KIDS外務省?地球に生きる君たちへ?
KIDS外務省

みんなの質問

みんなの質問

ちょっと知りたい言葉の意味!

-世界と日本- 外務省のお仕事

みんなの質問へ戻る

排他的経済水域はいたてきけいざいすいいきEEZイーイーゼット)とは何ですか?

排他的経済水域(EEZ:Exclusive Economic Zone)とは,漁業ぎょぎょうをしたり,石油などの天然資源てんねんしげんったり,科学的かがくてき調査ちょうさを行ったりという活動を,他の国に邪魔じゃまされずに自由に行うことができる水域です。海に面している国は,自分の海(領海りょうかい)の外側そとがわに決められたはばえない範囲はんいで排他的経済水域を設定せっていすることができます。海に面している国は,これらの活動を行うほかは,排他的経済水域をひとめしてはならないことになっています。たとえば,他の国の船が通ったり,飛行機ひこうきが上空をんだり,他の国が海底かいていにパイプラインを作ったりすることを禁止きんしすることはできません。

国際法こくさいほうとはどのようなものですか?

国際法とは,国と国の合意にもとづいて,主に国と国の関係かんけいを定めた法です。文章にされている『条約じょうやく』と,たくさんの国が「これは法である」と考えてしたがっている習わしである『国際慣習かんしゅう法』によってり立っています。

『条約』のれいとしては,日米安全保障条約ほしょうじょうやくや,気候変動対策きこうへんどうたいさくのためのパリ協定きょうていがあります。

国際法には色々な分野があり,内容ないようもバラエティにんでいます。それらをまとめて一口で説明せつめいすることはむずかしいですが,外国とおいするときのルールだと考えると分かりやすいかもしれません。

国際社会において,人々が平和で安心した生活をおくるためには,そうしたルールを各国かっこくが守ることが重要じゅうようであり,こうしたことを国際社会における「法の支配しはい」とんでいます。日本はその重要せいを国際社会に広げるために様々な取組を行っています。

プロトコールとは何ですか?

プロトコールとは,外国からのお客様をむかえるさいなど,国際的こくさいてき・公式な場で用いられるルールです。その基本的きほんてき心構こころがまえは,国の大小にかかわらず,だれもが納得なっとくして気持ちよくしたがえる国際的なルールを使用することによって,無用むよう誤解ごかい混乱こんらんけることです。

つまり,国家や相手同士どうしたがいをより理解りかいするための環境作かんきょうづくりにかせない配慮はいりょであり,それにより外交や大事なはないが円滑えんかつに進むようにするおいのルールといえます。プロトコールの一部としては,たとえば服装ふくそう席順せきじゅん国旗こっきの立て方などがあります。

プロトコールについてくわしく見る
環境かんきょう問題の話になるとパリ協定きょうていという言葉をよく聞きますが,どのようなものですか?

パリ協定とは,気候変動きこうへんどう原因げんいんとなっている二酸化炭素にさんかたんそやメタンガスなどの温室効果こうかガスの排出はいしゅつらし,産業革命以降さんぎょうかくめいいこうの地球の温度上昇じょうしょうを2℃以内いないにとどめることを,世界共通きょうつう目標もくひょうとして定めた国際的こくさいてき約束やくそくのことです。1997年に京都で作成さくせいされた「京都議定書ぎていしょ」に代わる約束で,先進国だけでなく途上とじょう国もふくめたすべての国が目標の達成たっせいのために取り組むことになっています。2015年にフランスのパリで作成されたことから,パリ協定という名前がつけられています。

地球温暖化おんだんか問題についてくわしく見る
平成27年ばんこども環境白書(環境省ホームページ)のサイトへ
たびレジとは何ですか?

「たびレジ」とは,事前にメールアドレスを登録とうろくしておくことで,外務省から海外の危険きけんや海外で注意しなければいけないことについての情報じょうほう(海外安全情報)を受けとれるメール配信はいしんサービスです。旅行に出かける前や旅行中に旅先の最新さいしんの安全情報を日本語で入手できます。また,万が一,現地げんち事件じけん事故じこまれても旅先の大使館からサポートを受けることが出来ます。外国に旅行に行くときは,かならず「たびレジ」に登録するようにしましょう。

(画像)たびレジロゴ
テロとは何ですか?

「テロ」とは,自分たちの考えをみとめさせるために,ものをこわしたり,人々をきずつけたりころしたりして人々を こわがらせることです。2001年9月11日にアメリカのニューヨークで起きたテロでは, 武器ぶきを持ったテロリストが飛行機ひこうきを乗っ取り,乗客を乗せたまま世界貿易ぼうえきセンタービルなどに突入とつにゅう しました。このテロで,日本人をふくやく3000人もの人がくなりました。また,2013年1月16日には,アルジェリアにある日系企業にっけいきぎょうのガスプラント製造施設せいぞうしせつが武器を持ったテロリストにおそわれ,日本人10名をふくむ40人が亡くなりました。さらに,2016年7月1日には,バングラデシュの首都ダッカ市内のレストランでテロが発生し,日本人7名を含む20人以上が亡くなりました。

「日本はテロをなくすためにどのような取り組みしていますか?」
ジャパンハウスとは何ですか?

日本について学び,体験たいけんすることができる,日本政府せいふが新しく作っている施設しせつです。英国えいこくのロンドン,米国のロサンゼルス,ブラジルのサンパウロの3都市に開館します。

文化,和食,地域ちいき特色とくしょく,テクノロジーなど日本の魅力みりょくを世界の人々に知ってもらうために,展示てんじやセミナー等の企画きかくや,レストラン,ショップなどを通して,日本について発信はっしんを行っていきます。

ジャパン・ハウスについてくわしく見る
(写真)ジャパン・ハウス サンパウロ

ジャパン・ハウス サンパウロ(館の外まで行列ができることも)
キャプション:ジャパン・ハウス サンパウロ事務局じむきょく / Rogerio Cassimiro

PKOピーケーオーとは何ですか?

国連こくれん平和維持いじ活動のことを英語えいごUnited Nations Peacekeeping Operationsびますが,日本ではPKOもしくは国連PKOと呼ばれることが多いようです。

国連PKOの活動は,あらそいをしていた国同士どうしや人たちが,おたがいに攻撃こうげきをやめることを決めた後,ふたたび争いが起こらないように監視かんししたり,はなし合いを通じた解決かいけつが行われるように手助けしたりすることが中心でした。最近さいきんではこのような活動にくわえて,争いが終わったり新たに独立どくりつした国が一人前になれるよう,選挙せんきょ手伝てつだいをしたり,もうたたか必要ひつようがなくなった兵士へいし説得せっとくして武器ぶきてさせ,軍隊ぐんたいをやめた後に他の仕事につけるよう手伝ったり,その国の人たちが安心して生活できるよう国の仕組みや組織そしきを整える手助けをしたりと,様々な支援しえんを行うようになってきています。国連PKOのこうした活動はたくさんの人から高い評価ひょうかを受け,今では世界中の国が軍隊や警察けいさつ専門せんもん家やボランティアを国連PKOに参加さんかさせ,世界の平和と安定に貢献こうけんしています。

日本は,1992年にはじめて国連PKOに参加して以来いらい,アンゴラ,カンボジア,モザンビーク,エルサルバドル,ゴラン高原,東ティモール,スーダン,ハイチ,南スーダン等の国連PKOに参加してきました。今でも,南スーダンでは,自衛隊じえいたい隊員たいいん司令部要員しれいぶよういんとして活躍かつやくしています。日本のこれまでの活動は,世界中から高い評価を受け,現地げんちの人たちからもとても感謝かんしゃされています。日本はこれからも,世界の平和と安定を目指して,国連PKOに積極的せっきょくてきに参加していきます。

PKOについてくわしく見る
ユネスコとはどういう機関きかんですか?

ユネスコは,教育,科学および文化などの活動を通じて,世界平和に貢献こうけんするために作られた国連こくれんの機関の一つです。(本部:フランス・パリ)

ユネスコの正式な名前は「国際連合こくさいれんごう教育科学文化機関きかんUnited Nations Education, Scientific and Cultural Organization)」といい,その頭文字を取ってUNESCO(ユネスコ)とばれています。

ユネスコが作られた最大さいだいのきっかけは第二次世界大戦たいせんであり,1946年11月4日,人類じんるいが二度と戦争せんそうり返さないようにというねがいを込め,その活動をスタートさせました。

「戦争は人の心の中で生まれるものであるから,人の心の中に平和のとりできずかなければならない」。これは,ユネスコ憲章けんしょう前文の冒頭ぼうとうかざる有名な言葉です。この言葉からも,ユネスコが,教育,科学,文化などわたしたちの普段ふだんの生活に大きくかかわる分野を通して,人の心に平和の砦を築き,世界の平和に貢献しようとしていることがわかります。

ユネスコには2017年9月現在げんざい195か国が加盟かめいしており,日本は1951年,世界で60番目に加盟しました。ユネスコは第二次大戦日本がはじめて加盟した国際機関であり,日本は当時からユネスコの活動が重要じゅうようであると考えています。

また,1999年にアジア出身者として初めて松浦晃一郎(まつうら・こういちろう)さんがユネスコ事務じむ局長きょくちょうえらばれ,2009年まで10年間,ユネスコのトップをつとめました。

(写真)2006年8月に外務省を訪れ、麻生外務大臣と会談をしたユネスコの事務局長松浦晃一郎さん。

2006年8月に外務省をおとずれ,
麻生外務大臣あそうがいむだいじん(当時)と会談をしたユネスコの事務局長松浦晃一郎さん(当時)。

現在のユネスコの活動を紹介しょうかいしますと,たとえば教育の分野において,ユネスコはさまざまな国際機関と協力しながら,世界中のすべての人々に教育の機会きかいあたえられるよう取り組んでいます(「万人のための教育」)。また,科学の分野においても,津波つなみの発生をいち早く海岸の近くの住民じゅうみんに知らせ,大きな被害ひがいふせぐための努力どりょくを行っています(「津波早期警戒けいかい」)。さらに,文化の分野においては,人類共通じんるいきょうつう貴重きちょう財産ざいさんである遺跡いせき(アンコール遺跡やバーミヤン遺跡等),建造物けんぞうぶつ(東大寺,姫路城ひめじじょう等)や自然しぜん(グランドキャニオン,知床しれとこ等)などの文化・自然遺産について世界遺産条約に登録とうろくすること,また同じく人類共通のたからである伝統的でんとうてきな音楽,演劇えんげき舞踊ぶとう工芸技術こうげいぎじゅつなどについては無形むけい文化遺産に登録して,国際てきに守っていく取り組みが行われています。

このようにユネスコは世界中のすべての人々にとって,とても重要な活動を行っています。

ユニセフとはどういう機関ですか?

ユニセフとは,世界の子どもたちの生きる権利けんりすこやかな発育を守るために作られた国連こくれんの機関の一つです。

ユニセフとは,国連児童基金じどうききんUnited Nations Children's Fund)のことです。ユニセフの元の機関となったのが第二次世界大戦後たいせんごの1946年に作られた国連国際こくさい児童緊急きんきゅう基金(United Nations International Children's Emergency Fund)です。その時の略称りゃくしょうUNICEF(ユニセフ)は世界中の人たちに親しまれたため,現在げんざいまでがれています。

ユニセフは,子どもや女性じょせいの権利を守る団体だんたいであり,2017年現在,151以上いじょうの国と地域ちいきで子ども達が健康けんこうに生きられるように,保健ほけん栄養えいよう,水と衛生えいせい,教育などの面で支援しえんをし,持続可能じぞくかのうな開発目標もくひょう(SDGs:エス・ディー・ジーズ)達成たっせいのために貢献こうけんしています。ユニセフは,1965年,2001年と二度にわたり,ノーベル平和しょう受賞じゅしょうしています。

Gジー7サミットとは何ですか?

G7(Group of Seven)とは、フランス,アメリカ,イギリス,ドイツ,日本,イタリア,カナダ(議長国順ぎちょうこくじゅん)の7か国と欧州連合おうしゅうれんごうEUイーユー)のことで,この7か国と欧州連合(EU)のリーダー(首脳しゅのう)が年に一回集まって話合いをします。これがG7サミット(主要国しゅようこく首脳会議)です。冷戦終結れいせんしゅうけつ後,ロシアもくわわったG8サミットが開催かいさいされてきましたが,ウクライナ情勢じょうせいを受け,G7のリーダー(首脳)がG8サミットへの参加さんか停止ていししたことにより,2014年以降いこうはG7サミットになっています。

サミットとは,「山の頂上ちょうじょう」を意味する英語えいごで,首脳同士どうしの会談という意味でも使われます。話し合われる内容ないようは,その時,その時代に世界で問題となっているもっと重要じゅうような出来事についてです。サミットを開く国は順番に変わり,日本は2000年に九州・沖縄おきなわ,2008年に北海道の洞爺湖とうやこ,2016年には三重県の伊勢志摩いせしまでサミットを開きました。

G7サミットについてくわしく見る
G7伊勢志摩サミットKIDS(キッズ)のサイトを見る
G20とは何ですか?

G20(Group of 20)とは,G7(Group of 7。フランス,アメリカ,イギリス,ドイツ,日本,イタリア,カナダ(議長国順ぎちょうこくじゅん)とEU)にアルゼンチン,オーストラリア,ブラジル,中国,インド,インドネシア,韓国かんこく,メキシコ,ロシア,サウジアラビア,南アフリカ,トルコをくわえた20の国・グループの集まりのことです。

G20のリーダー(首脳しゅのう)が年に一回集まって,世界の経済けいざい問題を話し合う会合のことをG20サミットとびます。G20はもともと財務大臣ざいむだいじんが話し合いを行う場でしたが,2008年にリーマン・ショックという大きな金融危機きんゆうきき対処たいしょするために,リーダー(首脳)の会合にかく上げされ,G20サミットになりました。

2019年に,日本は,初めて議長国としてG20サミットを大阪おおさか開催かいさいします。

G20サミットについてくわしく見る
ASEAN(東南とうなんアジア諸国連合しょこくれんごう)とは何ですか?

ASEAN(アセアン)は,正式名称めいしょうを「東南アジア諸国連合」といいます。1967年の設立当初せつりつとうしょは,タイ,インドネシア,シンガポール,フィリピン,マレーシアの5か国でしたが,その後,ブルネイ,ベトナム,ラオス,ミャンマー,カンボジアが順次加盟じゅんじかめいし,現在げんざいでは10か国から構成こうせいされています。ASEAN地域ちいきは,文化,言語,宗教しゅうきょう政治体制せいじたいせい経済発展けいざいはってんの度合いなどの点で多種多様たしゅたようですが,たがいをみとめ合いながら発展はってんげてきました。現在,ASEAN地域の人口は6おく人をえ,GDPジーディーピー過去かこ10年で2倍以上いじょうえました。今や「世界の成長せいちょうセンター」として注目を集めるASEANには,日本からも1万を越える企業きぎょう事務所じむしょかまえています。

2015年11月には念願ねんがんだった「ASEAN共同体きょうどうたい」が発足しました。今後,ASEANが真の意味で「共同体」として発展していくために,域内いきない連結性れんけつせい強化や開発格差かくさ是正ぜせいなどが課題かだいとなっています。

(写真)ASEANの旗

ASEANのはた

ASEANの旗の中央のシンボルマークは,ASEAN加盟国10か国をあらわす10本のいねくきたばを表し,友好ゆうこう結束けっそくむすばれた東南アジアのすべての国で構成こうせいされるASEAN,というASEANの創設そうせつ者たちのゆめを表しています。

日本アセアンセンターのホームページを見る
島サミットとは何ですか?

島サミットとは,太平洋にかぶミクロネシア,メラネシア,ポリネシアの島国と,島国がかかえている様々な問題について,日本をふく各国かっこくのリーダー(首脳しゅのう同士どうしが集まって問題の解決かいけつに向けてはなし合いをする会議かいぎ(サミット)です。

島国は「国土がせまく,ひとつの国の中にたくさんの島がバラバラにらばっている」,「他の国と距離きょりはなれていて,行き来がしづらい」,「津波つなみ地震じしん温暖化おんだんかといった災害さいがい気候変動きこうへんどう影響えいきょうを受けやすい」といったなやみをかかえています。1997年から始まり,3年に1度開かれているこの島サミットで,地域ちいきの平和と繁栄はんえいに向けてこうした問題にともに取り組むことを通じて,日本と島国のつながりを強めています。

2018年5月には,福島県いわき市で8回目の島サミットが開催かいさいされます。今回の島サミットのために作られたロゴマークは,ヤシの木と島を,太平洋をイメージした青で表しています。こうしたロゴマークや,いわき市で活躍するフラガールによるダンスで,日本と島国の強いきずなを世界にアピールし,島サミットをり上げていきます。

(画像)第8回太平洋・島サミット(PALM8)ロゴ

(注)島サミットに参加さんかする国は,日本,オーストラリア,クック諸島しょとう,フィジー,キリバス,マーシャル,ミクロネシア,ナウル,ニウエ,パラオ,パプアニューギニア,サモア,ソロモン,トンガ,ツバル,ニュージーランド,バヌアツの予定。

島サミットについてくわしく見る
TICADティカッドとは何ですか?

TICADティカッドとは,Tokyo International Conference on African Development(アフリカ開発会議かいはつかいぎ)のりゃくで,日本やアフリカの国々,国際機関こくさいきかんのリーダーたちが集まって,貧困ひんこん,平和と安全,教育,医療いりょうなど,アフリカがかかえている問題について話し合う会議です。

1993年に1回目の会合が東京で開催かいさいされて以来いらい,5年に一度,東京で開かれていましたが,2008年の第4回と2013年の第5回は横浜で開かれ,2016年の第6回は,はじめてアフリカのケニア共和きょうわ国で開催されました。第7回は,2019年に横浜で開催される予定です。

第6回会合には,アフリカ53か国が参加さんかし,たくさんの国際機関や日本の企業きぎょうふくめて,計11,000名以上いじょう参加さんかしました。日本からは安倍晋三内閣総理大臣あべしんぞうないかくそうりだいじん共同議長きょうどうぎちょうつとめ,アフリカの未来みらいについて話し合いました。

(写真)TICAD VI 集合写真

TICAD VI 集合写真(写真提供ていきょう内閣広報室ないかくこうほうしつ

ODAオーディーエーとは何ですか?

ODA(Official Development Assistance)とは,政府せいふ開発援助えんじょのことです。まだ経済けいざいが十分に発達はったつしておらず,まずしさなどに苦しんでいる国がゆたかになり,また,人びとが健康けんこうでよりよい生活を送れるようになり,世界が平和で安定し,繁栄はんえいしたものとなるように,お金や技術ぎじゅつによる協力きょうりょくを行います。

世界にはえや貧しさに苦しみ,きちんとごはんが食べられなかったり,きれいな水が飲めなかったり,学校や病院に行けない人が多くいます。環境かんきょう・人口・病気など,たくさんの問題もあります。このような地球全体の問題を解決かいけつするために,日本はこれまで190もの国や地域に協力をし,人々の生活の向上と国々の発展はってん貢献こうけんしてきました。

ODAについてくわしく見る
SDGsエス・ディー・ジーズとは何ですか?

SDGs(Sustainable Development Goals)とは,日本語では「持続可能じぞくかのうな開発目標もくひょう」と言い,2030年までに,どんな国や環境かんきょうに生まれ育った人もふくめ,だれ一人のこさず,みんなが元気に活躍かつやくできる世界をつくるための17の目標です。

途上とじょう国では,いまだに多くの人が,きちんとごはんが食べられなかったり,きれいな水が飲めなかったり,学校や病院に行けなかったりするという課題かだいがあります。日本国内でも,貧富ひんぷ格差かくさ,男女の不平等ふびょうどうはたらき方の問題などの課題があります。また,気候変動きこうへんどうなどの環境かんきょう問題のように世界共通きょうつうの課題もあります。SDGsは,国連こくれんで世界がかかえるこうした課題を解決かいけつするための17の目標を決めたもので,途上国も先進国も含めた世界中の一人ひとりが取り組む必要があります。

まずは,みなさん身の回りでSDGsに向けて取り組めることを考えて,実際じっさいに行動してみるところから始めてみましょう!

(画像)SDGs(持続可能な開発目標)

○SDGs(持続可能な開発目標)

  1. みんなを貧しさからすくおう
  2. なかかせている人をなくそう
  3. みんなを健康けんこうにしよう
  4. いい教育をみんなが受けられるようにしよう
  5. 男女のをなくそう
  6. きれいな水をみんながつかえるようにしよう
  7. 地球に配慮はいりょしたエネルギーをつかおう
  8. 仕事も生きがいも大切にしよう
  9. 電気・水・インターネットなどに不便ふべんを感じないようにしよう
  10. ひとや国の不平等ふびょうどうをなくそう
  11. 住みやすいまちをつくろう
  12. 食べのこしなどムダをらそう
  13. 気候変動に取り組もう
  14. お魚や海のきれいさを守ろう
  15. 動物や森を守ろう
  16. 暴力ぼうりょくのない安全で平和な社会にしよう
  17. 政府せいふ・NGO/NPOエヌピーオー企業きぎょう・国連機関きかんなどみんなで協力しよう

現在げんざい,SDGs(持続可能な開発目標)を達成するために,国連に加盟している国の政府とともに,国際機関・市民団体しみんだんたい・NGO・民間みんかん企業などが協力し合っています。

SDGs(持続可能な開発目標)持続可能な開発のための2030アジェンダのページへ
外務省地球規模課題総括課公式Twitterアカウントへ
「世界津波つなみの日」とはどんな日ですか?

2015年12月,第70回国連総会こくれんそうかいで,日本の提案ていあんにより11月5日が「世界津波の日」に制定せいていされました。

11月5日とすることは,津波から多くの命をすくった日本の有名な逸話いつわいなむらの火」に由来します。これは,安政あんせい元年(1854年)11月5日の安政南海大地震だいじしんさい伝統的でんとうてき知見から津波を察知さっちした一人の村人(濱口梧陵(はまぐち ごりょう))が自らの稲束いなたば(稲むら)に火をつけ多くの村人を高台に避難ひなんさせ,命を救ったという話です。この村人は,その後堤防ていぼう建設けんせつにも取組とりくみ,その後の津波災害さいがいから村人の命を守りました。

「津波を察知したら高台に避難する」このことを知っていれば,高台に避難することで命を救うことができます。

日本は「世界津波の日」を通して津波に関する知識ちしきを世界中に浸透しんとうするための取組も進めています。

世界津波の日についてくわしく見る
集団しゅうだん安全保障ほしょうとは何ですか?

集団安全保障とは,ある国が世界の平和をおびやかしている場合に,国際こくさい社会全体が協力きょうりょくし合い,そのような国に対して,必要ひつような行動(経済制裁けいざいせいさい軍事ぐんじ制裁等)をとって平和を維持いじ回復かいふくするための仕組みであり,国連憲章こくれんけんしょうで決められています。

集団的自衛権じえいけんとは何ですか?

国連憲章こくれんけんしょう第51じょうに定められている自衛権には,個別的こべつてき自衛権と集団的自衛権とがあります。個別的自衛権とは,一般いっぱん的に自分の国が攻撃こうげきされたときに,その攻撃を実力ではば権利けんりです。集団的自衛権とは,一般的に自分の国と近い関係かんけいにある国が攻撃されたときに,自分の国が直接ちょくせつ攻撃されていなくても,実力でその攻撃を阻む権利です。どちらも,国際法上すべての国にみとめられている権利です。

これまで日本は,集団的自衛権を行使することはゆるされないと考えてきました。しかし,日本をとりまく安全保障環境ほしょうかんきょうきびしくなってきている中,平和安全法制ほうせいにより,「新三要件ようけん」という条件じょうけんたす場合には,日本を守るために集団的自衛権を行使することが認められました。

経済連携協定けいざいれんけいきょうていEPAイーピーエー)とは何ですか?

EPAとは,Economic Partnership Agreementりゃくのことです。国や地域ちいきとの間で,モノや人がより自由に,より安く出入りできるようにするための国際約束こくさいやくそく条約じょうやく)です。わたしたちの生活もEPAのおかげで商品をえらぶとき,国内でつくられたものと海外から輸入ゆにゅうしたものの両方から選びやすくなったり,安い値段ねだんで買えるようになったりしているのです。

EPAについてくわしく見る
かん太平洋パートナーシップ(TPPティーピーピー)協定とは何ですか?

TPPとは,Trans-Pacific Partnership英語えいごりゃくのことです。これは,太平洋をかこむ12か国(注)間で,モノやサービス,投資とうしなどが出来るだけ自由に行き来できるようにするための国際約束こくさいやくそく条約じょうやく)です。

日本は2013年の7月に正式に交渉こうしょう参加さんかし,2年以上いじょうにわたる交渉をて,2015年10月,アトランタにて行われた閣僚かくりょう会合で大筋おおすじ合意にいたりました。2016年2月4日にオークランドにて署名しょめいされ,2017年1月20日に日本は国内の手続てつづき完了かんりょうしましたが,1月23日に米国のトランプ大統領だいとうりょうが,米国はTPPから離脱りだつすると発表しました。その後,11か国の閣僚がTPPの早期発効はっこうに向けた検討けんとうを行うことで合意し,同年11月ベトナムで開催かいさいされたTPP閣僚会合において,「環太平洋パートナーシップにかんする包括的ほうかつてきおよ先進せんしん的な協定(TPP11協定)」に大筋合意しました。2018年3月には,が国をふくめて11か国の閣僚がチリのサンティアゴにて署名を行い,現在,早期発効に向けて各国かっこく必要ひつような国内手続を進めているところです(2018年3月現在げんざい)。

(注)TPPに参加している12か国は,日本,シンガポール,ニュージーランド,チリ,ブルネイ,米国,オーストラリア,ペルー,ベトナム,マレーシア,メキシコ,カナダ。