ODAとは? ODA予算・実績

国別援助実績
1991年~1998年の実績
[8]カメルーン


1.概説

 (1) 92年3月複数政党制下で初の国民議会選挙が実施されたのに続き、同年10月大統領選挙が実施され、ビヤ大統領が再選されたが、その後野党との対立が続き、民主化プロセスは後退した。96年1月に実施された地方選挙では野党が圧勝したが、97年5月の国民議会選挙では、与党が過半数の議席を確保した。また、同年10月の大統領選挙では、主要野党の選挙ボイコットもあり、圧倒的多数で同大統領が再選された。

 (2) 外交面では、非同盟路線を基調とし、旧宗主国である英仏両語圏諸国との関係強化を図るとともに、友好国との協力の多様化を推進している。また、カメルーンは中部アフリカ諸国中央銀行(BEAC)等の域内経済協力機構の主要メンバーでもある。

 (3) 経済面では、農業部門がGDPの約40%、輸出収入の約35%、労働人口の約70%を占めている。92年の大統領選挙における人権侵害等もあり、93年以降世銀・IMF、AfDB、フランス開発基金が資金援助を停止していた。その後、94年1月の通貨(CFAフラン)切下げにより、同国の経済は好転し始め、98年の実質GDP成長率は5.0%を達成した。また、97年からIMFとの協力の下に策定した3ヶ年の中期経済政策に基づき経済運営に当たっている。

 (4) 我が国は、カメルーンから木材、実綿等を輸入し(98年輸入額1,137万ドル)、同国に自動車等を輸出している(同輸出額2,387万ドル)。


2.我が国の政府開発援助の実績とあり方

 我が国は、従来人的資源、行政分野等での研修員受入等の技術協力を中心に実施し、債務問題が発生する以前は、インフラ整備に対する有償資金協力も実施してきた。しかしながら、ビヤ政権の国家財政運営の不透明性等の問題が指摘されていることもあり、水供給、教育分野をはじめとする基礎生活分野を中心とした支援を行うにとどめている。


(参考1)主要経済指標等

90年 95年 96年 97年
人口(千人) 11,941 13,288 13,676 13,936
名目GNP 総額(百万ドル) 11,233 8,615 8,356 8,610
一人当たり(ドル) 940 650 610 620
経常収支(百万ドル) -560.7 89.9
財政収支(十億CFAフラン) -198.44 8.25
消費者物価指数
DSR(%) 22.2 20.6 22.3 20.4
対外債務残高(百万ドル) 6,679 9,346 9,542 9,293
為替レート(年平均、1米ドル=CFAフラン) 272.26 499.15 511.55 583.67
分類(DAC/国連) 低所得国/-
面積(千平方キロメートル) 465.4

(参考2)主要社会開発指標

90年 最新年 90年 最新年
出生時の平均余命(年) 54 56(97年) 乳児死亡率
(1000人当たり人数)
90 52(97年)
所得が1ドル/日以下の人口割合(%) 5歳未満児死亡率
(1000人当たり人数)
148 78(97年)
下位20%の所得又は消費割合(%) 妊産婦死亡率
(10万人当たり人数)
430(80‐90年平均) 550(90‐97年平均)
成人非識字率(%) 46 37(95年) 避妊法普及率
(15-49歳女性/%)
2(80‐90年平均) 16(90‐98年平均)
初等教育純就学率(%) 75 安全な水を享受しうる人口割合(%) 44(88‐90年平均) 41(96年)
女子生徒比率(%) 初等教育 46 森林面積
(1000平方キロメートル)
204 195(95年)
中等教育 40


3.政府開発援助実績

(1) 我が国のODA実績

(支出純額、単位:百万ドル)
暦年 贈与 政府貸与 合計
無償資金協力 技術協力 支出総額 支出純額
94
95
96
97
98
7.78(77)
1.98(37)
4.47(63)
3.52(72)
7.34(76)
1.40(14)
1.18(37)
1.05(15)
1.39(28)
1.65(17)
9.18(91)
3.16(100)
5.52(78)
4.91(100)
8.99(93)
0.95

1.58

0.72
0.95(9)
-(-)
1.58(22)
-(-)
0.72(7)
10.13(100)
3.16(100)
7.10(100)
4.91(100)
9.71(100)
累計 65.13(64) 20.08(20) 85.21(83) 17.13 17.13(17) 102.34(100)

(注)( )内は、ODA合計に占める各形態の割合(%)。


(2) DAC諸国・国際機関のODA実績

DAC諸国、ODA NET
(支出純額、単位:百万ドル)
暦年 1位 2位 3位 4位 5位 うち日本 合計
95
96
97
フランス 265.2
フランス 176.0
フランス 199.8
ドイツ 35.0
ドイツ 56.4
ドイツ 57.1
カナダ 13.2
カナダ 17.0
イタリア 18.8
イタリア 11.1
オランダ 12.0
スペイン 17.1
スウェーデン 4.0
日本 7.1
カナダ 9.1
3.2
7.1
4.9
345.5
279.6
330.2

国際機関、ODA NET
(支出純額、単位:百万ドル)
暦年 1位 2位 3位 4位 5位 うち日本 合計
95
96
97
CEC 53.6
IDA 79.6
IDA 114.5
IDA 31.1
CEC 47.8
IMF 37.2
UNICEF 2.7
UNICEF 1.9
CEC 15.3
UNTA 2.5
WFP 1.6
UNICEF 2.1
WFP 2.5
UNFPA 1.3
AfDF 1.9
5.2
3.1
1.9
97.5
135.7
173.0

(3) 年度別・形態別実績

(単位:億円)
年度 有償資金協力 無償資金協力 技術協力
90年度までの累計 95.88億円

(内訳は、1997年版のODA白書参照、もしくはホームページ参照)

29.98億円

(内訳は、1997年版のODA白書参照、もしくはホームページ参照)

7.01億円

研修員受入 61人
専門家派遣 14人
調査団派遣 80人
機材供与 31.2百万円
開発調査 11件

91 なし 18.37億円

食糧等貯蔵倉庫建設計画(2/2期) (6.41)
ノンプロジェクト援助 (9.00)
食糧増産援助 (2.50)
カメルーン柔道連盟に対する柔道機材 (0.46)

2.29億円

研修員受入 6人
専門家派遣 1人
調査団派遣 26人
機材供与 4.7百万円
開発調査 1件

92 0.97億円

債務繰延べ (0.97)

12.63億円

ラジオ放送網拡充計画(1/2期) (6.06)
地域中核病院医療機材整備計画 (4.57)
食糧増産援助 (2.00)

2.90億円

研修員受入 12人
専門家派遣 2人
調査団派遣 19人
機材供与 11.4百万円
開発調査 1件

93 なし 1.14億円

ラジオ放送網拡充計画(2/2期-1) (1.14)

1.07億円

研修員受入 11人
専門家派遣 1人
調査団派遣 3人
機材供与 0.7百万円
開発調査 1件/FONT>

94 5.81億円

債務繰延べ (5.81)

7.02億円

地方給水計画(1/3期) (4.48)
ラジオ放送網拡充計画(2/2期-2) (2.50)
草の根無償(1件) (0.04)

1.29億円

研修員受入 22人
調査団派遣 14人

95 なし 4.34億円

地方給水計画(2/3期) (4.15)
草の根無償(5件) (0.19)

0.69億円

研修員受入 24人

96 なし 4.45億円

地方給水計画(3/3期) (4.16)
草の根無償(9件) (0.29)

1.30億円

研修員受入 23人
調査団派遣 19人
開発調査 1件

97 2.19億円

債務繰延べ (2.19)

11.17億円

小学校建設計画(1/3期) (11.04)
草の根無償(4件) (0.13)

1.69億円

研修員受入 31人
調査団派遣 17人
機材供与 8.1百万円
開発調査 3件

98 なし 12.38億円

小学校建設計画 (11.88)
草の根無償 (13件)

2.06億円

研修員受入 31人
調査団派遣 24人
開発調査 1件

98年度までの累計 104.85億円 101.48億円 20.30億円

研修員受入 221人
専門家派遣 18人
調査団派遣 202人
機材供与 56.2百万円
開発調査 6件

(注) 1.「年度」の区分は、有償資金協力は交換公文締結日、無償資金協力及び技術協力は予算年度による。(ただし、96年度以降の実績については、当年度に閣議決定を行い、翌年5月末日までにE/N署名を行ったもの。)
    2.「金額」は、有償資金協力及び無償資金協力は交換公文ベース、技術協力はJICA経費実績ベースによる。
    3.80年度から90年度までの有償資金協力及び無償資金協力実績の内訳は、1997年版のODA白書参照、もしくはホームページ参照
     (http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/shiryo/jisseki/kuni/j_90sbefore/905-08.htm


(参考1) 98年度実施開発調査案件

案件名
小水力発電による農村電化計画調査(第2年次)

(参考2) 98年度実施草の根無償資金協力案件

案件名
ASAFE(女性零細企業家支援協会)ライフ・センター建設計画
モラ教育センター拡張計画
女性開発センター建設及び施設整備計画
聾唖、難聴者教育リハビリテーション・センター施設拡充計画
口腔外科、眼科、歯科、及び関連疾患に関する予防、研究、診療プロジェクト
ンルアー橋建設計画
レ・ジロンデル小学校3教室建設計画
ンデクワイ保健センター建設計画
セント・ジョセフ女子職業学校増築計画
秘書、速記タイプ、裁縫、料理、染め物促成職業センター施設整備計画
ベルトワ長老派教会歯科診療所への歯科用器材供与計画
ウオロ・サンゲ小学校新校舎建設計画
カトリック医療センターへの医療器材供与計画

 プロジェクト所在図

地図画像



このページのトップへ戻る
前のページへ戻る次のページへ進む目次へ戻る