネの貧困を考える-

スマイルキッズプロジェクト~世界とつながった、わたしたちの教室~

外国人労働者との共生のあり方を問う社会科の授業―2年地理的分野「地場産業で外国人労働者」の実践―

ともに生きる地球。貧困を通して、今の私達にできること

「世界に目を向け、命や人権の大切さを実感させる平和教育の実践」

「アフリカ、私のたからもの」

『翔平くんからの手紙』~バングラデシュから届いた手作りバッグの行方~国際理解教育を輪でつなぐ~

アドベの家づくり

子供たちをとりまく環境や身近な問題を題材にした授業

「地球は友だちガイドブック」

異文化を体験し、国際感覚を磨く実践

総合・英語・図画工作科からの視点でとらえた実践

ブルキナファソ(西アフリカ)との交流

身近なお米から国際協力の必要性を理解する授業

スペインの偉人から学ぶ授業

年間授業プログラム

モンゴルから学び、「生きる力」を育てる国際理解教育


関連リンク

このページのトップへ戻る
目次へ戻る