イベント・募集案内

大学生国際問題討論会2012への参加募集

平成24年6月

(写真)

昨年の討論会風景(2011年9月)

 外務省が毎年主催しているイベントです。日本の将来を担う知性と個性あふれる学生の皆さんの全国各地からのご参加をお待ちします。

 傍聴者も同時に募集します。

開催要領

1.日時及び開催場所

日時 場所
平成24年9月30日(日曜日)13時00分~ 文京シビックホール(小ホール) 

(注) 東京都文京区春日1-16-21 文京シビックセンター2階
 東京メトロ丸ノ内線・南北線 後楽園駅から徒歩3分
 都営地下鉄三田線・大江戸線 春日駅から徒歩3分
 JR中央線・総武線 水道橋駅から徒歩10分

 

2.討論会概要

(1)論 題:

日本政府は,わが国経済が厳しい情勢に直面する中でも,アフリカ向けODAを一層強化すべきである

(2)チーム構成:

1チーム2名。

(注) チームの構成は,全員が同じ大学・大学院在籍者でなくても可とします。
(注) 各対抗戦において,チーム構成員のそれぞれが最低1回発言することを条件とします。

(3)出場チーム

肯定側立論書の書類選考による事前審査を行い,上位4チームが討論会本戦(準決勝2試合及び決勝戦)への出場権を獲得します。 (注) 出場者の交通費を支給します。(但し,通常の居住地から会場までの外務省規定額となります)。

(4)討論形式
  1. 肯定側第一立論 (5分)
  2. 否定側質疑応答 (2分)
  3. 否定側第一立論 (5分)
  4. 肯定側質疑応答 (2分)
  5. 肯定側第二立論 (5分)
  6. 否定側質疑応答 (2分)
  7. 否定側第二立論 (5分)
  8. 肯定側質疑応答 (2分)
  9. 作戦タイム  (1分)
  10. 否定側第一反駁 (4分)
  11. 肯定側第一反論 (4分)
  12. 否定側第二反駁 (4分)
  13. 肯定側第二反論 (4分) (最長45分)
(注意事項)
  • 本討論会では,論題分析,論理構成,論拠・証拠資料,話し方・マナーの観点から総合的に審査を行いますが,特に説得力,表現力,交渉力等については重視しております。
  • 討論においては,日本の国益及び日本国民の利益を増進するとの観点を踏まえつつ,国際社会における課題をいかに解決すべきかとの問題意識から,具体的かつ客観的,論理的な立証を心掛けるものとします。
  • 反駁,反論では,それまでの立論で示された議論を踏まえて論を深めるものとし,全く関係のない新しい論点は提示できません。
  • 試合中,チーム・メンバー以外の者から助言を受けることを禁止します。
  • 発言の速度や発声方法のために発言が聞き取りにくい場合,審査員が注意することがあります。
  • 討論は口頭のみで行うものとし,パワーポイントやパネル等の使用を含む資料の提示は行わないものとします。なお,資料を引用する際には,その出典を口頭で明らかにしてください。

3.開催日スケジュール

12時30分~ 開場・受付開始
13時00分~13時15分 開会式
13時15分~14時00分 準決勝第1試合
14時00分~14時45分 準決勝第2試合
14時45分~15時00分 休憩/審査
15時00分~15時05分 決勝戦進出チーム発表
15時05分~15時50分 決勝戦
15時50分~16時05分 休憩/最終審査
16時05分~16時25分 審査結果発表・講評・表彰

4.賞

『外務大臣賞』1チーム:賞状,トロフィー
『優秀賞』 1チーム:賞状,トロフィー
『奨励賞』 2チーム:賞状

5.傍聴者

 傍聴者の参加を歓迎します。会場の座席の都合上,事前の申込者を優先します。

6.その他

 昨年の討論会の模様は,こちらをご覧ください。

募集要項

1.応募資格

 大学生及び大学院修士課程/博士課程前期在籍者。(博士課程単位取得退学者や博士号取得者は除く。国籍は問いません。使用言語は日本語。)

2.応募方法

(1)参加登録:

応募フォームに必要事項を記入し,8月6日(月曜日)までに下記(4)の宛先まで送付して下さい。チーム名は,簡潔かつ適切な表現にて必ず記入のこと。

→応募フォームリンク(WordPDF

(2)立論書の提出:

参加登録チームは,立論書フォームに肯定側立論書
(注1)を記入し,8月16日(木曜日)24時迄必着で下記(4)の宛先までメールで送付して下さい。

(注2)→立論書フォームリンク(WordPDF

(注1):肯定側立論書は,論題で使用されている主要な言葉を必要に応じて「定義」した上で,現状を分析し,如何なる措置を講じるべきかについての「プラン」を提示し,その結果として「メリット」が発生する過程とその重要性を論証する5分間のスピーチ原稿(A4用紙40字X40行で2枚に収まる程度)にまとめてください。この立論書を実際に討論会本戦で使用するか否かは問いません。
 なお,スピーチ原稿ですので,図,表,グラフは添付しないで下さい。

(注2):立論書の受領を確認する意味で,事務局から代表者へ受領通知を返信します。
 選考結果は9月上旬,応募されたチームの代表者へメールにて通知します。

(3)傍聴者登録:

傍聴を希望される方は,氏名・所属・連絡先(住所,電話番号,メールアドレス)を明記し,「傍聴希望」とお書きの上,9月26日(水曜日)までに下記(4)の宛先までお申し込み下さい。当日の受付も可能ですが,お席の確約はできませんので,できる限り事前に登録をしてください。

(4)宛先:

「大学生国際問題討論会2012」事務局

メールアドレス: kokusaimondai@forumone.co.jp
電話 :03-6454-2478
ファックス :03-6454-2482

(注)送付の方法はメールが望ましいですが,不可能な場合はファックスでも可とします。なお,郵送は不可とします。
(注)記載頂いた個人情報は適切に管理し,本事業を遂行するための連絡先情報として利用させて頂きます。御本人の同意なしに目的以外に使用することはありません。

3.問い合わせ先

外務省国内広報課  03-3580-3311(内線3849)


Adobe Acrobat Readerダウンロード Adobe Systemsのウェブサイトより,Acrobatで作成されたPDFファイルを読むためのAcrobat Readerを無料でダウンロードすることができます。左記ボタンをクリックして,Adobe Systemsのウェブサイトからご使用のコンピュータに対応したソフトウェアを入手してください。

このページのトップへ戻る
大学生国際問題討論会 | 外務省を知るためのイベント | 目次へ戻る