参加希望 グローバル教育コンクール

第五回開発教育/国際理解教育コンクール
各部門の入賞者・入賞作品

全国および海外から多数のご応募を頂き、ありがとうございました。
各部門の入賞者・入賞作品は下記の通りに決定いたしました。
※作品については随時掲載予定です。

プレゼンテーション部門

●学校賞

梅田 祥司(関東学院六浦小学校)
作品タイトル: 「学校に行きたい」

嶋田 英樹(大田区立西六郷小学校)
作品タイトル: 「調べてみよう 世界の子ども」

●特別審査員賞(小学校の部)

篭 敦子(京都市立第四錦林小学校)
作品タイトル: 「めざせ! グローバルキッズ」

●特別審査員賞(中学校の部)

該当者なし

●特別審査員賞(高校の部)

該当者なし

実践部門

●外務大臣賞

齋藤 芳子(新潟市立栄小学校)
作品タイトル: 「みんな友だち 世界の国々」
         ~2年生:子どものつぶやきから展開する開発教育~

●国際協力局長賞

松下 眞治(大阪市立生野工業高等学校)
作品タイトル: 「工業高校の専門教科で試みた世界観・職業観を意識した授業」
         ~国際理解教育・環境教育・キャリア教育の融合を目指した教科指導~

●特別審査員賞

加藤 康徳(長沼町立北長沼小学校)
作品タイトル: 「住みよいくらしと環境」
         *バーチャルウォーターで世界を見ると

●入選

高橋 芳宏(府中市立府中第三中学校)
作品タイトル: 時事問題を扱った国際理解教育の実践報告書
         東京都府中市立府中第三中学校での9年間の実践記録

鹿野 敬文(福岡県立福岡高等学校)
作品タイトル: 国際理解教育を効果的に進める方法
         ~高校英語教科書「読み教材」の活用~

素材部門

●外務大臣賞

今井 信之(鹿屋市立下名小学校)
作品タイトル: 「染め・織り」

●国際協力局長賞

能一 昇
作品タイトル: 「小さな運送屋さん」

●特別審査員賞(写真)

香川 清華
作品タイトル:  「私のしあわせ」

●特別審査員賞(映像)

遠藤 保子(立命館大学産業社会学部)
作品タイトル: ワンダーランド探検隊
         ~アフリカの舞踊・音楽・社会~

●入選

堀 正樹(カラチ日本人学校)
作品タイトル: 「お父さんまだかな」

紙谷 淳子
作品タイトル: 「バヌアツ共和国の小学校! 違うけど、同じだね!」

●「日本の国際協力」賞

該当者なし

※敬称略、50音順、肩書きは応募当時

このページのトップへ戻る
目次へ戻る