パスポート(旅券)

令和5年6月21日

 パスポートの申請についての個別のご質問や詳細については、各都道府県のパスポート申請窓口までお願いします。

 令和5年3月27日から、パスポート更新がマイナンバーカードを使ってマイナポータル別ウィンドウで開くからオンラインでできるようになりました。ただし、発給審査等により追加的に関係書類等の提出をお願いすることがありますので、ご留意ください。

 15歳未満の未成年のオンライン申請については代理提出が必要です。また15 歳、16 歳、17 歳の本人によるオンライン申請の場合、法定代理人(親権者)の同意書の提出が必要です。詳しくはこちら(未成年のオンライン申請について)をご確認ください。(PDF)別ウィンドウで開く

  1. 申請内容を確認する

 以下(2)~(4)の電子申請は一部の府県のみで受付しています。詳しくは各都道府県のホームページ等でご確認ください。

  • (1)パスポートを更新する(切替申請)
    対象者
    • 残存有効期間が1年未満となった方
    • 査証欄の余白が見開き3ページ以下の方
    (注)切替申請(更新)は、全ての都道府県でオンライン申請が可能です(各都道府県のホームページ)。
    (注)切替申請(更新)の詳しい手順はこちら印刷用手順書はこちら(PDF)別ウィンドウで開く
  • (2)新しくパスポートを申請する(新規申請)
    対象者
    • 初めてパスポートを申請する方
    • パスポートの有効期間がすでに切れている方
    (注)一部の窓口では新規申請もオンラインでできます。オンライン申請でも、新規申請のために必要な提出書類は窓口申請の場合と同じであるため、戸籍謄本を原則郵送(簡易書留)により提出する必要があります。戸籍謄本の窓口への郵送方法はこちら(PDF)別ウィンドウで開く
  • (3)氏名や本籍等を変更する(記載事項変更)
    対象者
    • 結婚や養子縁組等により、戸籍上の姓に変更があった方
    • 本籍地の都道府県に変更があった方
    • 国際結婚等により、配偶者の姓を別姓として追記する方
    (注)記載事項に変更が生じた場合には、新規のパスポート(10年または5年)または残存有効期間同一旅券(変更前のパスポートの有効期間満了日が同一の新しいパスポート)の申請をしてください。
    (注)オンライン申請でも、必要な提出書類は窓口申請の場合と同じであるため、戸籍謄本を原則簡易書留による郵送で窓口に提出する必要があります。戸籍謄本の窓口への郵送方法はこちら(PDF)別ウィンドウで開く
  • (4)紛焼失を届け出て、新しくパスポートを申請する(紛失届及び新規申請)
    • パスポートを紛失、焼失した方、盗難にあった方
      (紛焼失届出及び、新規発給の申請を同時に行います)
    (注)紛失届出により、紛焼失したパスポートは失効しますので、後日、見つかった場合でも使用することはできません。ご注意ください。
    (注)紛失届出を提出するのみで新規申請をしない場合は、窓口で手続きしてください。(紛失届のみをオンラインで提出することはできません。)
    (注)オンライン申請でも、新規申請のために必要な提出書類は窓口申請の場合と同じであるため、戸籍謄本を原則簡易書留による郵送で窓口に提出する必要があります。戸籍謄本の窓口への郵送方法はこちら(PDF)別ウィンドウで開く
    (注)必要な書類はこちら
  1. 申請に必要なものを準備する
  • マイナポータルアプリ対応スマートフォン(マイナポータルアプリのダウンロードが必要です)
  • マイナンバーカード(署名用電子証明書用パスワードの6~16桁が必要です)
  • 現在有効なパスポート(切替申請、記載事項変更の場合)
  1. マイナポータルから申請する
    (注)詳しい操作方法はマイナポータルの「パスポート申請」からご確認ください。別ウィンドウで開く
  1. 写真及び署名
  1. 電子申請画面の案内に従い、操作を行う
  2. クレジットカードによるオンライン納付
  1. その他申請時の注意点
  1. 申請後から、受け取りまで
  1. 申請手続きで困ったら
パスポート(旅券)へ戻る