報道発表
生稲外務大臣政務官の国連人権理事会ハイレベル・セグメント、及びジュネーブ軍縮会議公式本会議ハイレベル・セグメント出席等(結果)
2月24日から27日(現地時間24日から26日)にかけて、生稲晃子外務大臣政務官は、スイス連邦のジュネーブを訪問し、第58回国連人権理事会ハイレベル・セグメント、及びジュネーブ軍縮会議公式本会議ハイレベル・セグメントに出席するとともに、国際機関の要人及びスリランカ民主社会主義共和国外務大臣との会談等を行ったところ、概要は以下のとおりです。
1 ジュネーブ軍縮会議公式本会議ハイレベル・セグメント

2月25日、生稲政務官は、ジュネーブ軍縮会議公式本会議のハイレベル・セグメントに出席し、我が国政府を代表してステートメントを実施しました。生稲政務官は、ステートメントにおいて、本年が広島・長崎80周年であり、被爆の実相の理解促進を含む軍縮不拡散教育に市民社会が果たした貢献に謝意を示しつつ、軍縮機関の再活性化や、核兵器用核分裂性物質生産禁止条約(FMCT)の即時交渉開始や包括的核実験禁止条約(CTBT)の早期発効を訴えました。
2 第58回人権理事会ハイレベル・セグメント

2月26日、生稲政務官は、第58回人権理事会ハイレベル・セグメントに出席し、我が国政府を代表してステートメントを実施しました。生稲政務官は、ステートメントの中で、人権擁護に向け国際社会が対話と協力を続けることが重要と訴え、様々な人権課題に対する我が国の取組や方針を説明しました。また、日本は、人権理事会理事国として、引き続き、法の支配に基づく自由で開かれた国際秩序の維持に強くコミットしていくことを表明しました。
3 国際機関要人及びスリランカ民主社会主義共和国外務大臣との会談


生稲政務官は、国際機関関係者としては、2月25日には、中満泉国連事務次長(軍縮担当上級代表)(Ms. NAKAMITSU Izumi, United Nations Under-Secretary-General and High Representative for Disarmament Affairs)、ナダ・アル=ナシフ国連人権副高等弁務官(Ms. Nada Al-Nashif, United Nations Deputy High Commissioner for Human Rights)、ミリアナ・スポリアリッチ赤十字国際委員会総裁(Ms. Mirjana Spoljaric Egger, President of the International Committee of the Red Cross)と、2月26日には、ロビン・ガイス国連軍縮研究所長(Dr. Robin Geiss, Director, United Nations Institute for Disarmament Research)と会談を行い、引き続き緊密に連携していくことを確認しました。また、2月25日には、ウィジタ・ヘーラット・スリランカ民主社会主義共和国外務大臣(Hon.Vijitha HERATH,Minister for Foreign Affairs of the Democratic Socialist Republic of Sri Lanka)とも会談を行い、二国間関係等について意見交換を行いました。
4 国際機関邦人職員との意見交換
この他に、生稲政務官は、在ジュネーブの日本人国際機関職員と意見交換を行い、同職員の方々の要望を聴くとともに、同職員の皆様を激励しました。