ODAとは? ODA予算・実績

国別援助実績
1991年~1998年の実績
[14]シリア


1.概説


 (1) アサド大統領は、国内少数派のアラウィー派出身ながら、巧みな国内多数派(スンニー派)への配慮と、現実的な経済運営等により、70年11月の政権掌握以来政権を維持している。国内におけるテロ、内部対立の兆候はほとんど見られず、イスラム原理主義運動についても目立った動きはなく、内政は安定的に推移してきている。

 (2) 現在、シリアは、東アラブ地域の主要国として、中東和平問題をはじめとして中東情勢の鍵を握る重要な立場にある。冷戦終結と湾岸危機発生を受けた中近東の勢力地図の変動の中で、米国主導による中東和平プロセスに参加するとともに、イスラエルとの間では、イスラエル軍のゴラン高原からの撤退と両国間の関係正常化をめぐり直接交渉が実施された。この直接交渉は、96年2月にイスラエル国内で連続爆破事件が発生したために中断。同年5月に発足したイスラエルのネタニヤフ政権の下で長らく中断されたままとなっていたが、99年7月のバラック政権の成立により、その再開に向けた取組が進められつつある。

 (3) 経済構造は、GDP構成比において農業20%、鉱工業(建設業を含む)30%、サービス業50%と基本的に各産業間のバランスがとれ、教育・技術水準も比較的高いが、95年以降は民間部門の低迷等により成長率が低下している。原油については89年から純輸出国になり、現在は日量60万バレルのうち半分以上が輸出に向けられ外貨収入増に寄与している。現政権は経済の自由化を進め、民間部門の拡大、投資・貿易自由化、複数為替レートの整理等各種規制緩和による経済の自由化が段階的に実施されつつある。

 (4) 我が国は、シリアから綿花、石けん等を輸入し(98年輸入額3,394万ドル)、同国に対し自動車、タイヤ、機械類等を輸出している(同輸出額2億4,708万ドル)。95年9月には、村山総理(当時)、96年8月には池田外務大臣(当時)、99年1月には高村外務大臣が同国を訪問した。また、同年3月にはシャラ外相が訪日した。


 (参考1)主要経済指標等

90年 95年 96年 97年
人口(千人) 12,533 14,112 14.502 14,895
名目GNP 総額(百万ドル) 12,404 15,780 16.808 16,643
一人当たり(ドル) 990 1,120 1,160 1,120
経常収支(百万ドル) 1,762 367 165 564
財政収支(百万シリア・ポンド) 921 -10,059
消費者物価指数(90年=100) 100.0 145.9 168.6
DSR(%) 23.3 4.7 3.9 9.3
対外債務残高(百万ドル) 17,068 21.318 21,420 20.865
為替レート(年末、1米ドル=シリア・ポンド) 1.225 11.225 11.225 11.225
分類(DAC/国連) 低中所得国/-
面積(千平方キロメートル) 183.8

 (参考2)主要社会開発指標

90年 最新年 90年 最新年
出生時の平均余命(年) 66 69(97年) 乳児死亡率
(1000人当たり人数)
44 31(97年)
所得が1ドル/日以下の人口割合(%)   5歳未満児死亡率
(1000人当たり人数)
59 38(97年)
下位20%の所得又は消費割合(%) 妊産婦死亡率
(10万人当たり人数)
140(80-90年平均) 180(90-97年平均)
成人非識字率(%) 35 21(95年) 避妊法普及率
(15-49歳女性/%)
20(80-90年平均) 40(90-98年平均)
初等教育純就学率(%) 98 91(96年) 安全な水を享受しうる人口割合(%) 70(88-90年平均) 88(96年)
女子生徒比率(%) 初等教育 47 47(96年) 森林面積
(1000平方キロメートル)
7 2(95年)
中等教育 42 46(96年)


2.我が国の政府開発援助の実績とあり方


 (1) 我が国は、シリアが、中東和平実現の鍵を握る重要な国であり、中東和平プロセスに当事国として参加していることに鑑み、各形態による経済協力を実施している。95年4月及び99年5月には無償資金協力及び技術協力に関する経済協力政策協議、95年6月には円借款政府調査団を派遣し、同国の経済情勢、開発ニーズ等を調査し、今後の援助のあり方等について意見交換を行った。今後とも、中東和平プロセスへのシリアの積極的な参加を促すべく、同国民生の向上に資する援助実施を検討していく方針である。

 (2) 有償資金協力については、エネルギー及び農業分野で供与実績があり、今後は、公的債務の返済状況を十分見極めつつ、優良案件を中心に援助を実施していく。
 無償資金協力については、一人当たりGNPの低下に伴い、92年度より無償資金協力対象国となり、食糧増産援助のほか、教育、医療、上水道、環境等の分野に対する援助を実施している。なお、文化無償資金協力は、80年度以降ほぼ毎年実施している。
 技術協力については、行政、農業、工業等の分野において研修員受入、専門家派遣、青年海外協力隊派遣、開発調査等により実施し、特に市場経済体制への移行支援等の知的支援にも力を入れている。青年海外協力隊員派遣累計人数(98年度までの累計291人)は、中近東域内第3位である。
 また、電力分野や水関連分野において、資金協力と技術協力が連携した協力を実施している。


3.政府開発援助実績


(1)我が国のODA実績

(支出純額、単位:百万ドル)
暦年 贈与 政府貸付 合計
無償資金協力 技術協力 支出総額 支出純額
94
95
96
97
98
16.53(5)
17.60(14)
12.64(36)
26.57(40)
15.84(32)
8.57(3)
14.63(12)
19.38(56)
17.12(26)
16.20(32
25.10(8)
32.23(26)
32.03(92)
43.70(66)
32.04(64)
327.38
116.48
24.30
41.46
41.33
304.93(92)
90.03(74)
2.84(8)
22.63(34)
17.98(36)
330.03(100)
122.27(100)
34.87(100
66.33(100)
50.02(100)
累計 94.64(9) 118.74(11) 213.39(21) 983.39 826.43(79) 1,039.84(100)

 (注)( )内は、ODA合計に占める各形態の割合(%)。


(2)DAC諸国・国際機関のODA実績

国際機関、ODA NET
(支出純額、単位:百万ドル)
暦年 1位 2位 3位 4位 5位 うち日本 合計
95
96
97
日本
日本
日本
122.3
34.9
66.3
ドイツ
ドイツ
ドイツ
19.1
19.0
12.0
フランス
フランス
フランス
12.5
13.1
11.1
スウェーデン
スウェーデン
スウェーデン
1.7
2.0
1.4
イタリア
オーストラリア
オランダ
1.1
0.9
1.2
122.3
34.9
66.3
158.9
70.2
93.0

DAC諸国、ODA NET
(支出純額、単位:百万ドル)
暦年 1位 2位 3位 4位 5位 その他 合計
95
96
97
UNRWA
UNRWA
UNRWA
26.1
19.1
20.7
CEC
CEC
WEP
18.2
17.5
10.5
WFP
WFP
CEC
13.7
6.6
9.6
UNTA
UNDP
UNDP
4.0
2.4
3.5
UNFPA
UNHCR
UNTA
3.2
2.1
2.3
9.8
9.0
-3.1
75.1
56.6
43.5

(3)年度別・形態別実績

(単位:億円)
年度 有償資金援助 無償資金援助 技術協力
90年度までの累計 452.38億円

内訳は、1997年版のODA白書参照、もしくはホームページ参照

3.40億円

内訳は、1997年版のODA白書参照、もしくはホームページ参照

43.95億円

研修員受入 278人
専門家派遣 76人
調査団派遣 41人
協力隊派遣 175人
機材供与 1,336.9百万円
プロジェクト技協 2件
開発調査 1件

91 648.68億円

商品借款 (132.70)
ジャンダール火力発電所建設計画 (515.98)

0.46億円

ダマスカス市文化宮殿に対する視聴覚機材 (0.46)

4.04億円

研修員受入 24人
専門家派遣 7人
調査団派遣 10人
協力隊派遣 8人
機材供与 46.3百万円
プロジェクト技協 1件

92 なし 8.11億円

緊急医療体制整備計画(1/2期) (4.66)
食糧増産援助 (3.00)
ダマスカス大学に対する理科実験機材 (0.45)

5.26億円

研修員受入 20人
専門家派遣 8人
調査団派遣 23人
協力隊派遣 9人
機材供与 140.6百万円
プロジェクト技協 1件

93 なし 18.18億円

救急医療体制整備計画(2/2期) (6.29)
教育放送拡充機材整備計画(1/2期) (6.49)
食糧増産援助 (5.00)
教育省教育技術局に対する教育番組制作機材 (0.40)

4.25億円

研修員受入 24人
専門家派遣 3人
調査団派遣 10人
協力隊派遣 17人
機材供与 88.7百万円

94 なし 23.91億円

食品検査所機材整備計画 (5.68)
教育放送拡充機材整備計画 (2/2期) (4.75)
ダマスカス市消防機材整備計画 (7.03)
食糧増産援助 (6.00)
国立高等音楽院に対する楽器 (0.45)

10.15億円

研修員受入 33人
専門家派遣 13人
調査団派遣 98人
協力隊派遣 27人
機材供与 44.1百万円
開発調査 4件

95 461.99億円

アル・ザラ火力発電所建設計画 (461.99)

23.98億円

ダマスカス市ごみ処理機材改善計画 (6.24)
ダマスカス郊外県給水開発計画 (10.80)
食糧増産援助 (5.50)
企画庁所属英語研修所に対するLL機材 (0.44)

17.45億円

研修員受入 50人
専門家派遣 18人
調査団派遣 98人
協力隊派遣 27人
機材供与 44.1百万円
プロジェクト技協 4件

96 なし 23.59億円

食糧増産援助 (6.00)
電力技術研修所建設計画(1/2) (10.22)
ダマスカス病院医療機材整備計画 (6.81)
スポーツ連盟器材供与 (0.49)
草の根無償(2件) (0.07)

20.85億円

研修員受入 64人
専門家派遣 17人
調査団派遣 133人
協力隊派遣 17人
機材供与 400.0百万円
プロジェクト技協 1件
開発調査 8件

97 なし 24.82億円

電力技術研究所建設計画(2/2期) (6.49)
アレッポ市ごみ処理機材整備計画 (7.21)
ダマスカス市内配水管改修計画(1/3期) (5.97)
考古総局遺跡修復機材供与 (0.48)
草の根無償(5件) (0.16)
食糧増産援助 (4.50)

22.09億円

研修員受入 68人
専門家派遣 14人
調査団派遣 173人
協力隊派遣 17人
機材供与 435.4百万円
プロジェクト技協 1件
開発調査 11件

98 なし 12.54億円

ダマスカス市内配水管改修計画 (4.36)
障害者職業訓練機材整備計画 (2.57)
食糧増産援助 (5.00)
草の根無償(5件) (0.17)
アサド図書館古文書保存機材 (0.444)

14.39億円

研修員受入 73人
専門家派遣 29人
調査団派遣 131人
協力隊派遣 14人
機材供与 71.0百万円
プロジェクト技協 1件
開発調査 9件

98年度までの累計 1,563.05億円 137.99億円 142.42億円

研修員受入 634人
専門家派遣 189人
調査団派遣 795人
協力隊派遣 291人
機材供与 2,684.4百万円
プロジェクト技協 3件
開発調査 22件

(注)1.「年度」の区分は、有償資金協力は交換公文締結日、無償資金協力及び技術協力は予算年度による。(ただし、96年度以降の実績については、当年度に閣議決定を行い、翌年5月末日までにE/N署名を行ったもの。)
   2.「金額」は、有償資金協力及び無償資金協力は交換公文ベース、技術協力はJICA経費実績ベースによる。
   3.73年度から90年度までの有償資金協力及び無償資金協力実績の内訳は、1997年版のODA白書参照、もしくはホームページ参照
     (http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/shiryo/jisseki/kuni/j_90sbefore/904-14.htm


 (参考1)98年度までに実施済及び実施中のプロジェクト方式技術協力案件

案件名 協力期間
鶏病予防センター
国立計測標準研究所
国立計測標準研究所(II)
72.11~77.11
87.10~92.10
95.12~99.1

 (参考2)98年度実施開発調査案件

案件名
ダマスカス市都市交通計画調査(第2年次)
北西部・中部水資源開発計画調査(フェーズII)
ダマスカス首都圏配電網改良計画調査(第1年次)
太陽光発電利用民生向上技術協力計画調査(第4年次)
総合観光開発計画調査(第3年次)
ダマスカス首都圏配電網改良計画予備調査(配電系統計画)
ダマスカス首都圏配電網改良計画予備調査(配電設備)
太陽光発電利用民生向上技術協力計画調査(機材調整)(プラントエンジニア)
太陽光発電利用民生向上技術協力計画調査(機材調整)(機器エンジニア)

 (参考3)98年度実施草の根無償資金協力案件

案件名
スウェイダ新老人ホーム開設計画
女性慈善教会洗濯施設改善計画
タッル地区の貧困家庭女性のための交通手段改善計画
老人ホーム修繕及びサービス拡充計画
出産病院新保育器導入計画

プロジェクト所在図(アフガニスタン、イラク、イラン、シリア、トルコ地図画像)



このページのトップへ戻る
前のページへ戻る次のページへ進む目次へ戻る