経済協力開発機構(OECD)
岡本外務大臣政務官のOECD閣僚理事会,WTO非公式閣僚会合への出席

1 OECD閣僚理事会出席(5月30日~31日)
(1)30日及び31日に開催されたOECD閣僚理事会では,グローバル化・デジタル化による経済・社会面の変動に,多国間主義がいかに対処・貢献できるかについて,具体的には,ア 国際課税,経済のデジタル化,違法な金融取引への規制,イ 包摂的社会の実現,ウ 貿易・投資の公平な競争条件,エ 生物多様性,気候変動,天然資源といった観点から議論が行われました。
(2) 岡本外務大臣政務官は,包摂的社会の実現,SDGsのための資金調達,貿易・投資の公平な競争条件に関する各セッションに出席し,以下の点を主張し,これらはいずれも議長声明にしっかりと反映されました。
ア 保護主義との闘い,自由で開かれた経済の維持・強化の重要性を強調。
イ 貿易をめぐる緊張の背景にある,不公平な競争条件への対応に優先的に取り組むべき旨主張し,OECDが果たす役割への期待を表明。特に,鉄鋼・造船等の過剰生産能力問題の根本原因である,政府・国有企業による市場歪曲的措置への対応の必要性を強調。
ウ 「開かれ,誰もが公平に利用可能な,質の高いインフラ」が包摂的かつ持続可能な成長に果たす役割を強調。また,質の高いインフラの国際スタンダード化の重要性を訴え,理解・支持を得ると共に,OECDの作業を後押しすべき旨主張。
(3) また,岡本外務大臣政務官は,OECDのスタンダード・セッティングや加盟拡大等の運営事項について議論を行うセッションに出席し,主に以下の点を強調しました。
ア OECD非加盟の新興国に,OECDスタンダードを普及していくことの重要性。
イ 日本が議長国を務める2019年G20を見据えた,OECDとG20との更なるシナジーへの期待。
ウ 世界の成長センターである東南アジアの加盟に向けた協力強化の必要性。
(4) このほか,岡本外務大臣政務官は,この機会に開催された「開かれた経済と包摂的な社会のためのネットワーク(NOEIS)」閣僚級昼食会合(オランダ主催)に出席し,我が国の自由貿易の旗手として取組(開放性)と一億総活躍社会の実現に向けた取組(包摂性)を紹介しました。
2 WTO非公式閣僚会合出席(5月31日)
31日にはWTO非公式閣僚会合も開催され,岡本外務大臣政務官は世耕経済産業大臣とともに出席しました。会合では,WTO交渉の今後やWTO体制をいかに強靱なものとするかについて議論されました。
3 各代表との意見交換


岡本外務大臣政務官は,会合の合間に,グリアOECD事務総長,トゥエスタ・ペルー経済財政大臣,グティエレス・コロンビア商工観光大臣,コープサック・タイ首相府大臣,メレシュカーヌ・ルーマニア外務大臣を始め,メキシコ,チリの計7の代表とバイ会談を行い,TPPなどの経済連携,二国間関係などについて協議しました。このほか,シャンパーニュ・カナダ国際貿易大臣,グアハルド・メキシコ経済大臣,フォリー・アルゼンチン外務・宗務大臣,チオボー・オーストラリア貿易・観光・投資大臣,ソーライデ・ノルウェー外務大臣,シュナイダー=アマン・スイス経済・教育・研究大臣等とも短時間意見交換を行いました。
4 その他
31日,岡本外務大臣政務官は,OECD邦人職員関係者と懇談し,意見交換を行いました。