2022年版開発協力白書 日本の国際協力

開発協力トピックス6

ODA広報
~ODAをもっと身近に感じてもらうために~

●開発協力の情報発信

2021年に実施した内閣府世論調査注1では、「今後の開発協力のあり方」について、回答者の87.4%が「積極的に進めるべきだ」または「現在程度でよい」と回答し、開発協力に対して前向きな評価を示しました。こうした前向きな日本国内の世論の背景には、持続可能な開発目標(SDGs)に対する意識の高まりのほか、新型コロナウイルス感染症の世界的拡大を通じ、「全ての人が安全になるまで誰も安全ではない」ことを再認識させられたこと、開発途上国の発展は回り回って日本の経済、国民生活の安定にも好影響を及ぼすという理解が広がったことなどが挙げられます。

本コラムでは、こうした開発協力の意義についての外務省による情報発信・政策広報の試みをいくつか紹介します。

●テレビドラマ・ドキュメンタリー

「海」に関わるODAの現場に密着したドキュメンタリー動画「Efforts for a free and open ocean 自由で開かれた海洋のための取組」

「海」に関わるODAの現場に密着したドキュメンタリー動画「Efforts for a free and open ocean 自由で開かれた海洋のための取組」

新たな試みとして、幅広い層に届くよう知名度の高い出演者を活用した広報コンテンツの制作に取り組んでいます。

その一つとして、吉本興業株式会社の協力を得てタレントで作家の又吉(またよし)直樹氏をナビゲーターとし、外務省国際協力局や国際協力の現場を舞台としたテレビドラマ「ファーストステップ 世界をつなぐ愛のしるし」注2を制作し、ODAを通じて日本から世界に広まった母子健康手帳をテーマに親子の愛情や登場人物の成長を描いた、愛と希望と勇気の物語を発信しています。

また、俳優の吉原光夫(よしはらみつお)氏をレポーターとして、「海」に関わるODAの現場に密着したドキュメンタリー動画「Efforts for a free and open ocean 自由で開かれた海洋のための取組」注3を制作し、外交的にも重要な「自由で開かれたインド太平洋(FOIP)」を念頭に、海上保安庁による海図作成、船舶通航支援サービス(VTS)や取締り・海難救助に係る能力向上支援など海上交通の安全・保安に対する協力や、連結性の実現に向けた湾岸整備にかかる質の高いインフラ支援を題材とし、躍動感のある動画を制作しています。

●鷹の爪団の 行け!ODAマン

鷹の爪団の 行け!ODAマン

鷹の爪団の 行け!ODAマン

外務省のODA広報キャラクターとして、5年目を迎えたODAマン(広報・情報公開・情報発信の強化も参照)も、世界で役立つ日本のODAを知ってもらうために、様々な動画を発信注4し好評を博しています。2022年はTICAD 8開催の機会を捉え、アフリカに対する開発協力をテーマに、「アフリカの米作りにODAの巻」、「アフリカのICT発展にもODAの巻」、「大エジプト博物館にODAの巻」の3作品を公開しました。

●グローバルフェスタJAPAN2022

2022年10月に国際協力イベント「グローバルフェスタJAPAN2022」注5を開催しました。31回目となる今回は、「ここからつながる世界。ともにここから創る未来。みんなが参加する国際協力」をテーマに、国や地域のことをさらに多くの人に知ってもらうために、前年の倍以上に参加団体を増やし、特に駐日外国公館の出展スペースを確保するほか、物販を認めるなど充実した出展ブースを配置しました。

外務省では、普段あまりODAと接点のない中小企業の海外展開に向けたODAの活用をテーマとしたステージプログラムや、若者世代の未来の国際協力への参画をテーマとしたパネルディスカッションを実施しました。また、恒例となる外務省フォトコンテストの授賞式も行われました。、2022年のコンテストでは、過去最多の256点の応募があり、プロカメラマンの青木弘(ひろし)氏やライカカメラジャパン株式会社の米山和久(よねやまかずひさ)氏を審査員に迎えて、受賞作品を選びました。結果は、ODAホームページの開催報告注6をご覧ください。


注1 2021年9月から11月、内閣府が調査機関に委託し、日本全国の18歳以上の日本国籍を有する3,000名を対象に郵送法で令和3年度外交に関する世論調査が行われた(https://survey.gov-online.go.jp/r03/r03-gaiko/index.html)。

注2 https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/sanka/page22_001443.html

注3 https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/sanka/page22_001603.html

注4 https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/press/event/page22_001008.html

注5 https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/press/event/page24_000157.html

注6 https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/press/event/page23_001348.html

このページのトップへ戻る
開発協力白書・ODA白書等報告書へ戻る