外交青書・白書
国際社会及び日本の主な動き

2013年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
総理大臣 2012年12月26日~安倍晋三
外務大臣 2012年12月26日~岸田文雄

2013年1月1日~12月31日(日付は現地時間)

1月

日本関係   国際関係
      1日 ユーロを採用する17か国に対し「新財政協定」が発効
        米国議会の上下両院で「財政の崖」回避のための法案を可決。2日、オバマ米国大統領が署名し成立
9日 岸田外務大臣がフィリピン、シンガポール、ブルネイ及びオーストラリアを訪問(~14日)      
11日 「日本経済再生に向けた緊急経済対策」閣議決定(アベノミクス「機動的な財政政策」)   12日 フランス軍が、マリ暫定政府と対立するイスラム過激派の組織に対し、空爆を実施(11日~)。トラオレ・マリ暫定大統領が非常事態を宣言。空爆と戦闘により100人以上が死亡
      13日 エジプトの最高裁判所が2012年に終身刑判決を受けたムバラク前大統領について裁判のやり直しを命令
19日 イスラエルとシリア国境のゴラン高原に展開する国連兵力引き離し監視隊(UNDOF)に参加していた自衛隊部隊の撤収が完了      
16日 安倍総理大臣がベトナム、タイ及びインドネシアを訪問(~19日)   16日 アルジェリア南東部イナメナスのプラント建設現場で、日本人駐在員ら外国人多数をイスラム武装勢力が拘束。多数の外国人が犠牲となり、日本人10人が死亡
18日 岸田外務大臣が米国を訪問   22日 国連安保理が北朝鮮による2012年12月の長距離弾道ミサイル発射を非難し制裁を強化する決議案第2087号を全会一致で採択
        イスラエルで総選挙(議席定数120)実施。ネタニヤフ首相の右派リクードとリーベルマン前外相の「わが家イスラエル」の与党統一会派が31議席を獲得、勝利
22日 政府と日本銀行の共同声明において、日本銀行が消費者物価の対前年比上昇率2%を「物価安定目標」とすることを初めて明確化。(アベノミクス「大胆な金融政策」)      
23日 世界経済フォーラム年次総会(ダボス会議)開催(スイス・ダボス、~27日)。安倍総理大臣がテレビ会議方式で参加   24日 ルセフ・ブラジル大統領とファン=ロンパイ欧州理事会議長が会談(ブラジル・ブラジリア)し、南部共同市場とEUのFTA締結に向けた協議の加速で一致
25日 山口公明党代表と習近平総書記が会談(北京)   26日 ラテンアメリカ・カリブ諸国共同体(CELAC)とEU27か国による初の首脳会合が開催され、貿易・投資の促進に向けて協力するとの宣言を採択(チリ・サンティアゴ)
        第6回太平洋同盟首脳会合開催(チリ)。日本はアジア初のオブザーバー国となる
30日 「第24回国連軍縮会議in静岡」開催(~1日)   30日 第1回シリア人道支援会合開催(クウェート)
      31日 アフガニスタンの反政府武装勢力タリバンとカルザイ政権内で影響力を持つ旧北部同盟出身の代表団が和解に向け非公式に会合し、直接対話を開始
このページのトップへ戻る
青書・白書・提言へ戻る