ODAとは? ODA予算・実績

国別援助実績
1991年~1998年の実績
[16]サントメ・プリンシペ


1.概説


 (1) 91年3月の大統領選挙で、「民主結集党」(PCD-GR)支持のトロヴォアダ候補が新大統領に選出され、96年7月の選挙で再選された。一方、94年10月の総選挙で第一党として政権復帰を果たした。「サントメ・プリンシペ解放運動」(MLSTP)は、98年11月の総選挙でも過半数の議席を獲得しており、現在は、大統領と政府与党が対立する状況が続いている。

 (2) 外交面では、旧宗主国ポルトガルと緊密な関係にあるほか、フランス等を中心とする先進諸国寄りの現実的外交(97年11月仏語圏加盟)を推進している。特に、近隣諸国及びポルトガル語圏アフリカ諸国との友好関係は緊密であり、圏内諸国間の経済開発に関する相互協力体制の確立を図っている。

 (3) 経済面では、輸出収入の約9割を占めるカカオ生産以外主たる産業がなく、食糧、生活物資等あらゆる物資を輸入と援助に依存している。80年代に始まった一次産品価格の低迷は、カカオに依存する同国経済に大打撃を与えた。このため、87年から世銀・IMFの支援の下、国家財政建て直し、農産物多角化、観光及び水産業の開発を骨子とする構造調整に着手し、通貨ドブラの段階的切り下げ、関税・消費税・燃料価格の引き上げ、輸入食料品への補助金削減等を行った。しかし、内政混乱による不適切な財政政策もあり、失業者増、多額の対外債務残高を抱える等経済状況は芳しくない。

 (4) 我が国は、サントメ・プリンシペに食糧品等を輸出している(98年輸出額122万ドル)。


 (参考1) 主要経済指標等

90年 95年 96年 97年
人口(千人) 123 129 135 138
名目GNP 総額(百万ドル) 47 45 45 40
一人当たり(ドル) 380  350 330 290
経常収支(百万ドル)
財政収支(百万ドル)
消費者物価指数
DSR(%) 33.4 21.6 31.5 52.2
対外債務残高(百万ドル) 151.1 251.8 260.9 260.7
為替レート(年平均、164ドル=ドブラ) 143.3 1,450.3 2,203.2 4,552.5
分類(DAC/国連) 後発開発途上国/LDC
面積(千平方キロメートル) 1.0

 (参考2) 主要社会開発指標

90年 最新年 90年 最新年
出生時の平均余命(年) 64(97年) 乳児死亡率
(1000人当たり人数)
所得が1ドル/日以下の人口割合(%)   5歳未満児死亡率
(1000人当たり人数)
下位20%の所得又は消費割合(%) 妊産婦死亡率
(10万人当たり人数)
成人非識字率(%) 43x(95年) 避妊法普及率
(15-49歳女性/%)
初等教育純就学率(%) 安全な水を享受しうる人口割合(%)
女子生徒比率(%) 初等教育 森林面積
(1000平方キロメートル)
中等教育


2.我が国政府開発援助の実績とあり方


 我が国は、食糧援助、水産分野等の無償資金協力、水産・開発計画分野等での研修員受入等の技術協力を中心に援助を実施している。今後とも、同国の民主化、経済改革努力を支援するため、援助を実施する方針である。


3.政府開発援助実績


(1) 我が国のODA実績

(支出純額、単位:百万ドル)
暦年 贈与 政府貸付 合計
無償資金協力 技術協力 支出総額 支出純額
94
95
96
97
98
2.38(75)
1.88(81)
0.92(41)
-(-)
1.15(83)
0.80(25)
0.45(19)
1.30(59)
0.90(100)
0.24(17)
3.17(100)
2.33(100)
2.22(100)
0.90(100)
1.38(100)




-(-)
-(-)
-(-)
-(-)
-(-)
3.17(100)
2.33(100)
2.22(100)
0.90(100)
1.38(100)
累計 22.43(81) 5.15(19) 27.59(100) -(-) 27.59(100)

(注)(  )内は、ODA合計に占める各形態の割合(%)。


(2) DAC諸国・国際機関のODA実績

DAC諸国、ODA NET
(支出純額、単位:百万ドル)
暦年 1位 2位 3位 4位 5位 うち日本 合計
95
96
97
ポルトガル 44.2
ポルトガル 13.2
ポルトガル 11.6
フランス 11.6
フランス 10.6
フランス 6.9
日本 2.3
日本 2.2
スペイン 1.1
米国 1.0
米国 1.0
日本 0.9
イタリア 0.9
ドイツ 0.6
ドイツ 0.3
2.3
2.2
0.9
61.5
28.9
21.2

国際機関、ODA NET
(支出純額、単位:百万ドル)
暦年 1位 2位 3位 4位 5位 その他 合計
95
96
97
AfDF 7.0
IDF 7.9
CEC 4.0
IDA 5.6
AfDF 3.7
AfDF 2.4
CEC 3.1
CEC 2.7
UNDP 1.8
WFP 2.2
UNDP 1.7
IDA 1.3
UNTA 1.7
UNICEF 0.9
UNTA 1.2
3.2
1.3
1.6
22.8
18.1
12.3

(3) 年度別・形態別実績

(単位:億円)
年度 有償資金協力 無償資金協力 技術協力
90年度までの累計 なし 15.30億円

(内訳は、1997年版のODA白書参照、もしくはホームページ参照)

1.27億円

研修員受入 13人
専門家派遣 1人
調査団派遣 3人
機材供与 10.3百万円

91 なし 4.89億円

小規模漁業振興計画 (3.89)
食糧援助 (1.00)

0.34億円

研修員受入 2人
調査団派遣 5人
機材供与 0.2百万円

92 なし 3.00億円

ノンプロジェクト援助 (2.00)
食糧援助 (1.00)

0.18億円

研修員受入 3人
専門家派遣 1人
機材供与 0.8百万円

93 なし 3.20億円

アイレス・ディ・メネゼス病院医療機材改善計画 (2.20)
食糧援助 (1.00)

0.67億円

研修員受入 3人
専門家派遣 1人
機材供与 43.7百万円

94 なし 1.00億円

食糧援助 (1.00)

0.34億円

研修員受入 2人
機材供与 5.0百万円

95 なし 1.00億円

食糧援助 (1.00)

0.77億円

研修員受入 3人
調査団派遣 13人
機材供与 3.1百万円
開発調査 1件

96 なし なし 1.96億円

研修員受入 6人
専門家派遣 3人
調査団派遣 24人
機材供与 1.2百万円
開発調査 1件

97 なし 1.50億円

食糧援助 (1.50)

0.17億円

研修員受入 3人
機材供与 8.6百万円

98 なし 1.20億円

食糧援助 (1.20)

0.22億円

研修員受入 4人
調査団派遣 2人

98年度までの累計 なし 31.09億円 5.92億円

研修員受入  39人
専門家派遣 6人
調査団派遣 47人
機材供与 72.8百万円
開発調査 1件

(注)1.「年度」の区分は、有償資金協力は交換公文締結日、無償資金協力及び技術協力は予算年度による。(ただし、96年度以降の実績については、当年度に閣議決定を行い、翌年5月末日までにE/N署名を行ったもの。)
   2.「金額」は、有償資金協力及び無償資金協力は交換公文ベース、技術協力はJICA経費実績ベースによる。
   3.81年度から90年度までの無償資金協力実績の内訳は、1997年版のODA白書参照、もしくはホームページ参照
     (http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/shiryo/jisseki/kuni/j_90sbefore/905-16.htm


プロジェクト所在図

(地図画像)



このページのトップへ戻る
前のページへ戻る次のページへ進む目次へ戻る