ODA

案件検索

開発教育/国際理解教育 作品検索

映像素材/アフリカ地域

エジプト

印刷
(PDFPDF・全9枚)

「ナイルデルタの農業」(第ニ回作品)
松井 聰(市川市立福栄中学校)

撮影者のコメント
エジプトは、さばくの国であるとの印象が強い。
しかし、ナイルデルタの米の生産は、まさに圧巻である。なんと、米の単位面積あたりの収穫率が世界一なのである。この辺りから「開発教育/国際理解教育」を展開していくことができる。
こちらも9枚の写真を1セットにしてみた。
教育的視点は、日本との相違点を浮き彫りにしていきたい。
たとえば、似ている点は、(1)作っている米の品種が同じジャポニカ米(ここではギザ○号、(2)日本の農村の風景と似ている(3)緩和な人柄・・・違っている点は、(1)機械化が進んでいない(2)バナナが植わっている(3)子どもたちが働いている・・等。
更に一歩進んで、この用水路を管理していく事業を支援している「技術協力プロジェクト」の存在に目をむけ、国際協力という視点を育てていく工夫ができたら素晴らしい。

ガーナ

印刷
(PDFPDF・全2枚)

「母と子」(第ニ回作品)
谷口 徹(高岡市立博労小学校)

撮影者のコメント
JICAと地元NGOが共同して子どもたちの命を守る事業ニューアプリPPAG(地域保健総合改善プログラム)を視察した。
広場には遠くの村から親子が100人以上集まり、子どもたちの体重、身長測定や5種混合のワクチン接種を行っていた。
広場の木陰で順番待ちをする若い母親。その母の背中で安心して眠る赤ちゃん、両手に抱かれくつろぐ子がとても印象に残った。
アフリカの大地で日本の母子手帳を利用しての保健システムが有効に働き、乳幼児の死亡率低下に貢献していることがわかりうれしかった。

関連資料
学習指導案 1枚(PDF)PDF

ケニア


印刷
(PDFPDF・全4枚)

Protect your child against polio(第三回作品)
高木忠智

作品のテーマ・アピールポイント
日本では撲滅となったポリオ。しかし、世界の十数カ国ではいまだに子ども達がポリオにかかる危険に脅かされた生活を余儀なくされている。子ども達だけでなく、私たち大人も飢餓や貧困、教育の不平等が存在している事実を知ってほしい。

スーダン

印刷
(PDFPDF・全11枚)

『ある日の夕食の準備~羊の解体~』(第三回作品)
村田明美

作品のテーマ・アピールポイント
一連の写真は比較的金銭的に恵まれたスーダンのある家庭で、ディナーにゲスト(新婚夫婦)を迎えるために「羊料理」をふるまう準備の様子である。市場に生きている羊1頭を直接買いにいき、自宅の前で、専門家によって解体をし、調理がすぐにできる食肉として加工する全工程30分程度を取材した。解体の手順そのものをこの資料で伝えたかったのではなく、この解体を通して、幅広い角度から、日本と違っているさまざまな国の事情を伝える資料になればという思いがあった。解体風景を見守る近所の子どもの様子、できあがった料理、その料理のふるまい方やかたづけの様子にも注目させたい点がある。

マラウイ


印刷
(PDFPDF・全3枚)

「手作りのおもちゃ」(第三回作品)
鈴木則子

作品のテーマ・アピールポイント
マラウイでもサッカーは一番人気。でも高価なサッカーボールは買えない。リサイクルのプラスチックの袋を固め、火であぶり、さらに固め・・・、という作業を何度も繰り返し、硬いサッカーボールを完成させる、これを素足でけりあう。右手にサッカーボール、左手に売り物のサトウキビを持つ少年・・・、TVゲームやカード遊びなど、大人が創造した遊びの世界で遊ぶことが多い日本の子ども達に、何もないときは自分たちで工夫して、遊び道具をつくってしまうマラウイの子ども達の遊びの世界について考えさせる。

※ 敬称略、肩書きは応募当時

Adobe Acrobat Readerダウンロード Adobe Systemsのウェブサイトより、Acrobatで作成されたPDFファイルを読むための Acrobat Readerを無料でダウンロードすることができます。左記ボタンをクリックし て、Adobe Systemsのウェブサイトからご使用のコンピュータのOS用のソフトウェア を入手してください。

このページのトップへ戻る
目次へ戻る