北米

世界地図 アジア | 北米 | 中南米 | 欧州(NIS諸国を含む) | 大洋州 | 中東 | アフリカ

日米関係

平成18年12月

1.ブッシュ政権発足後の主要な動き

(1)現在の日米関係

(2)両国首脳の関係(小泉総理、ブッシュ大統領)

(3)両国外相間の関係(町村前大臣~麻生大臣、パウエル前長官~ライス長官)

2.政治・外交分野での協力

(1)テロとの闘い

(2)北朝鮮

(3)イラク

(4)国連安保理改革

(5)戦略的開発協調

(6)戦略対話

(7)軍縮・不拡散

3.日米安保関係

(1)総論

(2)在日米軍の駐留に関する諸問題

4.日米経済関係

(1)総論

(2)成長のための日米経済パートナーシップ

(3)WTO勧告案件

5.その他の協力

(1)スマトラ沖大地震及びインド洋津波被害への支援

(2)地球温暖化

(3)水

(4)保健

6.過去の問題

7.リンク

(1)過去の「日米関係」及び「最近の米国情勢」

(2)在日アメリカ合衆国大使館ホームページ


1.ブッシュ政権発足後の主要な動き

(1)現在の日米関係

(2)両国首脳間の関係(小泉総理、ブッシュ大統領)

(3)両国外相間の関係(町村前大臣~麻生大臣、パウエル前長官~ライス長官)

(参考)
米国対日世論調査、ギャラップ社委託(平成17年2~3月実施)
日本は信頼できる同盟国又は友好国:72%
日米協力関係は「良好」:61%
日本は米国との価値観を共有している:79%
読売新聞・米ギャラップ社共同世論調査(平成16年11月実施)
現在の日米関係「良い」:日本49.1% 米国52.5%
相手国を「信頼」している:日本37.8% 米国67.4%
内閣府 外交に関する世論調査(平成16年10月実施)
アメリカに親しみを「感じる」:71.8%
現在の日本とアメリカとの関係「良好だと思う」:76.7%

2.政治・外交分野での協力

3.日米安保関係

(1)総論

 アジア太平洋地域には、冷戦終結後も地域紛争、大量破壊兵器やミサイルの拡散など、不安定な要素が存在する。特に、2001年9月11日の米国同時多発テロは、従来と比較して抑止力が効きにくく、予測が困難な新たな脅威を顕在化させた。このような新たな安全保障環境の下、日米安全保障条約(以下、日米安保条約)に基づく日米安全保障体制(以下、日米安保体制)は、これまで日本を含む極東のみならず、アジア太平洋地域の平和・安定と繁栄の実現に有効に寄与してきている。また、日本は、自らの自衛力のみでは自国の安全が脅かされるようなあらゆる事態に対処できない以上、日米安保条約を引き続き堅持することで、米軍の前方展開を確保し、その抑止力で安全を確保することが必要である。このような観点から、日米安保体制の信頼性を一層高めるために、たゆみない努力を続けていく必要がある。

(2)在日米軍の駐留に関する諸問題

4.日米経済関係

(1)総論

(2)成長のための日米経済パートナーシップ

(3)WTO勧告案件

5.その他の協力

(1)スマトラ沖大地震及びインド洋津波被害への対処

(2)地球温暖化

(3)水

(4)保健

6.過去の問題

7.リンク

このページのトップへ戻る
目次へ戻る