核軍縮・不拡散
拡散に対する安全保障構想(PSI)
令和5年5月24日
2 これまでの主要会合
3 我が国の取組
我が国は、大量破壊兵器・ミサイル及びそれらの関連物資の移転及び輸送を阻止することは、我が国の安全保障の向上に資するとの考えの下、PSIの活動に積極的に参加してきているほか、PSIへの理解促進のための取組を行っている。
(1)我が国におけるPSI阻止訓練の主催
- PSI海上阻止訓練「Pacific Shield 18」(結果)(平成30年7月)
- PSI航空阻止訓練「Pacific Shield 12」(結果概要)(平成24年7月)
- PSI海上阻止訓練「Pacific Shield 07」(概要と評価)(平成19年10月)
- PSI海上阻止訓練「チーム・サムライ04」(概要と評価)(平成16年10月)
(2)我が国におけるオペレーション専門家会合(OEG)の主催
(3)各国主催PSI阻止訓練への積極的な参加
これまで行われてきた各国主催PSI阻止訓練に積極的に参加し、訓練の成功に貢献してきている。
実動訓練への装備・人員派遣実績
- 2023年5月 韓国主催海上阻止訓練(Eastern Endeavor 23)
- 2022年8月 米国主催海上阻止訓練(Fortune Guard 22)
- 2017年9月 豪州主催海上阻止訓練(Pacific Protector 17)
海上自衛隊航空機 - 2014年8月 米国主催海上阻止訓練(Fortune Guard 14)
海上自衛隊護衛艦(搭載ヘリ含む)、乗船チーム及び税関職員特別チーム - 2012年9月 韓国主催海上阻止訓練(Eastern Endeavor 12)
海上自衛隊護衛艦(搭載ヘリ含む)・航空機 - 2010年10月 韓国主催海上阻止訓練(Eastern Endeavor 10)
海上自衛隊護衛艦(搭載ヘリ含む) - 2009年10月 シンガポール主催海上阻止訓練(Deep Sabre II)
警察・税関貨物検査チーム、海上自衛隊護衛艦・航空機 - 2008年9月 NZ主催海上阻止訓練(Maru)
警察・税関貨物検査チーム、海上自衛隊航空機 - 2006年4月 豪州主催航空阻止訓練(Pacific Protector 06)
警察庁・警視庁及び税関職員特別チーム - 2005年8月 シンガポール主催海上阻止訓練(Deep Sabre 2005)
海上保安庁巡視船、海上自衛隊護衛艦・航空機 - 2003年9月 豪州主催海上阻止訓練(Pacific Protector)
海上保安庁巡視船
机上・指揮所訓練への参加実績
- 2019年7月 韓国主催訓練(Eastern Endeavor 19)机上訓練
- 2017年9月 豪州主催海上阻止訓練(Pacific Protector 17)机上訓練
- 2016年9月 シンガポール主催海上阻止訓練(Deep Sabre16)机上訓練
- 2015年11月 ニュージーランド主催訓練(MARU 15)机上訓練
- 2014年8月 米国主催海上阻止訓練(Fortune Guard 14)机上訓練
- 2012年9月 韓国主催海上阻止訓練(Eastern Endeavor 12)机上訓練
- 2010年1月 米国及びUAE共催海上阻止訓練(Leading Edge 2010)机上訓練
- 2007年6月 米国主催机上訓練(PSI Game)
- 2006年10月 米国主催海上阻止訓練(Leading Edge)指揮所訓練
- 2005年11月 英国主催海上阻止訓練(Exploring Themis 05)指揮所訓練
- 2005年10月 ノルウェー主催机上訓練(PSI Game 05)
- 2004年9月 米主催海上阻止机上訓練(PSI Game)
(4)アウトリーチ活動の積極的な展開
可能な限り多くのアジア諸国が大量破壊兵器等の拡散阻止活動に参加・協力することにより、我が国及びアジア地域全体の安全保障が向上するとの認識の下、アジア不拡散協議(ASTOP)の開催やPSI阻止訓練の主催等の取組により、アジア諸国によるPSIへの理解の促進と支持の拡大を目指す働きかけ(アウトリーチ活動)を積極的に実施してきている。
また、我が国は、PSIのみならず、アジアにおける包括的な不拡散体制の強化を目的とする種々のアウトリーチ活動を行ってきている。