報道発表
藤井外務副大臣のPKO閣僚級会合への出席(結果)
令和7年5月15日
5月12日から15日にかけて、藤井比早之外務副大臣は、国連平和維持活動(PKO)閣僚級会合に出席するため、ドイツの首都ベルリンを訪問したところ、概要は以下のとおりです。
1 PKO閣僚級会合の概要

- 本会合は、ヨハン・ヴァーデフール・ドイツ連邦共和国外務大臣(H.E. Dr. Johann Wadephul, Minister for Foreign Affairs of the Federal Republic of Germany)及びボリス・ピストリウス同国防大臣(H.E. Mr. Boris Ludwig Pistorius, Minister of Defence of the Federal Republic of Germany)の共催により開催され、国連加盟国の閣僚級及び国際機関関係者等が出席し、アントニオ・グテーレス国連事務総長(H.E. Mr. António Manuel de Oliveira Guterres, Secretary-General of the United Nations)が基調講演を行いました。
- 13日から14日にかけて行われた本会合では、PKOをより効果的とするために必要な方策やPKOを強化するための改革等について、ハイレベルでの政治的な議論が行われた他、パートナーシップの強化や要員の安全・安心、平和構築との統合等のテーマ別のパネル・ディスカッションも実施されました。
- 藤井副大臣は、14日のプレッジ・セッションにおいて、教官の派遣や新たな訓練の導入等を通じて、国連三角パートナーシップ・プログラム(TPP)の下での訓練・能力構築支援を推進すること、PKO閣僚級会合の共催国として、日本の知識・知見を共有しつつ、PKOの強化に係る国際的な議論に貢献すること、平和構築委員会(PBC)の副議長として、PBCの役割の強化等を通じて、「平和の持続」に向けた全体的なアプローチを推進することを表明し、第3位のPKO財政貢献国としてPKO予算における義務を果たしてきており、今後とも、PKOがより効率的・実効的なものとなるよう尽力する旨発言しました。
2 各国・国際機関要員との会談

- (1)ギュラー・ドイツ外務省国務大臣との会談
14日、藤井副大臣は、ギュラー・ドイツ外務省国務大臣(Ms. Serap Güler, Minister of State at the Federal Foreign Office of the Federal Republic of Germany)と会談を行いました。藤井副大臣から、国務大臣への就任に祝意を表するとともに、日独関係を一層強化すべく、緊密に協力したい旨述べました。両者は、二国間関係や地域情勢について意見交換を行いました。

- (2)ラクロワ国連平和活動担当事務次長との会談
14日、藤井副大臣は、ジャン=ピエール・ラクロワ国連平和活動担当事務次長(Mr. Jean-Pierre Lacroix, Under-Secretary-General for Peace Operations, the United Nations)と会談を行いました。両者は、PKO閣僚級会合プロセスでの成果やPKOの将来等について意見交換を行いました。

- (3)カレ国連活動支援担当事務次長との会談
13日、藤井副大臣は、アトゥル・カレ国連活動支援担当事務次長(Mr. Atul Khare, Under-Secretary-General for Operational Support, the United Nations)と会談を行いました。両者は、国連三角パートナーシップ・プログラム(TPP)を通じた国連PKOに対する貢献等について意見交換を行いました。

- (4)このほか、藤井副大臣は、以下の閣僚等と会談を行ったほか、多くの参加者と意見交換を実施しました。
- サルマ・バフタ・マンスーリ・アルジェリア外務省アフリカ担当国務長官(H.E. Mrs. Selma Bakhta Mansouri, Secretary of State to the Minister of Foreign Affairs, in charge of African Affairs of the People’s Democratic Republic of Algeria)
- ママドゥ・タンガラ・ガンビア外務・国際協力・在外ガンビア人大臣(Hon. Dr. Mamadou Tangara, Minister of Foreign Affairs, International Cooperation and Gambians Abroad of the Republic of The Gambia)
- フランセス・ピアジー・アルガリ・シエラレオネ外務・国際協力副大臣(Hon. Ms. Francess Piagie Alghali, Deputy Minister of Foreign Affairs and International Cooperation of the Republic of Sierra Leone)
- アルン・ヘーマチャンドラ・スリランカ外務・海外雇用副大臣(Hon. Arun Hemachandra, Deputy Minister of Foreign Affairs and Foreign Employment of the Democratic Socialist Republic of Sri Lanka)
- イジー・コザーク・チェコ第一外務副大臣(H.E. Mr. Jiří Kozák, Deputy Minister of Foreign Affairs of the Czech Republic)
- モハメド・アリー・ナフティ・チュニジア外務・移民・在外チュニジア人大臣(H.E. Mr. Mohamed Ali Nafti, Minister of Foreign Affairs, Migration and Tunisians Abroad of the Republic of Tunisia)
- ムハンマド・トゥヒド・ホセイン・バングラデシュ外務担当顧問(H.E. Mr. Md. Touhid Hossain, Adviser for Foreign Affairs of the Interim Government of the People’s Republic of Bangladesh)
- ピオ・ティコンドゥアンドゥア・フィジー国防・退役軍人大臣(Hon. Pio Tikoduadua, Minister for Defence and Veteran’s Affairs of the Republic of Fiji)
- サラ・ベイソロー・ニャンティ・リベリア外務大臣(H.E. Mme. Sara Beysolow Nyanti, Minister of Foreign Affairs of the Republic of Liberia)
(参考2)PKO閣僚級会合
- 2014年に多くの課題に直面する国連平和維持活動(PKO)への支援を目的に、米国の呼びかけにより実施された国連PKOサミットのフォローアップとして、2016年以降、これまで5回実施。本年は、ドイツが「より実効的で安全な国連平和活動のためのPKOの将来」をテーマに開催。
- 日本はこれまで本会合の共催国として積極的に議論に参加。昨年12月には、本会合に先立って、ウルグアイ及び英国とともに「能力構築・パートナーシップ」をテーマとする準備会合を共催。
(参考3)国連三角パートナーシップ・プログラム(TPP)
国連、支援国、要員派遣国の三者が協力して国連PKO要員の能力構築支援を行う枠組み。平成26年に国連で開催された第1回国連PKOサミットにおいて、安倍総理大臣(当時)がTPP創設の契機となったPKO早期展開への支援を表明して以来、日本は、工兵、医療等の分野における訓練への教官派遣を通じて、旗振り役としてこの枠組みを推進。