報道発表

「第2回世界津波博物館会議」の開催

平成30年11月30日
世界津波博物館会議の集合写真 世界津波博物館会議の集合写真

1 本30日,東京国立博物館において外務省,国連国際防災戦略事務局(UNISDR)及び東アジア・ASEAN経済研究センター(ERIA)の主催により「第2回世界津波博物館会議」が開催され,日本,インドネシア,中国,チリの津波・地震博物館館長等,自治体防災関係者,政府関係者,有識者,メディア関係者156名が参加しました。

  • 画像1
    福井照衆議院議員の挨拶
  • 画像2
    パネルディスカッションの様子
  • 画像2
    ロウレンコ・ユネスコ事務局メディア開発・社会課主任課長の講演

2 第1部では,博物館館長等は,自然災害の発生からの「時間軸」に着目し,「災害の記録と津波の脅威をどのように伝えてきたのか」というテーマで発表を行いました。その後,郡和子仙台市長及びチリ内務公安省国家緊急対策室(ONEMI)長官から,「津波の記録と記憶を残すための行政の取組」を紹介し,続いて参加者によるパネルディスカッションでは,災害を風化させないために博物館や行政が果たすべき役割や課題について活発な議論を行いました。

3 第2部では,ユネスコより,「災害時におけるコミュニケーションと情報の重要性」について講演を行った後,東京国立博物館から,東日本大震災によって被災した文化遺産の保全の取組について紹介しました。その後,文化財保存や歴史の専門家を加え,「災害の記憶の保存・承継」のテーマで意見交換を行いました。

4 この会議では,「時間軸」に着目し,災害発生前後にユネスコをはじめとする国際機関や「津波博物館」が果たすべき役割や課題を議論するとともに,災害を風化させないために取り組むべき活動について有意義な議論が行われました。この会議を通じて,津波等の災害の記録と記憶の伝承拠点として津波・地震博物館の取組や連携の強化の重要性が再確認されました。また,災害によって被災した文化遺産の修復・保全の重要性や,官民および国際機関,NGO,メディアなどのマルチステイクホルダー間の連携の必要性の理解が進むことが期待されます。

[参考1]「世界津波の日
 2015年12月,津波に関する人々の意識を向上し,津波対策の強化を目的に,我が国をはじめ142か国が共に提案した「世界津波の日」を定める決議が,第70回国連総会本会議にて全会一致で採択された。

[参考2]参加博物館等
 奥尻津波博物館(日本)/アチェ津波博物館(インドネシア)/5.12汶川特大地震紀念館
(注)上記に加え,チリ内務公安省国家緊急対策室(ONEMI)長官,仙台市長,ユネスコ,津波の専門家,文化遺産等の保存の専門家等が参加


報道発表へ戻る