ロシア連邦

平成28年12月16日
プーチン・ロシア大統領を出迎える岸田外務大臣
プーチン・ロシア大統領を出迎える岸田外務大臣
プーチン・ロシア大統領を出迎える安倍総理夫妻
(写真提供:内閣広報室)

 12月15日及び16日,ウラジーミル・ウラジーミロヴィチ・プーチン・ロシア連邦大統領(H.E. Mr. Putin, Vladimir Vladimirovich, President of the Russian Federation)が実務訪問賓客として山口県長門市及び東京を訪問したところ,概要は以下のとおりです。

  • 画像1
    プーチン・ロシア大統領を出迎える安倍総理夫妻
    (写真提供:内閣広報室)
  • 画像2
    握手を交わす両首脳
    (写真提供:内閣広報室)
  • 画像2
    日露共同記者会見
    (写真提供:内閣広報室)

1 日程

(1)山口県長門市での日程

  • 日露首脳会談
    • 画像1
      握手を交わす両首脳
      (写真提供:内閣広報室)
    • 画像2
      日露首脳会談
      (写真提供:内閣広報室)
    • 画像2
      日露首脳会談
      (写真提供:内閣広報室)
  • 少人数会合(約75分)
  • 1対1のテタテ会談(双方の通訳のみ同席)(約95分)
  • 夕食会(約110分)
    ワーキング・ディナーのメニュー及び提供食材

(2)東京での日程

儀じょう隊による儀じょう
(写真提供:内閣広報室)
  • 日露首脳会談:ワーキング・ランチ(双方企業関係者も出席)(約70分)(於:官邸)
    • 画像1
      日露首脳会談(ワーキングランチ)
      (写真提供:内閣広報室)
    • 画像2
      日露首脳会談(ワーキングランチ)
      (写真提供:内閣広報室)
  • 文書交換式・共同記者会見(於:官邸)
    • 画像1
      文書交換式に立ち会う両首脳
      (写真提供:内閣広報室)
    • 画像2
      文書交換式に立ち会う両首脳
      (写真提供:内閣広報室)
    • 画像2
      文書交換式に立ち会う両首脳
      (写真提供:内閣広報室)
    • 画像1
      日露共同記者会見
      (写真提供:内閣広報室)
    • 画像2
      日露共同記者会見
      (写真提供:内閣広報室)
    • 画像2
      日露共同記者会見で握手を交わす両首脳
      (写真提供:内閣広報室)
  • 日露ビジネス対話(於:経団連会館)
    • 画像1
      日露ビジネス対話で記念撮影に臨む両首脳
      (写真提供:内閣広報室)
    • 画像2
      日露ビジネス対話で握手を交わす両首脳
      (写真提供:内閣広報室)
    • 画像2
      日露ビジネス対話でスピーチする安倍総理大臣
      (写真提供:内閣広報室)
  • 講道館における行事
    • 画像1
      講道館を訪問する両首脳
      (写真提供:内閣広報室)
    • 画像2
      講道館を訪問する両首脳
      (写真提供:内閣広報室)

2 日露首脳会談

(1)平和条約締結問題

 両首脳二人の間で,ソチウラジオストクリマでの会談を踏まえ,元島民の方々の故郷への自由な訪問,四島における日露両国の特別な制度の下での共同経済活動,平和条約問題について率直かつ非常に突っ込んだ議論を行いました。元島民の方々から託された手紙をプーチン大統領に直接伝達しました。

 議論の結果,平和条約問題を解決する両首脳自身の真摯な決意を表明するとともに,四島において共同経済活動を行うための特別な制度に関する協議の開始に合意しました。北方四島の未来像を描き,その中から解決策を探し出す未来志向の発想の「新しいアプローチ」に基づき,平和条約締結交渉の枠の中で今後協議していくこととなりました。また,元島民の方々が自由に墓参・故郷訪問したいとの切実な願いを叶えるため,人道上の理由に立脚して,あり得べき案を迅速に検討することで合意しました。

(2)安全保障

 安倍総理から,アジア太平洋地域の安全保障環境が一層厳しさを増す中で,日露両国が相互に安全保障上の関心事項につき率直な意見交換を行うことが重要である旨発言しました。両首脳は,両国の安全保障会議間の対話や防衛交流が行われていることを歓迎し,今後もこれらの対話や交流を継続することで一致しました。

(3)経済

 両首脳は,8項目の協力プランの具体化の進展を確認しました(「3 作成文書」参照)。安倍総理から,医療では健康寿命の延伸や子供向け医療等の協力に向けた協議の進展,都市づくりではヴォロネジ,ウラジオストクでのパイロット事業等の協力,エネルギーでは原発の廃炉や風力発電の導入促進等の協力,産業多様化では生産管理に関する訪日研修の来年実施,極東では温室野菜栽培事業の拡大,先端技術協力では農産物乾燥保存技術等の協力等を紹介しました。今後更に8項目の協力プランの具体化を推進することで一致しました。

 租税条約改正の交渉開始で一致したことを確認し,日露経済発展の基盤整備を更に進めて行くことで一致しました。ロシア産の加熱処理済みの牛肉,豚肉等の日本向け輸出の解禁で一致しました。

(4)人的交流

 今次訪日に合わせ,我が国のロシア人向け査証緩和措置を公表しました

 安倍総理から,2018年の「ロシアにおける日本年」「日本におけるロシア年」の実施決定,大学間交流及び青年交流の倍増とスポーツ交流の3倍増,地域間交流の活性化等の成果を確認し,日露関係の更なる発展につなげていくことで一致しました。日本政府観光局(JNTO)のモスクワ事務所の開設も確認しました。

(5)国際情勢

ア 北朝鮮
 安倍総理から,関連安保理決議(PDF)別ウィンドウで開くの全面的かつ厳格な履行が重要,拉致問題の早期解決に全力を尽くす決意は不変,諸懸案の解決に向けてロシアと協力していきたい旨発言しました。プーチン大統領から,北朝鮮に対し圧力をかけるとともに,六者協議の対話の場に導き出すことが必要との発言しました。

イ シリア
 安倍総理から,人道状況の更なる悪化への懸念を伝えつつ,敵対行為の停止,人道支援の実施が重要として,ロシアの建設的な対応を強く求めました。これに対しプーチン大統領は,ロシアは,選挙により選ばれたアサド大統領を支持している旨述べつつ,アレッポの問題を含め,地域の国々や米国とも話し合いながら解決に向けて努力する用意があると述べました。

ウ ウクライナ
 安倍総理から,情勢改善にはミンスク合意の履行以外に道はなく,全ての関係国の建設的な対応に期待する旨発言しました。プーチン大統領は,ミンスク合意の履行に向けてウクライナを含む関係国がしっかり取り組む必要がある旨発言しました。

エ 中央アジア
 安倍総理から,中央アジア諸国も含める形でロシアと共同で行った麻薬対策研修が成功裏に終了した旨言及し,両首脳は,今後も中央アジアにおける日露の協力を進めることが有意義との点で一致しました。

3 作成文書

(2)政府・当局間文書(PDF)別ウィンドウで開く

(3)企業等の間の文書

  • 8項目の協力プランのそれぞれの項目の下で、企業等が行うプロジェクトに関する合計68件の文書に署名しました。

ロシア連邦へ戻る