報道発表

パレスチナ開発のための東アジア協力促進会合(CEAPAD)実務レベル・オンライン会合の開催(結果)

令和6年7月18日
  1. 7月18日、我が国は、パレスチナとの共催により、「パレスチナ開発のための東アジア協力促進会合(Conference on Cooperation among East Asian Countries for Palestinian Development(CEAPAD))」実務レベル・オンライン会合を開催しました。
  2. 本会合は、日本側からは安藤俊英中東アフリカ局長が、パレスチナからはワーエル・ザクート計画・国際協力庁長官(H.E. Dr. Wael Zakout, Minister of Planning and International Cooperation of Palestine)、バーセル・カファルネ救援担当相(H.E. Dr. Bassel Al Kafarna, Minister of State for Emergency Relif of Palestine)、及びサマーハ・ハマド社会開発庁長官(H.E Dr Samah Hamad, Minister of Social Development of Palestine)が出席し、ブルネイ・ダルサラーム国、カンボジア王国(ミアス・キムヘン・カンボジア外務国際協力省長官)、インドネシア共和国、韓国、ラオス人民民主共和国、マレーシア、フィリピン共和国、シンガポール共和国、タイ王国、ベトナム社会主義共和国、世銀、国連開発計画(UNDP)、国連人道問題調整事務所(OCHA)、国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA)及びイスラム開発銀行(IDB)の代表が参加しました。
  3. 本会合において、参加者は、ガザの早期復旧・復興、パレスチナ自治政府(PA)改革及び財政問題といった中長期的な課題を議論し、昨年10月のガザ情勢を受けパレスチナが一層の支援を必要とする中、CEAPADを通じた連携の重要性で一致しました。また、CEAPADメンバーは、会合の締め括りに、カンボジア及びラオスをCEAPADの新たな正式メンバーとして歓迎しました。
(参考)パレスチナ開発のための東アジア協力促進会合(CEAPAD)

 CEAPADは、東アジア諸国のリソースや経済発展の知見を活かしてパレスチナの国づくりを支援すべく、2013年(平成25年)に日本が立ち上げた地域協議枠組。


報道発表へ戻る