ODAとは? ODA予算・実績

国別援助実績
1991年~1998年の実績
[9]ガンビア


1.概説


 (1) 94年7月、給与の遅配等軍内部の不満を背景にジャメ中尉がクーデターを起こし、ジャワラ政権が崩壊し、同中尉を議長とする軍事暫定統治評議会が設置された。ジャメ政権は早期の民政移行期間を表明し、96年8月に改正憲法国民投票を実施、政党活動禁止措置を解除した。同年9月に大統領選挙が実施され、ジャメ大統領が選出された。97年1月には国民議会選挙が実施され、同年3月新内閣が発足し、民政移管が完了した。

 (2) 外交面では、ジャワラ前政権は、穏健な非同盟主義を基調としつつ、英連邦加盟国としての西側諸国との友好的関係維持、西アフリカ諸国経済共同体(ECOWAS)内における発言力強化に努めてきた。94年7月のクーデターを機に、米国から経済協力停止等の厳しい措置を受けたが、これらの措置は現在も続いており、現政権はECOWAS諸国等近隣諸国との関係維持に努めている。なお、98年1月以降2年間、国連安保理非常任理事国に選出されている。

 (3) 経済面では、GDPの約30%と労働人口の約70%を農業が占める農業国であるが、一次産品の国際価格の低迷等による経済困難に陥り、これに対し、86年から世銀・IMFの支援の下、包括的な構造調整を実施してきた。94年7月のクーデター発生後は、物資の流通が減少し、観光等の産業が打撃を受けたが、民主化の進展、治安の回復とともに観光分野を中心に雇用の拡大、流通面を含む経済も上向きの傾向が見られている。また、クーデター以降中断されてきた世銀・IMFによる構造調整支援は、98年4月に世銀が、6月にはIMFが各々再開に合意した。

 (4) 我が国は、ガンビアから魚介類等を輸入し(98年輸入額919万ドル)、同国に鉄鋼、漁船、自動車等を輸出している(同輸出額667万ドル)。


 (参考1)主要経済指標等

90年 95年 96年 97年
人口(千人) 875 1,113 1,147 1,181
名目GNP 総額(百万ドル) 229 354 407
一人当たり(ドル) 260 320 340
経常収支(百万ドル) 21.63 -8.19 -47.70
財政収支(百万ダラシ) 23.18
消費者物価指数
DSR(%) 22.2 14.7 12.4 11.6
対外債務残高(百万ドル) 369.1 424.9 455.6 430.1
為替レート(年平均、164ドル=ダラシ) 7.883 9.546 9.789 10.200
分類(DAC/国連) 後発開発途上国/LDC
面積(千平方キロメートル) 10.0

 (参考2)主要社会開発指標

90年 最新年 90年 最新年
出生時の平均余命(年) 47(97年) 乳児死亡率
(1000人当たり人数)
78(97年)
所得が1ドル/日以下の人口割合(%) 5歳未満児死亡率
(1000人当たり人数)
110(97年)
下位20%の所得又は
消費割合(%)
4.4(92年) 妊産婦死亡率
(10万人当たり人数)
1,050(90-97年平均)
成人非識字率(%) 61(95年) 避妊法普及率
(15-49歳女性/%)
初等教育純就学率(%) 65(96年) 安全な水を享受しうる人口割合(%) 50(96年)
女子生徒比率(%) 初等教育 44(96年) 森林面積
(1000平方キロメートル)
1 1(95年)
中等教育


2.我が国の政府開発援助の実績とあり方


 我が国は、94年7月のクーデター以前は、食糧増産援助、水産分野、水供給分野等における無償資金協力及び水産分野等での研修員受入等の技術協力を中心に実施し、90年度及び92年度には、ガンビアの構造調整努力を支援するため、合計6億円のノン・プロジェクト無償援助を供与した。
 しかし、上記クーデターの発生を機に、94年9月、我が国はODA大綱を踏まえ、緊急的かつ人道的性格を有する援助を除き、原則として新規の援助を停止した。96年に入り一連の民主化プロセスが進展したことに鑑み、ODA大綱を踏まえ、97年3月、同国に対する援助の再開を決定した。また、98年2月には無償資金協力及び技術協力に関する政策協議を実施した。今後は、当面、即効性が高く広く国民に裨益する食糧援助及び食糧増産援助や民主化を促進しガバナンスの構築に資する支援等につき検討していく方針である。


3.政府開発援助実績


(1) 我が国のODA実績

(支出純額、単位:百万ドル)
暦年 贈与 政府貸与 合計
無償資金協力 技術協力 支出総額 支出純額
94
95
96
97
98
10.36(90)
2.00(87)
0.09(90)
0.16(76)
0.17(29)
1.14(10)
0.29(13)
0.01(10)
0.06(29)
0.41(71)
11.50(100)
2.29(100)
0.10(100)
0.21(100)
0.58(100)




-(-)
-(-)
-(-)
-(-)
-(-)
11.50(100)
2.29(100)
0.10(100)
0.21(100)
0.58(100)
累計 57.03(89) 7.29(11) 64.32(100) -(-) 64.32(100)

 (注)( )内は、ODA合計に占める各形態の割合(%)。


 (2)DAC諸国・国際機関のODA実績

国際機関、ODA NET
(支出純額、単位:百万ドル)
暦年 1位 2位 3位 4位 5位 うち日本 合計
95
96
97
ドイツ
米国
米国
6.0
4.0
5.0
米国
ドイツ
ドイツ
6.0
4.0
3.8
英国
英国
英国
3.6
3.3
2.4
日本
オランダ
オランダ
2.3
2.1
2.2
フランス
スウェーデン
アイルランド
1.9
1.2
0.9
2.3
0.1
0.2
25.1
17.2
17.4

DAC諸国、ODA NET
(支出純額、単位:百万ドル)
暦年 1位 2位 3位 4位 5位 その他 合計
95
96
97
IDA
AfDF
AfDF
10.9
10.6
11.2
AfDF
IDA
IDA
7.3
9.1
7.8
CEC
UNDP
UNDP
3.3
3.1
4.2
UNDP
CEC
WFP
2.2
2.5
2.1
UNTA
UNICEF
UNICEF
2.1
1.3
1.7
-1.7
-2.9
-1.4
24.0
23.8
25.5

 (3)年度別・形態別実績

(単位:億円)
年度 有償資金協力 無償資金協力 技術協力
90年度までの累計 なし
42.71億円

(内訳は、1997年版のODA白書参照、もしくはホームページ参照)

6.09億円

研修員受入 51人
専門家派遣 3人
調査団派遣 30人
機材供与 95.1百万円

91 なし
11.88億円

地方飲料水供給計画(1/4期) (4.45)
沿岸零細漁業振興計画 (4.93)
食糧増産援助 (2.50)

0.56億円

研修員受入 6人
専門家派遣 1人
調査団派遣 14人
機材供与 1.6百万円

92 なし
8.06億円
地方飲料水供給計画(2/4期) (3.06)
ノンプロジェクト援助 (3.00)
食糧増産援助 (2.00)
0.44億円

研修員受入 2人
機材供与 2.7百万円

93 なし
12.00億円

地方飲料水供給計画(3/4期) (3.06)
沿岸零細漁業改善計画 (6.94)
食糧増産援助 (2.00)

0.80億円

研修員受入 7人
専門家派遣 1人
調査団派遣 9人
機材供与 3.4百万円

94 なし なし 0.37億円

研修員受入 1人
機材供与 3.2百万円

95 なし なし 0.18億円

機材供与 1.9百万円

96 なし
0.29億円

緊急無償民主化支援(UNDPを通じた供与) (0.10)
草の根無償(2件) (0.19)

0.01億円

研修員受入 2人

97 なし
0.22億円

草の根無償(4件) (0.22)

0.10億円

研修員受入 6人
調査団派遣 5人

98 なし
1.65億円

食糧増産援助 (1.50)
草の根無償(3件) (0.15)

0.76億円

研修員受入 7人
調査団派遣 16人

98年度までの累計 なし 81.81億円 9.33億円

研修員受入 82人
専門家派遣 5人
調査団派遣 74人
機材供与 107.9百万円

 (注)1.「年度」の区分は、有償資金協力は交換公文締結日、無償資金協力及び技術協力は予算年度による。(ただし、96年度以降の実績については、当年度に閣議決定を行い、翌年5月末日までにE/N署名を行ったもの。)
    2.「金額」は、有償資金協力及び無償資金協力は交換公文ベース、技術協力はJICA経費実績ベースによる。
    3.76年度から90年度までの無償資金協力実績の内訳は、1997年版のODA白書参照、もしくはホームページ参照
     (http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/shiryo/jisseki/kuni/j_90sbefore/905-09.htm


 (参考)98年度実施草の根無償資金協力案件

案件名
シバノール医療設備支援計画
障害者救済補助計画
女性のための小規模事業支援計画

(地図画像)プロジェクト所在図



このページのトップへ戻る
前のページへ戻る次のページへ進む目次へ戻る