ロシア連邦

平成30年3月21日
日露外相会談1
日露外相会談2

 3月21日,河野太郎外務大臣は,ラヴロフ,セルゲイ・ヴィクトロヴィチ・ロシア連邦外務大臣(Mr. Lavrov, Sergey Viktorovich, Minister of Foreign Affairs of the Russian Federation)と通算5回目の日露外相会談を実施しました(会談:約2時間40分,ワーキングランチ:約1時間30分)。

1 今後の政治対話,二国間関係

  • 4月19日に,秋葉外務次官とチトフ第一次官との間の日露戦略対話をモスクワで実施し,5月に次官級の日露安保協議を東京で実施することで一致しました。
  • 安全保障分野の協力について,「非伝統的脅威」をめぐる協力として,本年9月のアフガニスタン及び中央アジア各国の麻薬取締官を対象とした既存のプログラムに加え,本年11月を目途に政府幹部を対象としたよりレベルの高い麻薬対策研修を日露共同で開始することで一致しました。
  • 経済分野について,両国民が成果を実感できるような8項目の「協力プラン」の具体化に向け,協力していくことを確認しました。
  • 2018-2019年の日露外務省間協議計画(PDF)別ウィンドウで開くに署名しました(新たに六者会合の日露首席代表者間会合を追加)。
  • 画像1
  • 画像2
  • 画像2

2 北方領土問題

 北方四島における共同経済活動の実現に向けた取組や,元島民の方々のより自由な往来のための取組を着実に前進させることが,平和条約締結に向けた両国国民間の信頼醸成に資するとの認識の下,今後の進め方を議論しました。

(1)北方四島における共同経済活動

  • 局長級作業部会(注)を4月中旬に開催する方向で調整し,5月のあり得べき首脳会談に向けて,集中的に作業していくことで一致しました。(注:(ア)プロジェクトの内容に関する作業部会,(イ)人の移動に関する作業部会)

(2)元島民のための人道的措置

  • (ア)航空機墓参,(イ)追加的な出入域地点の設置,(ウ)アクセスが制限された区域への墓参を,本年も実施するため,具体的協議を進めていくことで一致しました。

3 国際情勢

(1)英国における元ロシア情報機関員襲撃事件

  • 河野大臣から,化学兵器の使用は許容できず,何よりも事実関係の解明が重要であると述べた上で,意見交換を行いました。

(2)北朝鮮

  • 河野大臣から,北朝鮮の「非核化」に向けた意思を見極める上で,北朝鮮の動きを注視する必要がある,過去の過ちを繰り返さないよう,最大限の圧力を共に継続したい旨述べました。その上で,両外相は,南北首脳会談,米朝首脳会談に向けた動きがある中,日露共通の目標である北朝鮮の非核化の実現に向けて緊密に連携していくことで一致しました。
  • 画像2
  • 画像2

ロシア連邦へ戻る