こども霞が関見学デー
令和5年度外務省「こども霞が関見学デー」のご案内
参加者の募集は終了しました。たくさんのご応募、ありがとうございました!
「こども霞が関見学デー」は、夏休み期間中に、こどもたちに社会について広く知ってもらうことや、政府の仕事や取組について理解を深めてもらうことなどを目的としたイベントです。
外務省では、外務省の仕事や世界の国々について理解を深めていただけるような様々なプログラムを開催します。
(注:現時点の予定であり、変更の可能性があります。)
- 「外務省ってどんなところ?聞いてみよう!」外務省員による業務紹介
- 海とさかなの親善大使「さかなクン」による講演会
- 遊んで、触って、聞いてみよう!世界を知る体験ブース
- きみも歴史博士になれる!外交史料館見学ツアー
1 開催日時
令和5年8月2日(水曜日)・3日(木曜日)
2 開催場所
外務省(東京都千代田区霞が関2丁目2-1)
(注)「きみも歴史博士になれる!外交史料館見学ツアー」は、外交史料館(東京都港区麻布台1-5-3)にて開催します。
3 対象者
小学生及び中学生(必ず保護者の方と一緒にご参加ください。)
(「きみも歴史博士になれる!外交史料館見学ツアー」については小学6年生以上対象)。
(注)外務省で開催するプログラム(「海とさかなの親善大使『さかなクン』による講演会」「『外務省ってどんなところ?聞いてみよう!』外務省員による業務紹介」、「遊んで、触って、聞いてみよう!世界を知る体験ブース」)については、未就学の兄弟姉妹の同伴も可能です。
4 プログラム内容(注:現時点の予定であり、変更の可能性があります。)
<外務省で開催するプログラム>
(1)「外務省ってどんなところ?聞いてみよう!」外務省員による業務紹介+世界を知る体験ブース【募集を締め切りました】
- 開催日時:
- 8月2日(水曜日)13時00分~15時45分
- 主な内容:
- 外務省ってどんなところ?どんな仕事をしているの?外務省で働く人がお話ししながら、皆さんからの質問に直接お答えします。
対面参加の方は講演会終了後、「遊んで、触って、聞いてみよう!世界を知る体験ブース」(主な内容は下記(3)参照)にご参加いただきます。 - 募集人数:
- 【対面参加】小中学生70名程度、【オンライン参加】小中学生300名程度
(2)海とさかなの親善大使「さかなクン」による講演会+世界を知る体験ブース【募集を締め切りました】
- 開催日時:
- 8月3日(木曜日)13時00分~15時15分
- 主な内容:
- 海とさかなの親善大使、「さかなクン」が、豊かな海を守るための国際協力、SDGsについてお話しします。
講演会終了後、「遊んで、触って、聞いてみよう!世界を知る体験ブース」(主な内容は下記(3)参照)にご参加いただきます。 - 募集人数:
- 小中学生70名程度
(3)遊んで、触って、聞いてみよう!世界を知る体験ブース【募集を締め切りました】
- 開催日時:
- 8月2日(水曜日)10時30分~12時00分
8月3日(木曜日)10時30分~12時00分 - 主な内容:
- 下記ア~ウのブースで様々な海外体験が行えます。パスポート・イメージキャラクター「パスポくん」にも会えるかも!?
- ア 「遊んで学ぼう!SDGsと日本の海外協力」(独立行政法人 JICA地球ひろば)
- JICAによる日本のウクライナ支援を学ぼう
- ゲームで学ぶ!SDGs(ドミノゲーム、アクションカードゲーム、クイズボード、ダッシュボード、大型立体パズル、歯車を完成させてギアを回そう!生き物つながり発見ゲーム)
- 水くみバケツ体験
- 民族衣装・民族楽器を体験しよう!
- イ 「国際交流基金のお仕事!海外で日本語や日本の文化を紹介!現地のお仕事をのぞいてみよう」(独立行政法人 国際交流基金)
- 海外(インド、インドネシア、オーストラリア、フィリピン)で働く国際交流基金スタッフに聞いてみよう!海外での生活や仕事(生配信)
- 日本を紹介するマイゆるキャラ・うちわを作ってみよう!
- 海外で日本語はどう学ぶ?国際交流基金運営の日本語の試験を体験しよう!
- ウ 「東南アジアへようこそ!遊んで、話して、学ぼう!」(国際機関 日本アセアンセンター)
- 東南アジアの人々と英語・現地語で話してみよう!
- アセアンカルタで遊んで学ぼう!東南アジアの文化(景品有り)
- 自分だけのASEAN缶バッジ作り!
- スタンプラリー(5色のインクを重ね捺ししてイラストを完成させよう!)
- ユニークな顔ハメパネルで記念撮影!
- パネル展示(日本ASEAN友好協力50周年の今年、ASEANに加盟する東南アジアの国々について知ろう!)
- ア 「遊んで学ぼう!SDGsと日本の海外協力」(独立行政法人 JICA地球ひろば)
- 募集人数:
- 各回小中学生70名程度
<外交史料館で開催するプログラム>
きみも歴史博士になれる!外交史料館見学ツアー【募集を締め切りました】
- 開催日時:
- 8月3日(木曜日)10時30分~11時45分
- 主な内容:
- 外交史料館ってどんなところ?(ミニ講座)、史料原本に触れてみよう、史料補修ワークショップ、展示室の見学など。
事前のお申込みが必要です。内容及び具体的なお申込手続は、外交史料館ホームページをご確認の上、直接お申し込みください。
お問合せ先:電話(外交史料館代表):03-3585-4511「こども霞が関見学デー」外交史料館見学係
5 申込み方法<すべてのプログラムにおいて参加者の募集は終了しました>
「【オンライン参加】『外務省ってどんなところ?聞いてみよう!』外務省員による業務紹介」の申込み方法は下記(1)~(3)のとおりです。
「【対面参加】『外務省ってどんなところ?聞いてみよう!』外務省員による業務紹介+世界を知る体験ブース」、「海とさかなの親善大使『さかなクン』による講演会+世界を知る体験ブース」、「遊んで、触って、聞いてみよう!世界を知る体験ブース」及び「きみも歴史博士になれる!外交史料館見学ツアー」については、募集を締め切りました。
令和5年7月26日(水曜日)必着
「応募フォーム」に回答の上、送信してください。QRコードからも応募いただけます。
- 郵便や電話での応募は受け付けておりません。上記「応募フォーム」以外での応募を希望される場合は、下記6の問い合わせ先までお問い合わせください。
- 必ず保護者の方と一緒にご参加ください。
応募多数の場合には、抽選により当選者を決定します。申込みをされた全ての方に、メールにて参加の可否をお知らせします。当選(落選)等の通知は、7月末を予定しています。
6 その他
- (1)外務省の広報用資料(外務省ホームページやSNS等への掲載や各種印刷物などを含む。)として、プログラム中に撮影した写真や動画を使用させていただく場合があります。また、行事当日は報道機関等による取材の可能性があります。テレビカメラによる個別取材や、取材映像を放映する際にお名前等を紹介させていただく可能性もあります。あらかじめご了承ください。
- (2)お車でのご来場はできませんので、地下鉄などの公共交通機関をご利用ください。
- (3)会場には飲食物を提供できる施設はございません。当日は厳しい暑さが予想されるため、熱中症等予防のためにも、あらかじめ水筒等を持参の上、ご来場ください。
- (4)外務省への入構の際には、保護者の方の身分証(運転免許証等)の提示をお願いしています。
7 お問い合わせ先(外務省国内広報室)
電話:03-3580-3311(外務省代表)
[電話受付時間]平日 平日 9時30分~12時30分/13時30分~18時15分
(土曜日・日曜日・祝祭日はお休み)
メールアドレス:kodomo-day@mofa.go.jp