報道発表
薗浦外務副大臣の米国訪問(結果)
9月13日から15日まで,薗浦健太郎外務副大臣は,米国のワシントンD. C. を訪問し,米国政府関係者,連邦議員,有識者,ユダヤ人団体との間で意見交換を行ったところ,概要は以下のとおりです。
1 米国政府関係者
薗浦副大臣は,クリスティ・ケニー国務長官特別顧問(Ms. Kristie Kenny, Counselor of the State Department),アン・パターソン近東担当国務次官補(Ms. Anne W. Patterson, Assistant Secretary of State for Near Eastern Affairs),デイビット・シェアー国防筆頭副次官(Mr. David B. Shear, Principal Deputy Under Secretary of Defense for Policy)とそれぞれ会談し,北朝鮮による核実験への対応を含むアジア太平洋地域情勢,中東情勢,日米安全保障協力について意見交換を行い,日米同盟の更なる強化に取り組むことで一致しました。
- ケニー国務長官特別顧問
- パターソン近東担当国務次官補
2 連邦議員
薗浦副大臣は,コリー・ガードナー上院議員(Senator Cory Gardner)(共和党・コロラド州),マーク・タカノ下院議員(Representative Mark Takano)(民主党・カリフォルニア州),ホアキン・カストロ下院議員(Representative Joaquin Castro)(民主党・テキサス州)とそれぞれ会談し,北朝鮮による核実験への対応を含むアジア太平洋地域情勢,日米韓協力,TPP,米国内政等について意見交換を行い,引き続き日米間の共通の課題に連携して取り組んでいくことで一致しました。
- ガードナー上院議員
- タカノ下院議員
- カストロ下院議員
3 有識者
薗浦副大臣は,ストローブ・タルボット・ブルッキングス研究所所長(Mr. Strobe Talbott, President, the Brookings Institution),リチャード・アーミテージ元国務副長官(Mr. Richard Armitage, Former Deputy Secretary of State)とそれぞれ会談し,北朝鮮による核実験への対応を含むアジア太平洋地域情勢,イランの核問題,中東和平,TPP等について意見交換を行いました。また,グレン・フクシマ米国先端政策研究所上級研究員(Mr. Glen Fukushima, Senior Fellow, the Center for Amercian Progress),ジェームズ・ショフ・カーネギー国際平和財団上級研究員(Dr. James Schoff, Senior Associate, Carnegie Endowment for International Peace),マイケル・オースリン・アメリカン・エンタープライズ政策研究所日本部長(Dr. Michael Auslin, Resident Scholar and the Director of Japan Studies, American Enterprise Institute)と懇談し,主に米国内政について議論しました。
4 ユダヤ人団体
薗浦副大臣は,リチャード・フィッシュマン米国イスラエル公共問題委員会(AIPAC)副会長(Mr. Richard Fishman, Vice Chief Executive, the Amercian Israel Public Affairs Committee)) 及びステファン・シュナイダーAIPAC国際部長(Mr. Stephen Schneider, Director of International Affairs),デイヴィッド・ハリス米国ユダヤ人協会(AJC)理事長(Mr. David Harris, Executive Director, Amercian Jewish Committee),ダニエル・マリアシン・ブネイブリス副会長(Mr. Daniel Mariaschin, Executive Vice President, B’naiB’rith International)とそれぞれ会談し,中東和平,イランの核問題を含む中東情勢,北朝鮮による核実験への対応を含むアジア太平洋地域情勢等について意見交換を行うとともに,日ユダヤ関係の強化に向けて協力していくことで一致しました。
(参考)ブネイ・ブリス
1843年にニューヨークで設立された,世界最古のユダヤ人互助組織。