外交青書・白書
国際社会及び日本の主な動き

3月

日本関係   国際関係
6日 皇太子殿下が国連「水と災害に関する特別会合」に御臨席(米国・ニューヨーク)   5日 中国の第12期全国人民代表大会第1回会議が開幕(~17日)
        チャベス・ベネズエラ大統領が死去
        北朝鮮が朝鮮戦争休戦協定の全面白紙化を表明
      7日 国連安保理が、北朝鮮による3度目の核実験を非難し、大幅に制裁を強化する決議第2094号を全会一致で採択。
      9日 ケニアの大統領選(4日実施)の最終結果を選挙管理委員会が発表
      13日 アルゼンチン出身のベルゴリオ枢機卿が第266代ローマ法王に選出される
      14日 中国・全国人民代表大会が習近平を国家主席に選出
15日 安倍総理大臣がTPP協定交渉への参加を正式表明   15日 ユーロ圏財務相会合において財政危機に陥ったキプロスに対し最大100億ユーロ(約1兆2,000億円)の支援実施に合意
16日 岸田外務大臣がTICAD V閣僚級準備会合出席(エチオピア・アディスアベバ、~17日)   18日 イスラエル国会が右派リクードのネタニヤフ党首を首相とする右派と中道の新たな連立内閣を賛成多数で承認し、新政権発足
        イエメンにおいて政治移行プロセスの一環として国民対話が開始
      19日 国連人権理事会が北朝鮮における人権に関する国連調査委員会(COI)を設置する決議案を無投票で採択
25日 日EU首脳電話会談において、日EU・EPA交渉開始を決定   22日 ミーカーティー・レバノン首相が辞任を表明
  第9回日本・シンガポール・シンポジウム開催(~26日、東京)   22日 習近平中国国家主席が初の外遊先としてロシアを訪問(~24日)
  日本とEUがEPA及び戦略的パートナーシップ協定(SPA)交渉開始を決定   24日 中央アフリカの反政府勢力「セレカ」が首都バンギに侵攻。セレカの指導者ジョトディア副首相が憲法停止を宣言し、自ら「大統領」就任を宣言
      27日 中国やロシア、インドなど新興5か国(BRICS)首脳会議が開発途上国のインフラ整備支援を目的とする「BRICS開発銀行」設立で基本合意(南アフリカ・ダーバン)
      28日 国連安保理が、国連コンゴ(民)安定化ミッション(MONUSCO)において、武装集団の無害化の任務を負う「介入旅団」の編制等を内容とする決議案を全会一致で採択
30日 安倍総理大臣がモンゴルを訪問(~31日)   31日 中国国家衛生計画出産委員会が上海市の男性2人と安徽省の女性が鳥インフルエンザウイルスA(H7N9)に感染し男性2人が死亡したと発表。同型の人への感染が確認されたのは初めて
このページのトップへ戻る
青書・白書・提言へ戻る