報道発表

令和7年度平和構築・開発におけるグローバル人材育成事業
「プライマリー・コース」参加者による大西外務大臣政務官表敬

令和7年11月4日
大西政務官と「プライマリー・コース」参加者との懇談の様子
大西政務官と「プライマリー・コース」参加者との集合写真
大西政務官による発言の様子

 11月4日、大西洋平外務大臣政務官は、令和7年度平和構築・開発におけるグローバル人材育成事業「プライマリー・コース」参加者24名の表敬を受けたところ、概要は以下のとおりです。

  1. 冒頭、大西政務官から、各国・地域から、多様なバックグラウンドを持って参加しているプライマリー・コース参加者を歓迎しつつ、国際社会の課題がかつてなく複合的に絡む中で、平和構築や開発に従事しようとする参加者の姿勢に敬意を表する旨述べました。また、研修を通じて、平和構築・開発分野の第一線で従事するにあたり必要な多くのスキルを身につけるとともに、お互いの経験を共有して、紛争の解決につながる叡智を養う糧としていただきたいと激励しました。
  2. これに対し、参加者からは本事業のような研修コースが実施されることについて謝意が表明されるとともに、本事業にかけるそれぞれの想いや期待等が述べられました。
  3. 最後に、大西政務官は、参加者が今後、平和構築・開発分野において益々活躍していくことに期待する旨述べました。

(参考)平和構築・開発におけるグローバル人材育成事業「プライマリー・コース」

  1. 平和構築の現場で活躍できる文民専門家の育成を目的とし、平成19年度から平成26年度まで実施した「平和構築人材育成事業」の8年間の実績を踏まえ、平成27年度から新たに「平和構築・開発におけるグローバル人材育成事業」を開始。本事業は、国立大学法人広島大学が受託し、海外派遣は国連ボランティア計画(UNV)が担当。
  2. 研修員は既に10月12日からオンラインでの研修を始めており、本日4日から国内での研修を開始。7日からは広島に移動し、30日まで研修を受ける予定。
  3. 「プライマリー・コース」外国人参加者(12名)の出身国・地域及び所属機関:
     カンボジア、東ティモール、ネパール、パプアニューギニア、グアテマラ、エクアドル、アルメニア、パレスチナ、イラク、カメルーン、南スーダン、アフリカ連合委員会

報道発表へ戻る