日本関係 |
|
国際関係 |
1日 |
第5回アフリカ開発会議(TICAD V)開催(~3日、横浜市) |
|
1日 |
トルコ・イスタンブール中心部にあるゲジ公園再開発計画に反対するデモが反エルドアン政権デモとして各地に拡大、治安部隊との衝突で1,000人以上が負傷、1,000人近くが負傷 |
5日 |
厚生労働省の人口動態調査によると合計特殊出生率が2012年は1.41になったと発表。16年ぶりに1.40を上回る |
|
4日 |
国連人権理事会が任命したシリア人権状況に関する独立国際調査委員会が化学兵器について「使用されたと信じるに足りる合理的な理由がある」と表明 |
6日 |
オランド・フランス大統領が訪日(~8日) |
|
6日 |
ブラジル・サンパウロ市が公共交通機関の運賃を値上げしたことをきっかけに物価高騰やW杯への高額公費支出に反発する市民デモが発生。20日までに80都市以上に拡大、参加者は100万人超 |
|
|
|
|
パレスチナ自治政府でハムダッラー内閣が発足 |
7日 |
高円宮妃殿下がスウェーデンを御訪問(~11日) |
|
7日 |
オバマ米国大統領と習近平中国国家主席が会談(~8日、米国カリフォルニア州・サニーランド) |
|
|
|
|
パキスタンでシャリフ政権が発足 |
8日 |
岸田外務大臣がニュージーランドを訪問(~9日) |
|
|
|
10日 |
皇太子殿下がスペインを御訪問(~16日) |
|
|
|
12日 |
ハーグ条約実施法の国会における成立(参議院) |
|
|
|
14日 |
「日本再興戦略」を閣議決定(アベノミクス「民間投資を喚起する成長戦略」) |
|
|
|
15日 |
安倍総理大臣がポーランド、アイルランド、英国を訪問(~20日) |
|
|
|
17日 |
安倍総理大臣がG8ロック・アーン・サミットに出席(~18日、英国) |
|
17日 |
G8ロック・アーン・サミットに出席のため英国訪問中の米EU両首脳が、FTA(環太平洋貿易投資パートナーシップ(TTIP))交渉開始を発表 |
19日 |
秋篠宮同妃両殿下がクロアチア、スロバキア及びスロベニアを御訪問(~30日) |
|
19日 |
国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)が2012年の1年間に新たに武力紛争などで国外に逃れた難民と国内で住居を追われた避難民の総数が推定760万人に上ったとの報告書を発表。1999年以来最多を記録 |
22日 |
第37回世界遺産委員会(カンボジア)において、「富士山―信仰の対象と芸術の源泉」の世界遺産一覧表への記載決定 |
|
22日 |
中国人民銀行がイングランド銀行との間で人民元とポンドのスワップ協定を締結 |
|
|
|
24日 |
ハマド=カタール首長が国民向けの演説で自らが退位し4男のタミーム皇太子に首長位を継承したと発表 |
26日 |
国際司法裁判所(ICJ)「南極における捕鯨」訴訟口頭弁論(ハーグ、~7月16日) |
|
26日 |
モンゴル大統領選でエルベグドルジ大統領が再選 |
27日 |
日NATOシンポジウム「新規安全保障課題におけるNATOの役割と日NATO協力」開催(東京) |
|
27日 |
ラッド前オーストラリア首相が約3年ぶりに首相に返り咲き |
29日 |
地球温暖化防止とサンゴ礁保全に関する国際会議開催(沖縄、~30日) |
|
28日 |
国際エネルギー機関(IEA)が再生可能エネルギーによる世界の発電量が2016年に天然ガス火力発電を超え石炭火力発電に次ぐ第2の電源になると予測 |
29日 |
岸田外務大臣がASEAN関連外相会議、ASEAN地域フォーラム(ARF)閣僚会合に出席(~7月2日、ブルネイ) |
|
30日 |
ムルスィー・エジプト大統領就任1周年を機に、全国各地で大規模反政府デモが発生 |