国際保健
国連人口基金(UNFPA)
令和6年5月16日
国連人口基金(UNFPA)は、全ての妊娠が望まれ、全ての出産が安全で、全ての若者の可能性が発揮される世界の実現を目的に、1969年に設立されたセクシュアル・リプロダクティブ・ヘルス/ライツ(性と生殖に関する健康と権利:SRHR)の保障に取り組む国連機関です。
国連人口基金(UNFPA)との協力
セクシュアル・リプロダクティブ・ヘルス/ライツ(性と生殖に関する健康と権利: SRHR)の推進は、日本が重視するUHC達成のために必要不可欠であり、日本政府は国連人口基金(UNFPA)と緊密に連携して取組を行っています。
関連報道発表
- 穂坂外務大臣政務官のバングラデシュ人民共和国訪問(結果概要)(令和6年5月16日)
- 穂坂外務大臣政務官のバングラデシュ人民共和国訪問(令和6年5月13日)
- 上川外務大臣によるモバイルクリニック(国連人口基金(UNFPA)支援案件)等視察(令和6年4月28日)
- 国会議員会議「ICPD30:誰一人取り残さない高齢化社会の実現に向けて」での上川外務大臣の挨拶(令和6年4月23日)
- ナタリア・カネム国連人口基金(UNFPA)事務局長による穂坂外務大臣政務官表敬(令和6年3月5日)
- 日・UNFPA政策協議(2024年)の開催(結果概要)(令和6年3月4日)
- 日・UNFPA政策協議の開催(結果概要)(令和5年7月18日)
- カネム国連人口基金事務局長による堀井巌外務大臣政務官表敬(平成30年7月2日)