1. トップページ
  2. 会見・発表・広報
  3. 広報・パンフレット・刊行物
  4. 世界の学校
  5. j
  6. ポルトガル

世界の学校

ポルトガル共和国きょうわこく
(Portuguese Republic)

ポルトガルにある学校を見てみよう!

(地図)

 日本とポルトガルの交流こうりゅう歴史れきしは長く、1543年、西洋人せいようじんとしてはじめてポルトガル人が種子島たねがしま漂着ひょうちゃくして以来いらい、「テンプラ」や「シャボン(石鹸せっけん)」などポルトガルから様々さまざま言葉ことばやものが日本につたえられました。

ポルトガルの教育きょういく制度せいど

 ポルトガルの義務ぎむ教育きょういくは、基礎きそ教育きょういく9年と、日本の高校に相当そうとうする中等ちゅうとう教育きょういく3年の計12年からっており、基礎きそ教育きょういくについては、日本の小学校のだい1~4学年に当たるだい1課程かていだい5~6学年に相当そうとうするだい2課程かてい、そして中学校相当そうとうだい3課程かていに分かれています。

校舎外観
校舎こうしゃ外観がいかん
話すラビット

学校の様子ようすを見てみよう!

学校のアイコン

カシーリャス・テージョ高校

 今回おとずれた「カシーリャス・テージョ高校」は、首都しゅとリスボンの対岸たいがん位置いちするアルマダ市の公立高校で、中等ちゅうとう教育きょういく段階だんかいに当たります。

 この学校は昼間の通常つうじょう授業じゅぎょうと社会人け夜間課程かていの二に分かれていて、「高校」という名前をかんしてはいますが夜間のでは小・中学校課程かていもうけられており、都会とかい住宅地じゅうたくちにあって生徒せいとやく2000名が通う大規模校だいきぼこうとなっています。

運動場の横の景色
運動うんどう場のよこには高層こうそう集合しゅうごう住宅じゅうたく
カリキュラム
鉛筆

 昼間は「数学」、「歴史れきし」、「自然しぜん科学」といった通常つうじょう科目にくわえ「マーケティング」、「グラフィックデザイン」、「ツーリズム」などの職業しょくぎょう訓練くんれんコースが開講かいこうされており、「グラフィックデザイン」部門ぶもんなどは国際こくさいコンクールで何度なんど入賞にゅうしょうした実績じっせきがあるとのことでした。

 また、夜間は、様々さまざま事情じじょうで学校に通えなかった成人せいじんが、それぞれの修業しゅぎょうレベルにおうじ入学しなおして学んだり、移民いみん労働者ろうどうしゃの多いポルトガルの多様性たようせい反映はんえいし、外国人けポルトガル語学習がくしゅうコースももうけられています。

授業の様子
授業じゅぎょう様子ようす

 このような特性とくせいから、本校ではアルマダ市の就職しゅうしょくセンターと連携れんけいして、学生の就職しゅうしょく先にかんする相談そうだんやオリエンテーションなども行っています。ちなみに、サッカーの元ポルトガル代表だいひょうで日本でも有名ゆうめいなルイス・フィーゴ選手せんしゅは、引退いんたい後2011年に本校で高校課程かてい修了しゅうりょう資格しかく取得しゅとくしています。

授業の様子
ルイス・フィーゴ選手せんしゅ
当校の“卒業そつぎょう生”

 また、ポルトガルでは、中等ちゅうとう教育きょういくレベルでも通常つうじょう二つの外国語を履修りしゅうすることになっており、本校では、必須ひっす英語えいごくわえてフランス語あるいはドイツ語のいずれかを選択せんたくして学びます(最近さいきん傾向けいこうとしてはドイツ語選択せんたくしゃが多くなりつつあるようです)。参考さんこうまでに、日本語については一時需要じゅようえてクラスの新設しんせつ検討けんとうしたものの、残念ざんねんながら先生が見つからず開設かいせつにはいたらなかったようです。

学校の様子
図書室に陳列ちんれつされた生徒せいとによる作品さくひん研究けんきゅうノート、レポート、随筆ずいひつ)(左)、
図書室で自習じしゅうする生徒せいとたち(右)
       

学校の年間行事ぎょうじ

 様々さまざま学習がくしゅう成果せいか技能ぎのう発表はっぴょう展示会てんじかいが3月に、全国ぜんこく統一とういつ定期ていき試験しけんが6月および7月に、「学業がくぎょう」・「スポーツ」・「ソリダリエダーデ(Solidariedade)」のかく分野における優秀ゆうしゅう生徒せいと表彰ひょうしょうが11月に行われます。かく分野で表彰ひょうしょうされた生徒せいとは、校内のフロアに顔写真かおじゃしんきで発表はっぴょうされます。各種かくしゅ行事ぎょうじの間には、復活ふっかつさい休暇きゅうか(3~4月に約半月やくはんつき)、夏季休暇かききゅうかやく二ヶ月)、クリスマス休暇きゅうか約半月やくはんつき)があります。

水泳の授業
顔写真かおじゃしんきの生徒せいと表彰ひょうしょう

 なお、最後さいごの「ソリダリエダーデ(Solidariedade)」というのはちょっとわかりにくいかもしれませんが、ポルトガルではよく使つかわれる言葉ことばで、一般的いっぱんてきには“連帯れんたい結束けっそく”などとやくされ、たとえば困難こんなん直面ちょくめんした人を気遣きづかい、手をべるというような時に用いられ、ポルトガルの伝統的でんとうてきたすいの精神せいしん色濃いろこあらわれた言葉ことばといえます。2011年の東日本大震災だいしんさい時には、国境こっきょうえてはげまし、たすおうという気運きうんの中、マスコミなどで頻繁ひんぱんに耳にした言葉ことばです。

絵が描かれたドア
生徒せいと作品さくひんえがかれた教室のドア
話すラビット

ソリダリエダーデ!

 気ままで陽気ようきなラテンの国民性こくみんせい反映はんえいしてか、ポルトガルの多くの公立高校同様どうよう制服せいふくおよ特段とくだんきびしい校則こうそくはなく、髪型かみがたやアクセサリーなどだしなみも生徒せいと自身じしん良識りょうしきゆだねられるという環境かんきょうの中、生徒せいとたちはしっかりと勉学べんがくいそしみながらサッカーやバレーボール、ダンスなどの課外かがい活動かつどうを楽しみ、それぞれにりた学校生活をおくっている様子ようすでした。

校庭の様子
休み時間のひと時

(2016年11月)