広報・パンフレット・刊行物
世界一周「何でもレポート」
令和2年12月22日

経済交渉とは 自転車に乗るようなもの?
エキスパートたちの世界より

古代オリンピア
チャレンジ!外国語 Part 2 第5回 ギリシャ語(清水さん)

世界各地の写真をお届けします
世界各地にある日本大使館や総領事館で働く外交官や、日本で働く外務省員の活躍を、インタビューやエッセイなどを通じて、様々な視点からご紹介します。
外務省専門官の体験談
語学専門家の体験談
- Part 2 (2013年~)
- 第13回 ペルシャ語(清水さん)(令和2年11月)
- 第12回 中国語(紺野さん)(令和2年10月)
- 第11回 韓国語(茂木さん)(令和2年6月)
- 第10回 インドネシア語(内藤さん)(令和2年5月)
- 第9回 カンボジア語(友滝さん)(令和2年3月)
- 第8回 ベトナム語(鷹尾伏さん)(令和元年12月)
- 第7回 ウクライナ語(松平さん)(令和元年9月)
- 第6回 クロアチア語(大島さん)(平成31年4月)
- 第5回 ギリシャ語(清水さん)(平成31年3月)
- 第4回 トルコ・カザフ語(角掛さん)(平成29年4月)
- 第3回 ポルトガル語(井手さん)(平成26年8月)
- 第2回 ヒンディー語(椿本さん)(平成26年4月)
- 第1回 ミャンマー語(小山さん)(平成25年9月)
外務省員の声
- 広聴室課長補佐 松本みゆき「大御所が言うことには…」(平成30年10月23日)
- 在クウェート大使館書記官 萬谷慎二「第八話 イスラム教徒の結婚 一夫多妻制」(平成30年10月11日)
- 在クウェート大使館書記官 萬谷慎二「第七話 イスラム教徒の結婚 その2」(平成30年10月9日)
- 在クウェート大使館書記官 萬谷慎二「第六話 イスラム教徒の結婚 その1」(平成30年10月5日)
- 在クウェート大使館書記官 萬谷慎二「第五話 砂漠での娯楽」(平成30年10月3日)
- 在クウェート大使館書記官 萬谷慎二「第四話 ハラール食品」(平成30年10月1日)
- 在クウェート大使館書記官 萬谷慎二「第三話 ラマダン月体験記」(平成30年9月28日)
- 在クウェート大使館書記官 萬谷慎二「第二話 イスラム教一般」(平成30年9月25日)
- 在クウェート大使館書記官 萬谷慎二「第一話 日本アニメファンの国」(平成30年9月21日)
- 在モロッコ大使館書記官 中秋真太郎「日沈む国便り「映画編」」(平成30年8月17日)
- 駐オマーン特命全権大使 齊藤貢「インド洋でゴミ拾い」(平成30年7月10日)
- 駐オマーン特命全権大使 齊藤貢「そうだ着物を着よう」(平成30年7月3日)
- 在モロッコ大使館書記官 中秋真太郎「日沈む国便り「黎明編」」(平成30年7月3日)
- 在フィリピン大使館書記官兼領事 泉川直仁「寛容な人々の国フィリピン・マニラに勤務して!」(平成30年6月20日)
- 広聴室課長補佐 松本みゆき「仕事は授かりもの」(平成30年5月18日)
- 広聴室課長補佐 松本みゆき「香港と書道と私」(平成29年5月29日)
- 在スラバヤ総領事館首席領事 古賀俊行「鉄道の旅を通して見たインドネシア 第3話」(平成27年6月16日)
- 駐イエメン大使 林克好「貿易風に乗って」(平成26年10月30日)
- 女性参画推進室事務官 黒坂佐紀子「Making of WAW!最終回」(平成26年10月17日)
- 人権人道課兼女性参画推進室事務官 小暮康高「Making of WAW!第4回」(平成26年9月11日)
- 中東第一課兼WAW!準備事務局事務官 高野雅範「Making of WAW!第3回」(平成26年9月5日)
- 女性参画推進室事務官 黒坂佐紀子「Making of WAW!第2回」(平成26年8月29日)
- WAW!準備事務局次長兼女性参画推進室長 松川るい「Making of WAW!第1回」(平成26年8月22日)
- 在ケニア大使館書記官 柏口温子「アフリカの現場から」(平成26年5月30日)
- 経済安全保障課事務官 佐藤香里「赤道直下の国 エクアドル体験記」(平成26年3月3日)
- 在スーダン大使館書記官 室達康宏「サムライ外交官 外国人初・世界最古のレスリング参戦報告」(続編3)(平成25年12月20日)
- 在サンクトペテルブルク総領事館領事 大澤暁 「首脳外交の舞台裏 ~舞台を支えた裏方の日記~」(平成25年11月19日)
- 元EU日本代表部参事官 中條一夫「日本酒を勧めるのも外交官の仕事?」(平成25年6月21日)
- 駐ベルギー大使 坂場三男「大使のよもやま話」(平成25年8月9日)
- 在パース総領事館首席領事 高木昌弘「パースで日本祭りを!」(平成25年5月17日)
ODAの現場から
皆様のご意見・ご感想をお寄せ下さい。ここで紹介するエッセイなどは、外務省職員が国内、海外での勤務を通じて感じたことなどを、個人の資格と責任で書いたものであり、外務省の公式見解ではありません。
このページに掲載されるコンテンツは,第三者が著作権その他の権利を有する著作物を含みます。転載等の二次利用を希望する場合は,国内広報室へお問い合わせください。