日本関係 |
|
国際関係 |
|
|
|
2日 |
北朝鮮が、寧辺の全ての核施設とともに、六者会合の合意に基づき稼働を中止・無能力化していた黒鉛減速炉を再整備し再稼働させると表明 |
|
|
|
|
イスラエル軍が2012年11月の停戦合意後、初めてパレスチナ自治区ガザを空爆 |
4日 |
日本銀行「量的・質的金融緩和」導入(アベノミクス「大胆な金融政策」) |
|
|
国連総会本会議で通常兵器が市民虐殺や人権抑圧に使われないよう国際取引を規制する武器貿易条約(ATT)案を採択 |
5日 |
日米両政府が沖縄における在日米軍施設・区域に関する統合計画を発表 |
|
3日 |
北朝鮮が、南北経済協力事業の行われている開城工業団地への通行を一方的に遮断 |
9日 |
岸田外務大臣が軍縮・不拡散イニシアティブ(NPDI)第6回外相会合に出席(オランダ・ハーグ) |
|
8日 |
サッチャー英国元首相が死去 |
10日 |
岸田外務大臣がG8外相会合に出席(ロンドン、~11日) |
|
|
|
|
日台双方の窓口機関が日台民間漁業取決めに署名 |
|
|
|
|
|
|
14日 |
ベネズエラでチャベス前大統領の死去に伴う大統領選が実施され後継者のマドゥーロ大統領代行が僅差で当選 |
18日 |
麻生副総理兼財務大臣がG20財務大臣中央銀行総裁会議に出席(米国・ワシントンDC、~19日) |
|
15日 |
米国マサチューセッツ州で開かれたボストン・マラソンのゴール付近で連続爆破事件が発生。3人死亡、170人以上負傷 |
23日 |
ハーグ条約締結の国会における承認(衆議院) |
|
|
|
23日 |
尖閣諸島周辺の領海に中国の海洋監視船8隻が相次いで侵入。2012年9月以降、最多 |
|
20日 |
中国四川省でマグニチュード7.0の地震発生。死者196人、負傷者1万3,484人、被災者200万人(27日時点) |
28日 |
皇太子同妃両殿下がオランダを御訪問(~5月3日) |
|
|
|
|
安倍総理大臣がロシア(~30日)及び中東(サウジアラビア、アラブ首長国連邦及びトルコ)(~5月4日)を訪問 |
|
|
|
|
サンフランシスコ平和条約発効から61年を迎え政府が主権回復記念式典を開催 |
|
30日 |
鳥インフルエンザA(H7N9)の人への感染が初確認されてから1か月経過。感染地域は中国の8省に拡大。24人死亡、感染者は127人 |
|
岸田外務大臣が中南米(メキシコ、パナマ及びペルー)(~5月2日)及び米国・ロサンゼルス(~5月4日)を訪問 |
|
|
ナスラッラー・ヒズボラ書記長がヒズボラのシリアへの軍事的関与を認めると発言 |