報道発表

岩屋外務大臣による主要国際機関の長との朝食会の開催

令和7年8月21日
朝食会の様子
朝食会において発言する岩屋外務大臣

 8月21日、午前8時から約1時間、岩屋毅外務大臣は、横浜で開催された第9回アフリカ開発会議(TICAD 9)の機会に、国際機関の長との朝食会を主催したところ、概要は以下のとおりです。

  1. 冒頭、岩屋大臣から、現下の困難な国際情勢の下、アフリカを含む世界各地で精力的に活動している国際機関及びその関係者への敬意を表しました。その上で、多国間主義へのコミットメント、法の支配の促進、グローバルな課題への取組といった日本の貢献について述べました。また、各国際機関における邦人職員の雇用維持、更には増強への期待を述べました。
  2. 続いて、グテーレス国連事務総長から、TICADは数あるアフリカとのパートナーシップの中で最初に開催されたものであり、日本はアフリカに寄り添う姿勢を見せたパイオニアであるとの賛辞がありました。その後、出席の各国際機関の長から、日本の貢献に謝意が寄せられると共に、それぞれの経験や専門性に基づき、現在アフリカが直面する課題とアフリカの今後について、また、その中で国際機関の果たせる役割について発言がありました。

(参考1)出席国際機関(計16機関)

 国連、APO(アジア生産性機構)、CGIAR(国際農業研究協議グループ)、EBRD(欧州復興開発銀行)、GCERF(コミュニティの働きかけと強靱性に関するグローバル基金)、IFAD(国際農業開発基金)、IIJ(国際司法・法の支配研究所)、IPPF(国際家族計画連盟)、MPP(医薬品特許プール)、Stop TB Partnership、UHC2030、UNCDF(国連資本開発基金)、UNDPO(国連平和活動局)、UNDRR(国連防災機関)、UNFPA(国連人口基金)、UNV(国連ボランティア計画)

(参考2)


報道発表へ戻る