
新生・復興民主主義国際会議
(International Conference of New or Restored Democracies)
1. 本件会議は、国連開発計画(UNDP)の協力の下、新生・復興民主主義国自身のイニシアティブにより第1回会議を1988年に開催して以来、3~4年に一度開催されているものであり、脆弱な民主主義国自身が、民主化プロセスの経験を交換することで、問題点の克服に寄与し、より強固な民主主義基盤を確立することを目的とするものである。
2. 過去の会合
- 第1回
- :1988年 マニラ(フィリピン)。アキノ大統領のイニシアティブにより開催。13ヶ国が参加し、マニラ宣言を採択。
- 第2回
- :1994年 マナグァ(ニカラグア)。UNDP協力の下、アジア、アフリカ、中南米、東欧等より51ヶ国代表が参加。米、日本(在ニカラグア大使館より出席)、北欧、西欧等25ヶ国がオブザーバー参加。アリスティド・ハイティ大統領、ダライ・ラマ等9名の特別ゲスト。「マナグァ宣言」及び「行動計画」を採択。
- 第3回
- :1997年 ブカレスト(ルーマニア)。UNDP協力の下、アジア、アフリカ、中南米、東欧等より51ヶ国代表が参加。米、日本(在ルーマニア大使他が出席)、北欧、西欧等26ヶ国がオブザーバー参加。過去の宣言等に関する「進捗状況及び勧告」を採択。
- 第4回
- :2000年12月 コトヌ(ベナン)。110ヶ国、20以上の国際機関、50以上のNGOが参加し、「コトヌ宣言」を採択。日本からは在象牙海岸大使(ベナン兼轄)が出席。日本はUNDP人造り基金を通じ、275,000ドルを拠出した。
- 第5回
- :2004年9月 ウランバートル(モンゴル)。119ヶ国、国際機関が参加し、「ウランバートル宣言」及び「ウランバートル行動計画」の2本の成果文書を採択した。我が国からは矢野副大臣が出席し、本会議に対し、UNDPを通じて30万ドルを拠出(主な拠出国:1.カナダ:70万ドル、2.米:50万ドル、3.日本:30万ドル、4.スウェーデン:21万8千ドル、5.イタリア:20万ドル)。
- 第6回
- :2006年10~11月 ドーハ(カタール)。142カ国及び地域並びに11の国際機関及び地域機関が参加し、「ドーハ宣言」を採択した。政府会合と平行して議会会合及び市民社会会合が行われ、初めて政府・議会・市民社会三者による共同声明も発出され(注:ドーハ宣言は政府会合の成果文書)、三者の協力がより明確な形で表された。我が国からは有馬政府代表が出席した。