人権・人道

国際社会における人権・民主主義
(我が国の基本的考え方)

平成20年7月

 近年の国連における「人権の主流化」を踏まえ、外務省では、学界・市民社会・国内外のNGO等との議論やシンポジウムの開催を含め、国際社会における人権・民主主義の促進・発展に向けた我が国としてのあり方について議論を行ってきています。我が国のこれまでの施策や上記シンポジウム等での議論も踏まえ、人権・民主主義分野における基本的考え方を以下のとおりまとめました。

1.人権及び民主主義を巡る国際的動向

(注1)「ウィーン宣言」及び「行動計画」は、すべての人権の促進・保護は国際社会の正当な関心事項であり、その政治的、経済的及び文化的制度の如何に拘わらず、国家の義務であるとしている。

(注2)1988年より「復興・新生民主主義国際会議」が、2000年より「民主主義共同体閣僚級会合」が開催。

2.人権分野

(1)基本的考え方

 我が国は以下の基本的考え方に基づき人権分野での外交を推進している。

(注3)2008年5月、人権理事会理事国選挙で再選を果たした(2期目:任期は2008年6月19日から3年間)。

(2)人権分野における施策

(イ)国連等国際フォーラムへの積極的参画
(ロ)人権対話

 二国間人権対話(注4)を実施する。人権対話では、相手国の人権改善努力に着目し、相手国の改善への取組や改善の障害となる要因等への理解を深めるとともに、我が国の考え方についての相手国の理解の促進に努める。その際、相手国の人権問題を指摘するだけではなく、改善に向けた具体的な協力の特定と実施にも努める。

(注4)我が国は開発途上国を中心に、これまでサウジアラビア、中国、イラン、ミャンマー、カンボジア、インドネシア、キューバ、スーダン等10カ国以上と人権対話を実施(1999年~2008年7月現在)。

3.民主主義分野

(1)基本的考え方

(2)民主主義分野における施策

(イ)民主的発展のためのパートナーシップ

 我が国は1996年のリヨン・サミットで、「民主的発展のためのパートナーシップ(PDD)」を発表し、今日まで法整備支援などの制度づくり支援をはじめとする多様な民主化支援を実施している。「人間の安全保障」の視点を踏まえた社会的弱者保護を支援対象分野に加え、今後も本パートナーシップに基づく支援を継続する。

(ロ)「国連民主主義基金(UNDEF)」の効果的活用

 我が国は、「人権の主流化」の流れを受け国連改革の一環として設立された「国連民主主義基金(UNDEF)」の諮問委員会メンバー国(我が国は拠出累積額第3位)。同基金の効果的活用のため、議論に積極的に参画すると共に、日本の市民社会に対して、同基金の積極的な活用を慫慂する(「NGOによる民主化支援セミナー」)。

(ハ)各種国際フォーラムへの参加
  • 1980年代末に各国で民主化への関心が急速に高まる中、1988年、開発途上国を中心に民主主義をテーマとする「復興・新生民主主義国際会議」が開始されたほか、2000年以降、民主主義の意義を再確認し、民主化を巡る諸課題に関する議論を深めるための場として、初めての閣僚級会合である「民主主義共同体閣僚級会合」が開催されている。
  • 1990年代以降、右を含む国際フォーラムが、人権と併せ民主主義の意義を広める上で果たした役割は少なくなく、我が国は今後もかかる国際フォーラムの場も活用しつつ、国際社会における民主主義の促進に向けた議論に積極的に参加する。

4.人権・民主主義分野での協力

(1)人権・民主化支援の意義

(2)協力に際する我が国の視点

【我が国の経験の活用】
【個人に着目したアプローチ】
【市民社会の強化】
【自由権と社会権のバランス】
【開発・平和構築との連携】
【対話、自主性の尊重】
このページのトップへ戻る
目次へ戻る