報道発表
外務省「こども霞が関見学デー」の参加者募集開始
令和5年7月5日
8月2日及び3日、外務省は、令和5年度外務省「こども霞が関見学デー」を開催します。7月5日、小中学生を対象とした以下のプログラムの参加者の募集を開始します。
(注)各プログラムは現時点の予定であり、変更の可能性があります。
外務省で、対面形式で開催するプログラム
- 「外務省ってどんなところ?聞いてみよう!」外務省員による業務紹介(オンライン配信あり)+世界を知る体験ブース
開催日時:8月2日(水曜日)13時00分~15時45分
主な内容:外務省ってどんなところ?どんな仕事をしているの?外務省で働く人がお話ししながら、皆さんからの質問に直接お答えします。講演会終了後、対面参加の方は「遊んで、触って、聞いてみよう!世界を知る体験ブース」(主な内容は下記3参照)にご参加いただきます。 - 海とさかなの親善大使「さかなクン」による講演会+世界を知る体験ブース
開催日時:8月3日(木曜日)13時00分~15時15分
主な内容:海とさかなの親善大使、「さかなクン」が、豊かな海を守るための国際協力、SDGsについてお話しします。講演会終了後、「遊んで、触って、聞いてみよう!世界を知る体験ブース」(主な内容は下記3参照)にご参加いただきます。 - 遊んで、触って、聞いてみよう!世界を知る体験ブース
開催日時:8月2日(水曜日)10時30分~12時00分
8月3日(木曜日)10時30分~12時00分 主な内容:下記(1)~(3)のブースで様々な海外体験が行えます。- 「遊んで学ぼう!SDGsと日本の海外協力」(JICA地球ひろば)
JICAによる日本のウクライナ支援を学ぼう ゲームで学ぶ!SDGs(ドミノゲーム、アクションカードゲーム、クイズボード、ダッシュボード、大型立体パズル、歯車を完成させてギアを回そう!生き物つながり発見ゲーム) 水くみバケツ体験 民族衣装・民族楽器を体験しよう! - 「国際交流基金のお仕事!海外で日本語や日本の文化を紹介!現地のお仕事をのぞいてみよう」(国際交流基金) 海外(インド、インドネシア、オーストラリア、フィリピン)で働く国際交流基金スタッフに聞いてみよう!海外での生活や仕事(生配信) 日本を紹介するマイゆるキャラ・うちわを作ってみよう! 海外で日本語はどう学ぶ?国際交流基金運営の日本語の試験を体験しよう!
- 「東南アジアへようこそ!遊んで、話して、学ぼう!」(日本アセアン・センター)
東南アジアの人々と英語・現地語で話してみよう! アセアン・カルタで遊んで学ぼう!東南アジアの文化(景品有り) 自分だけのASEAN缶バッジ作り! スタンプ・ラリー(5色のインクを重ね捺ししてイラストを完成させよう!) ユニークな「顔ハメパネル」で記念撮影! パネル展示(日本ASEAN友好協力50周年の今年、ASEANに加盟する東南アジアの国々について知ろう!)
- 「遊んで学ぼう!SDGsと日本の海外協力」(JICA地球ひろば)
外交史料館で対面形式で開催するプログラム
きみも歴史博士になれる!外交史料館見学ツアー
- 開催日時:8月3日(木曜日)10時30分~11時45分
- 主な内容:外交史料館ってどんなところ?(ミニ講座)、史料原本に触れてみよう、史料補修ワークショップ、展示室の見学など。
[参考1]
「こども霞が関見学デー」は、各府省庁等が連携し、所管の業務の説明やこれに関連した展示等を行うことにより、夏休み期間中に子供たちに広く社会を知ってもらうこと、政府の取組に対する理解を深めてもらうこと、活動参加を通じて親子の触れ合いを深めてもらうことを目的とした取組です。外務省は、平成11年度以降、この取組に参加しています。
[参考2]令和5年度外務省「こども霞が関見学デー」詳細
外務省ホームページ
外交史料館ホームページ