核軍縮・不拡散
岸田外務大臣の2020年核兵器不拡散条約(NPT)運用検討会議第1回準備委員会における
広島県主催サイドイベントでの挨拶
平成29年5月2日



1 5月2日20時15分(現地時間2日13時15分)から,岸田文雄外務大臣はウィーンで開催中の2020年核兵器不拡散条約(NPT)運用検討会議第1回準備委員会に際して広島県が開催したサイドイベント(「Bridging a Gap between Nuclear-Weapon States and Non-Nuclear-Weapon States」)に出席し,冒頭挨拶(日本語(PDF)/英語(PDF)
)を行いました。
2 同挨拶にて岸田大臣は,広島・長崎の惨禍を国境と世代を超えて広げていくことは,被爆国である日本の責務であり,核兵器の非人道性に対する正確な認識が「核兵器のない世界」に向け国際社会が一致して取り組むための土台となるものであると述べた上で,被爆地市民社会からの発信が重要な役割を果たすとの考えを示しました。
3 また,喫緊の課題となっている核兵器及び非核兵器国間の信頼関係の再構築のため,「3つの向上」((1)透明性の向上,(2)安全保障環境の向上,(3)被爆の実相への認識の向上)を訴えながら,「核兵器のない世界」を実現すべく全力で取り組んでいく考えを示しました。